絶対に必要な機能門柱は、どこに設置するのが正解?
機能門柱選びでお困りの人
「建物の間取りは決まったので、次は外構。機能門柱がないと困るのは分かっているので、設置したいのだけれど、どこに設置するのが正解なの? そして、どんな機能が付いていればいいの? ポストは別に作った方がいいのでしょうか?」
郵便受け、表札、インターホン…と機能門柱は一台で何役もこなします。そのため「正しい設置場所はどこなんだい?」との相談をよく受けます。
でも大丈夫、正解を導き出すパターンはあります。玄関アプローチの形状、向きなどでしっかり解説します。
私の結論は、「生活スタイルで一番楽になる場所」です。
元エクステリア商社マン、機能門柱の設置もお任せ!

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構工事のコツは、実際の生活の様子を想像することです。家の出入り、クルマからの乗り降り、雨の日はどうするかな?など、生活動線を考えておくのは重要なんです。
家づくりの時は、方角や間取りなどにフォーカスされがちですが、外構もおなじです。
一番最初に検討するインターフォンやポストまわりなど、日常生活に密着している部分について、模範解答とされているものがありますので事例ごとに紹介します。
機能門柱が便利過ぎていろんな機能がてんこ盛りなのも話をややこしくしています。
- インターホン
- 郵便ポスト
- 宅配ボックス
- 表札
- 照明
- ルーバー(目隠し機能)
- 充電器(電気自動車に重宝)
- 装飾(見栄え、美しさ)
機能門柱の設置場所は、ポストから考える
「門柱をどこに置くか」実はめちゃ重要ポイントでなんです。
一概には言えないんですよ。道路に面すると、おうちの玄関からは離れますよね。家を出て郵便物を取りに行くのが面倒です。
でも門柱を玄関の真ん前に持ってきたら…道路から表札が見えにくくなりますよね。
機能門柱の場所は生活リズムに大きな影響を与えます。
アプローチの事例ごとに紹介しますので、ご自宅の図面や生活動線に合わせて、「こういうのが正解なんだ」と理解しておいていただけると幸いです。
そのうえでアレンジを加えるのはアリかと思いますが、セオリーを知らずして決めてしまった結果、使いにくい&郵便物が取りにくい、さらに位置を変えられないのはただの三重苦です。
機能門柱の「機能」を整理する
冒頭でも紹介した機能門柱の「多機能すぎる問題」をシーンで整理してみます。
誰のための、どんな機能かが分かれば、設置すべき場所が見えてきます。
家のそばにほしいもの
家のそばにほしい=家族のために設置したいもの。
- 郵便ポスト
- 宅配ボックス
- 照明
- 充電器
郵便ポストが建物に近いとやはり生活上は便利です。
また防犯上は両方の意見がありますね。配達員さんが敷地内に入るのは好ましくないという方もいますが、家の中から配達員さんの存在を確かめやすいメリットもあります。
配達された郵便物の盗難も起こりづらいでしょう。
家屋にも室外灯が付いているケースが多いでしょうが、機能門柱の照明で明るくするのはおすすめです。
道路側にほしいもの
- インターホン
- 表札
- ルーバー(目隠し機能)
- 照明
- 装飾(見栄え、美しさ)
こちらは道路側にほしいもの、つまり来客、通行人など家族以外のためのものですね。
最近は機能門柱に付属してルーバーがついているタイプもあります。道路側から玄関が見える場合には目隠しをしたいというニーズは多いですね。
照明は道路側にもほしいところ。インターホンも敷地外にあったほうが防犯的に有効ですね。
ケース1:道路と玄関が近い場合
道路と玄関が近い場合、機能門柱の設置は道路脇道路と玄関が近いということはスペースが限られている場合がほとんど。
これなら表札・インターホン・ポストを一体にして道路脇に設置しましょう。
機能門柱が一番実力を発揮しやすいパターンです。
- 玄関アプローチがスッキリとまとまる!
- 設置場所が1つだから設置コストも抑えられる!
というメリットがあります。
郵便物を取りに道路まで取りに行く必要はありますが、アプローチの距離は短め。
寝間着姿はちょっと恥ずかしいかもしれません…。
ケース2:道路と玄関が遠い場合
道路と玄関が遠い場合、機能門柱は道路に。ポストだけ玄関脇に道路と玄関が遠い場合はポストだけ、機能門柱とは別にして設置しましょう。
来客や配達員さんは、道路側に設置したインターホンで呼び出しやすく、郵便物は玄関ドア近くのポストからすぐに取り出せます。
ポストが建物に近いので、配達人の存在を認知しやすく、防犯面でも安心できます。
しかし2カ所分の設置コストがかかります。もちろん本体が別なので一体型に比べて商品にかかるコストもアップしてしまうデメリットもあります。
ケース3:玄関と道路の向きが直角


玄関と道路の向きが直角になっている場合
玄関が道路から見えないパターンですね。これは道路側からの視線を隠す必要もないので、ケース2と同じく機能門柱とポストを分けて設置するとよいでしょう。
玄関扉の近くにポストを設置すれば姿を見られず、また雨などの心配もなくササっと郵便物を回収できますね。
ただし、同じく商品を分ければコストは余計にかかります。スペースも消費してしまうので、できたら1つにまとめてしまうのが理想ですね。
ケース4:アプローチの幅が狭い
アプローチの幅が狭い場合アプローチが狭いなら、機能門柱で一体型にしましょう。
機能門柱の影に隠せるサイズの宅配ボックスなら設置可能です。そもそも敷地の問題から設置場所を多く取れないので、一体型がベターです。
本当は玄関を目隠ししたいところですが仕方ありません。シンプルで細いデザインの門柱がよいでしょう。
ケース5:階段、スロープなど高低差がある
玄関と道路の高低差があるときは、道路側に一体型の門柱を設置するのが基本です。
ただ階段やスロープの直前に設置するとスペースのムダが出ません。道路とお家の間を駐車スペースとして広く取りたい場合には、機能門柱を階段に密着させるのがよいでしょう。
機能門柱は「まとめて1つ」がコスト的に有利
郵便ポスト・照明・表札・インターフォンはまとめたほうがコスト的に有利どのような場合でも言える「できるだけまとめたほうが安上がり」という事実。
ただポストだけは家の近くにないと不便だから、ポストだけを別にする設置もアリとお伝えしました。しかし。
ただし、です。郵便ポストの役割は変わってきました。
- 新聞を取らない家が増えている
- 郵便物は減ってきている
- 通販での購入は増えている
とすると郵便ポストよりも宅配ボックスのほうが大切かもしれませんよね。
最近はスリム型の宅配ボックス付き門柱もあるので、ぜひチェックしてみてください。
おしゃれ機能門柱5選!宅配ボックスまわりも兼ねて省スペースで完璧【プロ推奨】
まとめ:機能門柱の設置は道路脇がセオリー
機能門柱と郵便受けを切り離しても、完全な一体型でも、私のおすすめは道路脇の1カ所まとめて設置です。
ただ、外構プランなどに知識がある方でない限り「うちも本当にそれでOK?」は気になるもの。
ご自分で考えて、腹をくくっても設置後に「やっぱりこっちに設置すればよかった」と後悔しても時すでに遅しです。
まさか機能門柱を設置し直しなんて、お金がもったいなさすぎます。
そうならないためにも、プロの業者さんに一度相談、見積依頼をしてみるのが良いと思います。
エクステリアの設置見積もりはほとんどの業者さんが無料で現場調査を行っており、最適な設置場所を見つけるお手伝い・アドバイスをもらえるはずですよ。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




