この記事では、「ジョリパッド」について徹底解説!
「ジョリパッド」とは塗り壁のことです。
こちらは2019年の四国化成のコンテスト受賞作品。
邸宅と言われるおしゃれなお宅ですね。
外壁の色と、門塀のジョリパッドの色を揃えています。
オープンながら特色があり、高級感を演出。
では、おしゃれな家に必ずあるジョリパッドについて解説します!
エクステリアを卸売り販売していた外構のプロです

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構をおしゃれにするジョリパッドってなに?
ジョリパッドとは、塗り壁のことです。
塗り壁の仕上げのことを、ジョリパッド仕上げと言います。
具体的な商品名をあげると、これらが有名です。
- 四国化成 パレットHG
- タカショー ガーデンジョリパット
- アイカ工業 ジョリパッド
- 耐候性
- 耐久性
これらに優れており、汚れが付きにくいのが特徴。
店舗の塗り壁や内装にもよく使われています。
商品により、塗るだけでなく、吹付塗装やコテ仕上げなどもありますよ。
外構のおしゃれにかかせないジョリパッドのメリット
ジョリパッド仕上げのメリットは、なんといっても「おしゃれ!」
工業製品はアルミなどで単一的なデザインが多いですが、外壁と袖壁の仕上げを統一感が出ます。
また、現地で加工をするので、おしゃれかつ唯一無二の個性あふれる外構に。
マイホームの塗り材に、家族の思い出を混ぜて施工!
思い出を混ぜた土を使用することで、他にはない壁に仕上がります。
外構をおしゃれに仕上げるためには目を肥やす!
以前から言っていますが、失敗しない為には施工例を見ておきましょう。
家づくりのみならず、高額な商品(家電や車)を選ぶ際にもイメージを固めることは重要です。
ジョリパッドの施工例
施工例は各メーカーのサイトからご覧ください。
これらはコンテスト受賞作品や、デザインが綺麗なものが多いです。
ジョリパッドのデメリット
おしゃれな仕上がりになるジョリパッドですが、自由度が高すぎるのが難点。
エクステリア商品などユニットものであれば組み合わせの提案もしやすいのですが、ゼロから作るジョリパッドはセンスが問われます。
- ブロックの積み方
- 色
- グラデーション具合
- デザインはプランナーさんの腕次第
- 仕上がりは職人さんの腕次第
ジョリパッドは芸術作品のようなもので、職人技。
コテ仕上げの場合は、左官職人さんのプロの技術が必要。
職人さんの腕によって仕上がりも変わるので、得意不得意が色濃く出る商材です。
過去の実績は、打合せのタイミングで必ず確認しましょう。
また、工業製品に比べると汚れは付きやすいです。
- 雨垂れ
- ほこりなど
ブラシなどでこすって、定期的なメンテナンスが必要です。
ラクに洗える高圧洗浄機は、ジョリパッドには非推奨!
外構をおしゃれに仕上げる代替案
ジョリパッドの代替案として、こういった商品があります。
- デザイナーズボード(LIXIL)
- un フィノ350(トーシンコーポレーション)
- アートウォールseed(四国化成)
これらは塗り仕上げではなく、工業製品で作られています。
最近出た商品の、LIXILのデザイナーズボード。
見た目は塗り壁のようですが、実際は、平らな板にプリントをした商品です。
汚れも付きにくく、メンテナンスも気にしなくても大丈夫。
トーシンコーポレーションの「un フィノ350」は、工場で作っていますが塗り仕上げ。
- 質感に安定感がある
- 汚れが付きにくい
塗り壁よりも工業製品を購入する方が、安く済むこともあります。
業者さんが「塗り物は不得意」という場合も、こういった商品の代替提案は多いですよ。
四国化成の「アートウォールseed」もおしゃれな商品。
表面の仕上げは塗りですが、中身はアルミ板です。
ブロックを積む作業が要らないので、ブロックが不得意な業者さんにおすすめ。
余談ですが
コンクリートから、白い液だれ(白化現象)が出ることがあります。
淡い色の仕上げでは問題ありませんが、濃い色だと白化現象が目立ちます。
外構がおしゃれな家に必ずあるジョリパッド!まとめ
ジョリパッドの費用は1㎡あたり8,000~1万円。
門柱を塗るにしても、側面なども塗らなければならないので、意外と面積は広くなります。
また、周りが汚れないよう養生費が1万円ほど必要。
ブロック塀やボード代を省き、10㎡の施工で11万円ほどになるでしょう。
見積もりに「ジョリパッド」と書かれていたら、塗り仕上げなんだと思ってください。
職人さんとの意思疎通のためにも、施工例はよく見てイメージを伝えることも重要ですよ!
メールマガジンはじめました!https://t.co/DtC3fcMJ40
・今、外構工事を検討しているという人
・地鎮祭を行ったばかりという人外構&エクステリアをお得にするマル秘テクを公開
オープンにできない情報、キャンペーン、新商品情報もいち早くお届けします
↓↓登録↓↓https://t.co/bZpaS9gsxv
— 庭ファン@外構YouTuber/エクステリア情報配信 (@niwafan1128) September 7, 2020
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




