土間コンクリート ※記事内に広告が含まれる場合があります

土間コンやタイルの汚れ掃除は、デッキブラシ&食器用洗剤が正解

土間コンやタイルが汚れてきた!どう掃除する?

土間コンやタイルが汚れてきた!どうやって掃除しよう?

最初はピカピカだった玄関前の土間コンやタイルが、だんだん汚れてきた!これ、掃除したら綺麗になるかな?やっぱり高圧洗浄機とか、専用の洗剤を買わないといけないのかな…

お悩みワンコ
お悩みワンコ
土間コンの掃除したいけど、わざわざ道具を買うのはなあ…

庭ファン
庭ファン
ご自宅にあるものでピカピカにできますよ!

土間コンやタイルは最初は美しくても、どうしても汚れてきてしまうもの。

「この汚れ、落ちるの?」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫!ちゃんと落ちます。

土間コンやタイルの掃除に使うアイテムは…デッキブラシとご家庭にある洗剤!

高額な高圧洗浄機とか、専用の洗剤は必要ないんです。

庭ファンも長らく現場で土間コンやタイルの掃除をしてきましたが、結局この2つが最適解。

ただし、デッキブラシを使う時はあるコツを意識してほしいです!

この記事では、

を紹介します!

外構歴15年以上!土間コン・タイルの掃除経験も豊富

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.1万人、総再生数は約5,400万回 Instagramフォロワー数も9.7万人、その他:2025年11月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

土間コンやタイルの掃除にはデッキブラシ一択

土間コンやタイルの掃除にはデッキブラシ一択
結論から先に言えば、土間コンやタイルの掃除は…

ご家庭にある

  • デッキブラシ
  • 食器用洗剤

の2つがあればOK!

「えっ、掃除といったら高圧洗浄機じゃないの?」と思った方もいると思いますが…

専用の機械や高価な洗剤をわざわざ買う必要はありません。

庭ファン
庭ファン
庭ファンはホームセンターで買った500円のデッキブラシを愛用中!

土間コンやタイルの掃除にデッキブラシが最強な理由

私が「デッキブラシが最強!」と思う理由は、大きく3つあります。

  1. 毛先が目地にしっかり入り込むから
  2. ブラシ面が広く、作業効率が良いから
  3. 土間コンやタイルを長持ちさせやすいから

道具選びは”シンプル・軽量・広面積”。

これが、長年の現場経験で辿り着いた答えです。

1.毛先が目地にしっかり入り込む

デッキブラシの毛先って、ちょっと固めですよね。

その分、こういう土間コンやタイルの目地にしっかり入り込んでくれるんです。

土間コンやタイルの掃除にデッキブラシが最強な理由

これにより、目地の部分に詰まった汚れをしっかりかき出してくれます!

2.ブラシ面が広く、作業効率が良い

デッキブラシは高圧洗浄機に比べると、一度に掃除できる範囲が広め。

庭ファン
庭ファン
表面積が広いからですね。

車2台分ぐらいの土間コンなら、15分もあれば一度目のこすり洗いが終わります

高圧洗浄機はノズルから水が出るので、一度に噴射できる面積はそれほど広くありません。

そう思うと、意外とデッキブラシのほうがタイパも良いんですよね。

庭ファン
庭ファン
コンセント不要で、サッと掃除を始められるのもうれしい!

3.土間コンやタイルを長持ちさせやすい

土間コンやタイルの掃除にデッキブラシが最強な理由

デッキブラシは毛の素材選びを間違えなければ、土間コンやタイルを長持ちさせられます。

おすすめの素材は、PP(ポリプロピレン)

「緑のヤツ」を選べば、ほぼ間違いありません。

ほど良い硬さで汚れをちゃんと落とせますし、土間コンやタイルに傷が付きづらいです。

使用後は毛先を下にして吊るしておくとクセが付きにくいですし、新品同様の弾力を保てます!

逆におすすめしない素材は、

  • 真鍮製などの金属で硬すぎる素材
  • 化学繊維など柔らかすぎる素材

の2つ。

庭ファン
庭ファン
硬すぎると傷の原因に。柔らかすぎると汚れが落ちない!

高圧洗浄機は土間コンやタイルを傷めるリスクがある

実は高圧洗浄機って、使い方を間違えると逆に汚れが付きやすくなるんですよ。

なので、庭ファンは土間コンやタイルの掃除にはあまり推奨していません。

ちゃんと説明書通りに、掃除したい場所から20~30cm離して使う分には良いんですよ。

ただ汚れを早く取りたい一心で、土間コンやタイルの表面ギリギリに高圧洗浄機の水を当てると…

表面が削られてザラザラになってしまうんです!

土間コンやタイルの掃除にデッキブラシが最強な理由

表面が削れれば、そこに汚れが付きやすくなります。

一見ピカピカでも、掃除してしばらく経ったらめちゃくちゃ汚れてる!なんて事態も招きかねません。

庭ファン
庭ファン
庭ファンも過去に同じ失敗をした苦い経験があります…。

どうしても高圧洗浄機を使いたい場合は、黒ずみが残る部分だけピンポイントで使ってくださいね。

あと…高圧洗浄機は

・本体+ホース+電源コードの準備と片付けが必要
・作動音が大きく、ご近所への配慮も必要

と、「よし、やるか!」と気合いを入れないと出しづらい道具です。

その点デッキブラシは、玄関横に立てかけておけば思い立ったときにサッと出して使えるので、継続しやすいんですよね。

タイル専用スポンジもイマイチだった

最近テレビやInstagramなどで話題の「タイル専用スポンジ」も試しましたが…

これも庭ファン的には微妙でした。

「タイル専用」と言われているわりに、デッキブラシと同レベルの洗浄力。

しかもスポンジは高圧洗浄機と同じく一度に掃除できる面積が狭いので、掃除完了までに時間がかかります。

タイル以外の掃除には使いづらく、家に物が増えてしまうのもイマイチ。

やっぱり、デッキブラシのほうがおすすめです。

庭ファン
庭ファン
スポンジをしゃがんで使うと、腰も傷めやすい…。

土間コンやタイル掃除におすすめの洗剤

デッキブラシを使う時は、ご自宅にある洗剤も併用すると良いですよ。

わざわざ専用の洗剤を買う必要はありません!

ただし、洗剤にも使えるものとそうでないものがあります。

土間コンやタイル掃除には安い食器用洗剤か重曹がぴったり

土間コンやタイル掃除に使う洗剤は、以下のようなものがおすすめです。

  • 台所用の中性洗剤や重曹など、中性〜弱アルカリ性の洗剤
  • 「オキシクリーン」や業務用中性洗剤など

土間コンやタイルに付く汚れは基本、泥や排気ガス由来の黒ずみです。

こういう黒ずみは弱酸性~酸性なので、アルカリで中和すると分解が早まるんです。

だから、アルカリ性の洗剤が使えるんですね。

「オキシクリーン」や業務用の中性洗剤は値段が高め。

洗浄力も、安い洗剤とそれほど変わりません。

なので、土間コンやタイル掃除のために無理に買う必要はないかなと思います。

庭ファン
庭ファン
台所にあるものをそのまま使えばOKです!

庭ファン愛用!重曹水の作り方

庭ファンは土間コンやタイル掃除のとき、「重曹水」を愛用しています!

作り方はとっても簡単。

  1. 2Lのペットボトルに40度ほどのお湯を入れる
  2. スプーン5杯ほどの重曹を入れる
  3. 溶け残りがなくなるまで容器を振って溶かす
庭ファン
庭ファン
分量は使う商品の規定量や掃除する範囲に合わせて!

溶け残りがあると、土間コンやタイルに吹き付けたときに重曹が残ってしまいます。

なので、目地に入り込んだ重曹は、念入りに洗い流すこともお忘れなく!

成分が残ると白い筋が出て、かえって見栄えが悪くなります。

重曹はもともと、キッチン周りの掃除や料理にも使われる成分なので、適量であれば肌や環境への負担も比較的少ないのがメリットです。

ただし、植栽の根元に大量に流し込んだり、排水が極端に悪い場所に繰り返し使うのは避けた方が安心です。

「掃除のあとにホースでしっかり流す」さえ守ってもらえれば、一般のご家庭では問題になるケースはほとんどありません。

オキシクリーンや業務用中性洗剤を使う際の注意点

日頃からよく使っているといった理由で、オキシクリーンを土間コンやタイルの掃除に使いたい方もいるはず。

その場合は、以下の点に注意して使ってください。

  1. 粉末タイプを使う場合は必ず溶液にしてからブラシで塗り伸ばす
  2. 界面活性剤入りの場合はすすぎを徹底し、ぬめりを完全に除去する

特に1つ目は要注意です!

粉末タイプだと、ついそのまま地面にふりかけてしまいたくなりますが…

必ず水に溶かしてから使ってください。

そうでないと、土間コンやタイルの表面に濃淡ムラが発生!

土間コンやタイル掃除におすすめの洗剤

光の加減でまだら模様が残り、土間コンやタイルがダサく、古臭くなってしまいます。

酸性の洗剤や塩素系成分の強いスプレーは使わないで!

絶対使ってほしくないのは以下の洗剤です。

身近な例でいうと

  • 「サンポール」などの酸性洗剤
  • 「コケ落とし専用スプレー」など塩素系成分の強いもの

などが当てはまります。

酸性洗剤を避けるべき理由

酸性洗剤を使わないでほしいのは、コンクリートにザラつきやシミ・汚れが付く可能性があるからです。

コンクリート自体、強アルカリ性の性質を持っているんですが…

そこに酸性洗剤を直接かけると母材が化学反応を起こしてしまいます。

その結果、表面に白いモヤモヤした汚れが浮いてくる「白華(はっか)」と呼ばれる現象や、ザラつきが残るリスクが高くなります。

土間コンやタイル掃除におすすめの洗剤

ただ、酸性洗剤は「ここぞ!」という場面では大きな力を発揮します。

たとえば土間コンやタイルに鳥の糞が付いてしまった場合。

少しだけ酸性洗剤を付けて掃除をすると、綺麗に落ちることがあります。

庭ファン
庭ファン
酸性洗剤は、どうしても落ちない汚れの最終手段!

塩素系成分の強いものはお隣さんに迷惑をかける可能性も

市販の「コケ落とし専用スプレー」など塩素系成分の強いものは、サビの原因になる可能性があります。

土間コンやタイルそのものは、適切な希釈・使用方法であれば大きな問題が出にくいのですが、成分は要チェック!

土間コンやタイルにはかかっても大丈夫なんですケド…、成分は要チェック!

心配なのは、飛び跳ねて車やカーポート、門扉などにかかった場合。

金属に薬剤が飛び散ったことに気が付かず、薬剤が付いたまま放置していると、徐々に腐食てきてしまいます。

自宅ならまだしも、もしお隣の車やカーポートに付けてしまったら大変です。

もし使うのであれば、

  • 使用後は必ず家全体を水でざっと洗う
  • 風の強い日は使用を避ける

といったことを忘れないでください!

庭ファン
庭ファン
ちなみにサビは専用の錆落としを使わないと落ちません。

掃除しなくて済む環境を作る方法もある

ここまで土間コンやタイルの掃除の方法や注意点をいろいろ解説してきました。

が、理想的なのは「掃除する必要性をなくす」ことじゃないですか?

つまり、土間コンやタイルが汚れなくすれば良いんですよね。

その最適解は…土間コンやタイルの上に屋根を付けることです。

玄関ポーチやカーポートを延長するイメージですね。

掃除しなくて済む環境を作る方法もある

土間コンやタイルの汚れは、雨が運んでくる泥や砂に由来するものも多いんです。

雨が汚れを運んできて、水分だけ乾いて汚れだけが残るんですよね。

掃除しなくて済む環境を作る方法もある

土間コンやタイルの上に屋根を付けることで、雨に濡れる面積が大幅に減らせます。

たとえば、

・駐車場の奥行きを+1台分だけ伸ばして、玄関まで屋根をつなげる
・玄関ポーチの前に、奥行き90〜120cmくらいの小さなひさしを足す

といった「ちょい足しリフォーム」でも、土間コンやタイルの汚れ方はかなり変わります。

一度工事をしてしまえば、その後の10年分の掃除の手間が減るイメージです。

我が家はポリカーボネートのひさし(180cm)を玄関ポーチに付けています!

タイルをグレーにしているということもありますが、基本ほったらかしで済んでいます。

まとめ:土間コンやタイルはシンプルな道具で磨く!

以上、土間コンやタイルの掃除方法を紹介してきました。

今回皆さんにお伝えしたいのは、

  1. 道具はデッキブラシ+アルカリ性洗剤または重曹
  2. 屋根を付けて汚れない環境づくりをするのも大切

の2つです。

残念ながら、お掃除には魔法はありません。

とにかく皆さんのパワーでゴリゴリやるしかないんです!

便利な道具や洗剤はたくさん発売されていますが、やっぱり基本の道具が一番。

まずはご家庭にあるデッキブラシや洗剤で、お掃除してみてください。

どうしても面倒くさい・やりたくない場合は、カーポートの延長などで屋根を付けてしまうのもおすすめです!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事はそのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、ぜひ庭ファンに見積書を見せてください。

庭ファン自身も外構の見積もりを作る人なので外構工事の相場価格も理解しています。

しかも、金額が比較できるだけじゃなくて…実は、失敗しそうな・後悔しそうな部分を指摘します!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
この業者さん、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは指摘を受けてはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

だから、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

安心できる業者さんの見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

余計な項目を設けず、必要最小限のシンプルなフォームにしました。

これだけ!

そして、手元に見積書が揃ったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫庭ファンフォローアップ申し込みフォーム

※注意※
アドバイスは、庭ファンの紹介した業者様限定です。
自分で探した業者様の場合は、別途外構見積もり診断サービス(有償:5万円~)をご利用ください。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

安心できる業者さんからの見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!