ウッドデッキでバーベキューしたいと検討している人
「憧れのウッドデッキバーベキュー!でもでも、実際、どれくらいの広さが必要なんだろう?ウッドデッキを設置したひとの体感値や経験談があれば知りたい!」
←バーベキューに必要なウッドデッキの広さを解説しています。
元・ウッドデッキを卸売していた専門商社マンです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
私はエクステリアを専門に設計施工されている工事事業者さんにウッドデッキを含めたエクステリア商品を卸す商社で11年間、働いていました。
いわばプロ向けのプロです。
そこで今日は「バーベキュー向けのウッドデッキサイズ」について私なりの所感をお伝えさせていただきたいと思います。
ウッドデッキの大きさを決めるときに、使い勝手を基準に決めることもあると思います。
サイズ決めに参考になると幸いです。
バーベキューするのに必要なウッドデッキの広さとは?
誰しもが一度はマイホームの次に憧れるお庭でバーベキュー!そのバーベキューに欠かせないのがウッドデッキです。実際ウッドデッキでバーベキューするにはどれぐらいの広さが必要か、ご紹介します。
そもそも、ウッドデッキの広さの単位について
まず、ウッドデッキの広さを表す単位として、間口と奥行方向があります。
ウッドデッキの広さの横幅は、間口・幅と呼びます
ウッドデッキの横幅は間口・幅と呼ばれます。
木材を組み合わせて作る場合は自由に設計できますが、エクステリアメーカーさんが作っているウッドデッキや既製品は90cm単位や60cm単位で規格化されていることが多いです。
ウッドデッキの広さの縦幅は、奥行・出幅と呼びます
こちらも同じくウッドデッキの縦幅の広さは奥行や出幅と言います。
同じく規格されたサイズがありますので、お庭の動線に合わせて決めると良いです。ウッドデッキは後から繋がることとが難しいので、悩む場合は大きめを選択するほうが公開が少ないです。
使い勝手のいいウッドデッキの高さは45cm〜50cmぐらい。
ウッドデッキの上でバーベキューするには、登り降りの高さがあるとシンドイです。
腰掛けるのは45cm〜50cmぐらいがちょうどよくて、登り降りも出来る高さですので、検討する場合はその高さを目指してみて下さい。
さらに、昇降用のステップや踏み石などがあると便利ですね。
一番ウッドデッキの高さの基準になるのはリビングから出た時に段差が無いようにするのが正解、一般的です。
周りに窓がない場合は、今、腰掛けている椅子の高さを基準にウッドデッキの高さを合わせるべしです。
ウッドデッキでバーベキューするために必要な広さ
ウッドデッキは一度作ってしまうと後から変更が難しいです。
なので、バーベキューなど目的がある場合はしっかりとウッドデッキの大きさをイメージ・計測することが重要です。
4人家族のウッドデッキバーベキューに必要な広さ
四人が座って、テーブルを置いて食事が出来るウッドデッキ空間を確保するためには、5畳から6畳ほどの少なくとも3メートル×3メートル(1.5間×9尺)ほどのサイズが必要です。
4人家族のウッドデッキバーベキューに必要な広さ
5畳から6畳ほどの少なくとも3メートル×3メートル(1.5間×9尺)ほどのサイズ
ウッドデッキのサイズを検討する際は、ご自宅のダイニングのテーブルと部屋の大きさを目安にそれよりも小さくて良いのか、大きい方がいいのか判断すると間違いが少ないお買い物になります。
6人以上の大人数でバーベキューに必要な広さ
大人数でウッドデッキバーベキューするためにはかなりの広さが必要です。全員がウッドデッキの上に乗ろうとすると、8畳ほどのスペースは欲しいです。
さらにドリンクを置くスペースとお肉を焼くスペースなどを、考慮していくとまだまだ不足かもです。
ですがウッドデッキの上では、なくバーベキュー用のお肉・ドリンクはお庭のほかの部分や家の中などへ退避させることも出来るので、動線合わせて考えてみると吉です。
6人以上でウッドデッキバーベキューに必要な広さ
少なくとも8畳以上、4メートル×3メートスほど(2.0間×9尺)のサイズ以上
ウッドデッキでバーベキューするために必要グッズ
バーベキューに必要な椅子・テーブル
バーベキューに必要な椅子やテーブルは別途用意する必要があります。一時的な利用の場合は、アウトドア用の椅子とテーブルがセットになったタイプがお得です。後片付けや収納もラクチンですね。
念のためですが、ウッドデッキの傷を防止するためには、バーベキュー用の椅子テーブルの足は細いものじゃなくて、太い・大きな足の方が傷つけづらいのでお勧めです。
ウッドデッキバーベキュー用の椅子テーブルの選ぶポイント
ピンヒールのような細い足の椅子テーブルは避けるべし
ウッドデッキバーベキュー用の椅子テーブル
バーベキューの椅子として、ウッドデッキを活用
ウッドデッキを長椅子代わりに使うのもいいです。
濡縁のような使い方ですが、省スペースで大人数が座ることが出来るのがメリットです。
上記のセットに加えて追加用の椅子もあれば焼く役の人もラクチンですね!
ウッドデッキの上でBBQ炭火は非推奨
とはいえ、ウッドデッキの上でバーベキューの炭火は非推奨です。
理由は二つ。
1.飛び炭や飛び火で、ウッドデッキが焦げる
2.お肉の油飛びで、ウッドデッキに油染みができる
です。
炭火・火の粉でウッドデッキが焦げることがあり、洗っても取れません。。。さらに油染みも洗剤を使っても抜けないこともあります。
ウッドデッキの上で炭火をするときは、汚れを防止するためバーベキュー用の耐火シートやベニヤ板を引いて置くと防ぐことができます。
バーベキューでウッドデッキを汚さない対策として、「ウッドデッキから少し離れた横のスペースで焼く」がお金もかからず、安心な対応策です。バーベキューの時のウッドデッキは、食べるスペースとしてだけ利用するのが正解と言えます。
いかがでしたでしょうか。
ウッドデッキを検討中の方はぜひ、下記サイトで超耐久力のウッドデッキが売られています。自分で施工するのは難しいというかたは施工サービスも付随して対応できます。
憧れのマイホームを手に入れた後は、友人を集めて楽しくバーベキュー。理想のパーティですね。
セラミック素材を使ったデッキ材が販売
デザイン性と剛性を兼ね備えた新スタイルのデッキ材「E L A V E L D E C K」( 選べるデッキ )を 2019 年 3 月 15 日に発売
https://www.seiki.gr.jp/pdf/190315_elavel_deck_sogyo.pdf
セラミック素材を使ったデッキ材が販売されたようです。人工木や天然木とちがい熱に強いため、BBQ専用ウッドデッキとして活用できるかもです。(値段はまだ未公表ですが、高そうですね。。。)
庭ファンがおすすめするウッドデッキはコチラ!
見た目良し!コスパ最強!耐久力バツグン!
日本でも、数ある人工木ウッドデッキが販売されていますが、その中でも最も自分に合ったベストな人工木ウッドデッキをご紹介しています。
「今見積もりしている商品名が高いのか、安いのかわからない。」
「ウッドデッキ…なんて商品があるか、どこのメーカーが良いかわからない。」
そんな疑問に答えるため、今日はメーカー名・商品名・商品の価格帯・特徴を一挙にご紹介します。
≫これで失敗しない、おすすめウッドデッキをイッキ見!\プロの解説付き/
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。