ウッドデッキの選び方、教えます!
ウッドデッキ選びで失敗したくない人
「ウッドデッキをぜひ付けたいので、業者さんにお願いしました。けれど、見積もりに載っているウッドデッキで本当に大丈夫でしょうか? 商品の種類が多いと知って、急に不安になっています。選び方のコツ、ありますか?」
マイホームの掃出し窓の前に「ウッドデッキ」がある暮らし、良いですよね。
- 履物を履き替える必要がない
- 段差なしにお庭にアクセスできる
この喜び、快適さはウッドデッキを付けた人にしかわかりません!
しかし、ウッドデッキにも商品の種類やサイズ、素材もたくさんあってなかなか比較検討は難しいでしょう。高い、安いの感覚もよくわからないはずです。
私は元・エクステリア商社マン、ウッドデッキ大好き!
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagram:フォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
ウッドデッキ選びがうまくいくと、お庭の生活が便利に、また楽しくなるのはもう確定です。
だから絶対にお家にマッチする商品を選んでください。
この記事で紹介するのはすべて「人工木」の商品です。
安全性・耐久性・性能が非常に高い上に、取り扱いできる業者さんも多いので工事もスムーズです。
さらに
- メンテナンスしたくてよい
- 品質に偏りがない
というのも魅力です。劣化しないので、普段のお掃除だけでOKです。
どうしても天然木が良いという方は、ハードウッドと呼ばれる「イペ」「ウリン」などを選ぶといいですよ。
大手メーカーのおすすめ13商品を一挙に紹介
さて、私がおすすめする商品を紹介しますが、ウッドデッキの価格は
- 商品価格
- 工事費
で成り立っていることを覚えておいてください。
工事費用(施工の手間)はほとんど差がつかないので、ほぼ商品価格の差が反映されます。
商品価格は、業者さんの仕入れ値に依存します。だからウッドデッキやアルミエクステリア製品の取り扱いが得意な業者さんに頼むといいですよ。
そしてどの商品、どのメーカーを選んでも性能の差は、ほとんどないと思ってください。
1:LIXIL「レストステージ」
1つ目は最大手のLIXLさんの「レストステージ」です。
いわゆるオーソドックスなウッドデッキで、想定平米価格は約2.8万円~。コストパフォーマンスが高いですね。安い割に品質もよいです。
カラーバリエーションが3色でやや少なめなんですが、定番の色がそろっているので問題はないでしょう。
なお幕板のない「キャップ収まり」と「幕板あり」の2種類がありますが、幕板ありのほうが見栄えが良くておすすめです。
2:LIXIL「樹ら楽ステージ」
LIXILさんの「樹ら楽(きらら)ステージ」は、日本で最も売れている「ド・定番商品」で、想定平米価格:約3.6万円~です。
ウッドデッキを注文されたら、多くの業者さんが見積もりに入れるでしょう。
カラーバリエーションは、明るさや色味の異なる5色展開なので、選びやすいでしょう。とくにフローリング材にLIXILのものを使っているお家なら、色味を合わせられるので見た目の印象がアップします。
なお窓や外壁に対して垂直の「縦張り」が通常です。向きを変えて「横張り」にすると、値段が上がるケースがあります。
3:LIXIL「樹ら楽ステージ 木彫」
続いて同じくLIXILさんの「樹ら楽ステージ木彫」は想定平米価格:約3.9万円~。
2で紹介した「樹ら楽ステージ」のグレードアップ版ですね。
木彫(もくちょう)という名前のこだわりは、本当に彫っているからなんです。木目のように似せているなら木目調ですが、彫っているから木彫ですね。
カラーバリエーションは写真の通り4色展開です。
表面に独特の凹凸が掘ってあり木肌を再現しているほか、
- 傷が目立ちにくい
- 天然木に近い
のもうれしい特徴ですね。
4:LIXIL「デッキDS」
LIXIL「デッキDS」は想定価格4.4万円~と、さらに価格が上がります。
いままでのウッドデッキと違う点は、表面を2回研磨するこだわりですね。通常の1回研磨とは風合いが異なります。
染料も複数の種類、混ぜ合わせて作っています。
カラーバリエーションは高級感のある3色ですが、いずれも落ち着いた色で質感は非常に高く、ウリンのような高級な木材に近い感じ。
ラグジュアリーな、ホテルライクな暮らしを目指している方におすすめです。
5:LIXIL「デッキDC」
LIXILシリーズのトリを飾るのは「デッキDC」です。
想定平米価格:約4.6万円と、LIXILさんの中ではハイエンドモデルですね。
熱を伝えにくいウッドデッキとして、22年5月に新発売されます。樹脂材の中に細かな気泡により、伝導率(熱の伝わりやすさ)を下げて暑さを感じにくくしているんです。
カラーバリエーションは2色で、見た目は「樹ら楽ステージ木彫」と「デッキDS」の高級感の中間という感じでしょうか。
人工木は天然木と比べると熱くなりやすいのですが、この「デッキDC」は蓄熱しにくいので日当たりのよいところでも大丈夫。さらに軽量化にも成功しています。
南側の日当たりのよいお庭で、ペットや小さなお子様がいるご家庭にはとてもおすすめな商品です。
6:YKKAP「リウッドデッキ200」
さて、私のイチオシ「YKKAP リウッドデッキ200」の登場です。
想定平米価格:約2.9万円~とコスパモデルですね。
「堅牢堅固」がYKKAPさんの特徴ですが、まさにしっかりとした作りです。
ちなみにYKKAPさんが出しているウッドデッキはこの「リウッドデッキ200」だけなんです。
「200」という数字に注目してください。床板1枚あたり200mm(20cm)に由来するネーミングです。他のメーカーさんは14~17cmなので、かなり幅広いですよね。この差で高級感が大きく増すんです。
カラーバリエーションは新色が増えて、5色になりました。
モダン住宅からナチュラルな雰囲気のお庭にまで幅広く対応できますよ。
また、ウッドデッキの「隙間」がなく光が下に当たらないから、下に雑草が生えにくいんです。それに雑草が生えたとしても隙間からニョキニョキ出てくることもありません。
デッキのフェンスの種類も一番多く、あらゆるお家におすすめしています。忙しい共働きのご家族、子育て世代におすすめです。
あまり大きな声では言えませんが、圧倒的な価格でコスパがよく他社の追随を許していません。かなり安くなる方法があるんです。
7:四国化成「ファンデッキHG」
つづいては四国化成さんの「ファンデッキHG」ですね。
想定平米価格:約3.6万円~。こちらも有名なメーカーさんです。
注目ポイントは「アルミ幕板」ですね。これは四国化成さんだけの特徴で、質感も非常に高いですね。
カラーバリエーションは全部で8色!
上の5色がティンバーカラーと呼ばれる木目が入っている色で、下段は通常色の3色ですね。他社では木目を選ぶと追加金額がかかる場合がありますが、四国化成さんはすべて同じ値段なのはうれしいですね。
加えて、雨汚れや、耐久性・耐候性が最も高い製品なんです。一般的な戸建て住宅にはややオーバースペックかもしれません。
ただ雨染みの見た目が気になる方はいらっしゃると思います。そんな方にはぜひ選んでいただきたいですね。
8:四国化成「ファンデッキSG」
四国化成さんの「ファンデッキSG」は、想定平米価格:約7.8万円~と価格は高めです。
これは、7で紹介した「ファンデッキHG」に補強が入ったタイプ。
耐力を比較してみると…
- 通常の商品は1平米あたり150~200kg程度
- 補強入りファンデッキSGは300~350kg程度
簡単に言えば倍近い強度があると思ってください。
したがって、多くの人数が歩くところでよく使われます。
カラーバリエーションはオーソドックスな3色展開で、その他は「ファンデッキSG」とほぼ一緒。
一般的な戸建住宅での登場頻度は少ないですがたまに要望としてあるのは
- アクアリウム、水槽を置きたい
- ブランコなどの大型遊具を置きたい
こんなときは通常のものだと重量オーバーになるので、「ファンデッキSG」をおすすめします。
9:三協アルミ「ひとと木2」
エクステリア業界で第3位の大手メーカー・三協アルミさんが販売する「ひとと木2」は、コスパに優れたモデルのウッドデッキです。
想定平米価格:約3.5万円~。
柱を木調色にできますし、フェンスの種類が多くてバリエーションが豊富。
カラーバリエーションは4色展開で、穴の開いた構造はどのメーカーとも共通するオーソドックススタイルですね。
おすすめポイントは、ワンちゃん向けのオプションが充実している点。ワンちゃんのためにウッドデッキを買いたいという方にはぜひおすすめ。
10:三協アルミ「ひととき2 キュアーズ」
同じく三協アルミさんの「ひとと木2 キューアズ」を紹介します。
上で紹介した「ひととき2」の木目調バージョンで、想定平米価格:約3.7万円~。
カラーバリエーションは3色展開。
おすすめポイントは、浮造り陰影がくっきり出る点、ちょっとオシャレにしたい人におすすめです。
フローリングに高級な素材を使っている場合や、無垢材を使用しているお家にはとくにおすすめです。
11:三協アルミ「ひとと木2 木目板」
さて、パッと見た目で何が違うか、わかるでしょうか…?
三協アルミ「ひとと木2 木目板」は想定平米価格:約3.9万円~です。
木目という点でも「キュアーズ」と同じですよね。
カラーバリエーションは2色展開ですが、おすすめポイントは丈夫で太いこと。
比べてみればわかります、踏みしめるとずっしり感が伝わってきます。
- 大型犬がいるおうち
- ウッドデッキのうえで遊びに使いたい
- テーブルや椅子を置きたい
こんなおうちは、強度の強い「木目板」を採用してください。
12:三協アルミ「ラステラ」
さて、想定平米価格:約4.7万円~と、値段の上がる三協アルミ「ラステラ」の登場。
ぜひ一度、現物かサンプルを見ていただきたい商品なんです。
人工木に分類されますがもう別物の質感が素晴らしいんです。まったくウッドデッキという感覚はなく、どちらかというとタイルデッキに近いですね。
カラーバリエーション、4色展開を見ていただいても…ぜんぜんウッドっぽくないですよね?
石材に近い感覚です。フローリング材と石材のタイルの間ぐらいの質感
一言で言えば…
本当それで、ご自宅がリゾートホテルになる感覚ですね。
値段相応!と思える一品で、ホテルライクな生活や高級感のある生活を求める方、
非日常を演出したい方にオススメです。
コスパ最強のデッキ&設置方法
ここまで12商品紹介しましたが「1つ足りないよ?」と思ってくれた方。よく読んでくださって感激です!
もったいつけるわけではありませんが「コスパ最強のデッキ」として別に紹介します。
13:三協アルミ「オルネ」
最後に紹介するのは、三協アルミさんの「オルネ」。想定平米価格は約2.6万円~で今日ご紹介した中では最安値ですね。
オルネという商品で、もともと「バルコニー」に分類される商品なんです。
安くウッドデッキをつけるために、バルコニーを転用する発想です。
もとは2階に取り付けるバルコニーだった商品を「足を切って1階に設置しちゃおう」というのがこの商品で、3面囲われたフェンス付きで設置できます。
床材は
- 塩ビ床
- 人工木
- ラステラ
から選べますが塩ビ床にすれば最安値!
人工木を選ぶと普通のウッドデッキと同じくらいの価格、ラステラ床にすると「ラステラ」と同じような価格になってしまいます。
ちなみに、ウッドデッキにオプションでフェンスを付ける方がいますが、そればら「オルネ」にはもとからフェンスがついているので、こちらのほうが安いです!
まとめ!そして…さらなるお得情報
各大手メーカーの商品の特徴、価格を比較してきました。
コスパモデル、ラグジュアリーな商品さまざまでしたね。
もう一度、私の最もオススメな商品をお伝えするとYKKAPさんの「リウッドデッキ」。
記事の中では2万9千円という単価で紹介しましたが、あるショップでは2万5千円以下でした(工事費、消費税込みの価格)。
YKKAPさんは価格面でもがんばっているので、最安値にこだわるのならコスパ最強の「リウッドデッキ」は外せません。
気になるという方は、ぜひ当サイトでも紹介している外構相談・見積もり比較の人気ランキング1位のタウンライフリフォームさんで探してみてください。
「エクスショップ」さんが出てくると思いますが、エクスショップさんが最安値の会社サンです。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
\まずは、ウッドデッキの優良業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!