最小限の費用で、おしゃれなウッドデッキを作る!
ついに手に入れた夢のマイホーム! ただ、建売なのでパッとしない外観です。ウッドデッキでおしゃれなお庭にしたいと思っています。安い買い物ではないので、失敗したくありません。コストを抑えつつ、おしゃれにするにはどうしたらいいですか?
建売住宅のお庭は、万人受けするようにデザインされています。
雰囲気が良いウッドデッキで、自分たちらしさを出したいと願うご家族は多いです。
お金をかければ、いくらでも映えるお庭を作れますが、予算が無限にあるわけではないですよね。
少ない予算でおしゃれに仕上げたいなら、ポイントを抑える必要があります。
今回は、最小限の費用でおしゃれなウッドデッキを作る方法をご紹介します!
見た目だけでなく機能面も考えてご提案するので、ウッドデッキを積極的に活用したいと思っている方はぜひ参考にしてください。
元・エクステリア商社マン。ウッドデッキはお任せ
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagram:フォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
この記事を読んでから打ち合わせてください!
私は、この記事を一緒に読みながらお客様との打ち合わせを行います。
私がお客様にご説明しているウッドデッキの考え方について、すべてまとめました。
要望のヒアリングやご提案に抜けモレがなくなり、打ち合わせがスムーズに進むからです。
- 商品選び
- 色選び
- サイズ選び
これらは打ち合わせ時に初めて考えるのではなく、事前に情報を仕入れてイメージしておくのがベター。
打ち合わせは、サンプル確認や配置確認などに時間を割いていただきたいです。
打ち合わせで必ず説明するポイントは4つ!
おしゃれかつ実用的なウッドデッキを作るポイントは、以下の4つです。
- 設置方法のコツを抑える
- おしゃれな商品を選ぶ
- 自宅に合わせた飾り付けでおしゃれにする
- ウッドデッキ以外のエクステリアを活用
必ずご説明する4ポイントをそれぞれ、詳しくご紹介します!
ポイント1. 設置方法のコツを抑える
ウッドデッキは変な取り付け方をすると、やたらダサく見えてしまいます。
まずは、設置方法のコツを抑えてください。
- 大きな家なのにデッキが小さくてちぐはぐな印象
- ウッドデッキだけが浮いて見える
こんな風に、残念なウッドデッキにならないためのポイントを解説します!
ウッドデッキとフローリングの色調を統一する
ウッドデッキの木目の色と、部屋のフローリングの色は似た色にすることを推奨します。
フローリングが外まで伸びて部屋が拡張されたように見え、開放感を得られるからです。
部屋が狭くても、広々とした空間で過ごしている感覚を味わえます。
この視覚効果を利用した、シンガポールの高級ホテル「マリーナベイ・サンズ」のインフィニティプールをご覧ください。
どうでしょう、この圧倒的な開放感! 水の色が空の色に溶け込んでおり、プールが無限に広がっているように見えますよね。
だから、空の色とプールの色の近い色がお似合い!
ウッドデッキの色はフローリングの色を基準に決めて、開放感あふれる空間演出をするのがオススメです。
ウッドデッキの土台の色は、黒がベタ-
ウッドデッキの土台の色を選べる商品もありますが、ぜひ黒を選んでください。
ウッドデッキが宙に浮いているように見え、際立った印象になります。
基礎が目立たない方が、かっこいい仕上がりになりますよ。
シルバーの窓サッシなら、シルバーに合わせたい気持ちもわかるのですが、ギラギラと柱が見えてしまうので、黒い方が浮き上がって見えてオススメです。
フローリングと床板の向きを合わせる
ウッドデッキの床板の張り方には「縦張り」「横張り」の2種類あります。
建物に対して、垂直に床板を張るのが縦張りです。
建物に対して、平行に床板を張るのが横張りです。
どちらを選んでも大差ないと思われがちですが、フローリングと床板の向きは合わせるのがセオリーです。
部屋との一体感が出るので、空間が広がったような印象になります。
統一感も出て、グッとおしゃれな印象に。
必要以上の大きさにしない
ウッドデッキは、大きければいいわけではありません。
必要以上に大きくすると、お庭や通路が狭くなり、生活上不便になります。
せっかくお金をかけて作ったのに、障害物になってしまうのは悲しいですよね。商品価格も大きさに比例するので、むやみに大きいウッドデッキを作ると損します。
家とのバランスを見ながら、ちょうどいいサイズ感を見極めてください。
低めに作って地面との一体感を出す
ウッドデッキの高さは、低めがオススメです。
地面との一体感が出て、圧迫感を感じにくくなります。
さらに、低めに作ることでコストカットにも効果的!
目隠しの高さを必要としないので、フェンスにかけるお金が少なく済みます。安くなった分、商品グレードを上げればおしゃれさが増しますね。
ポイント2. おしゃれな商品を選ぶ
おしゃれなお庭を演出したいなら、デザイン性に優れた商品選びが重要です!
ウッドデッキ選びのポイントを解説します。
大手エクステリアメーカーの商品なら確実におしゃれ
一流メーカーのウッドデッキは、質感や細かいところまでこだわって作られています。
DIYで組み立てられるキットは便利ですが、組み立てやすい分デザイン性はイマイチです。
ホームセンターの商品は、プラスチックのような質感で安っぽい印象です。
おしゃれに見せるどころか、家全体がチープな印象になってしまうかもしれません。
メーカー品はリーズナブルではないものの、賢く購入できれば非常に満足度が高いお買い物になるでしょう。
ここ重要!人が乗るものは、耐久性が最重要です。
私が、大手エクステリアメーカーの商品を推すもう一つの理由が、耐久性です。
大手エクステリアメーカーは不特定多数の多くの人に商品を届けるため安全に設計されていますし、研究を重ねられた結果、強度が高く、長年使っても腐ったり壊れたりする心配がありません。
特に小さなお子様がいるご家庭には、安全性が高いメーカーの商品を選んでいただきたいです。
ウッドデッキの上で飛び跳ねたり、走り回ったりしますからね。
人が上に乗るものなので、耐久性にはこだわってください。
天然木に限りなく近いおしゃれデッキ LIXIL「デッキDS」
オススメ商品1. LIXIL「デッキDS」
LIXILさんの「デッキDS」は、今あるウッドデッキで最高峰の品質を誇っています。
リアルな木肌を追求した質感で、天然木に限りなく近い濃淡が美しいです。
固定金具を見せないデザイン性の高さ、オプションのバリエーション豊富さなど、どれをとってもNo.1です。
そして、その分の値段もNo.1です!
…というオチもあります。
他、LIXILさんからは
- 「レストステージ」
- 「樹ら楽ステージ」
- 「樹ら楽ステージ 木彫」
- 「デッキDC」
など、さまざまなウッドデッキが発売されています。コスパモデルや多機能モデルなど、ニーズに合った商品を見つけられますよ!
ウッドデッキっぽくない、おしゃれさ「ラステラ」
オススメ商品2. 三協アルミ「ラステラ」
三協アルミさんの「ラステラ」は、他のウッドデッキとは一味違う、ウッドデッキぽくないウッドデッキ!
木質感が少なく、テラコッタのタイルみたいなフローリングです。工法や素材は一般的な製品と変わらないので、用途・扱いは同じです。
タイル外壁や洋風外構のお家によく似合う!インテリアやお庭の緑が映えますよね。
他に、三協アルミさんの商品でオススメなのは「ひとと木2」シリーズです。
フェンスの種類が豊富で、ペットを飼っている方によく選ばれています。
ド定番・どストレートの YKK AP「リウッドデッキ200」
オススメ商品3. YKK AP「リウッドデッキ200」
YKK APさんからご紹介するのは、1平米あたり約2.9万円とめちゃくちゃ安い「リウッドデッキ200」です。
安いといっても耐久性は十分!
木粉と硬質なポリプロピレン製の樹脂を使用しており、長持ちするウッドデッキです。
傷にも強く、お子様やペットがいるご家庭にもオススメできます。
タカショー「エバーエコウッド リアル」は、マジでリアル
タカショーさんの「エバーエコウッドリアル」は、耐久性に優れたウッドデッキです。
頬ずりをできるぐらい近くで見たときのプラスチックだなー、と思う部分があります。
ですが、普通に立って見るとき、リビングや道路から見ると天然木っぽく見えます。
床板1枚1枚の色差が異なっており、メーカーさんのこだわりを感じますね。
特に「セピアブラウン」のカラーは、天然木の王様といわれているウリンに近い色味で、 個人的に気に入っています!
タカショーさんの他のウッドデッキで人気なのは
- 「エバーエコウッドII」
- 「ロアウッド」
です。
長寿の木目を使っており、表面の変色が少ないのが特徴。
天然木らしさがより際立ったウッドデッキです。
雨染みが一番できにくく、おしゃれな「ファンデッキHG」
オススメ商品5. 四国化成「ファンデッキHG」
公共エクステリアに定評がある四国化成さんの「ファンデッキHG」は、一般家庭でもその頑丈さを発揮!
汚れに強くて雨染みもできにくく、普通の戸建て住宅にはオーバースペックなくらいです。
さらに、アルミ製の幕板にできるのもおしゃれポイント!他のメーカーにはない、四国化成さんだけの特徴です。
追加金額なしで木目調床板を選べるので、木目床を希望の方は必見です。
「大手メーカーのオススメウッドデッキをすべて見たい!」という方は、こちらの記事をご覧ください。
≫【完全攻略】ウッドデッキを最安値で施工!コレができれば失敗なし!
ポイント3. 自宅に合わせた飾り付けでおしゃれにする
フェンスやスロープなど、純正オプションは本体と相性が良く、デザイン性がかなり上がります。ただ、値段が高いのが難点です。
「同じお金を払うならコレに投資すべき!」という飾りつけアイテムを、プロ目線で選びました。資金効率良く、おしゃれで使いやすいウッドデッキを作りましょう!
まるでステージのような段床(だんしょう)を付ける
段床(だんしょう)とは、ウッドデッキの床を階段状に広げるオプションです。
ウッドデッキにボリューム感が出るので、一気にゴージャスな印象に!
面積が小さくても「映え」なウッドデッキを実現できます。
庭に出るときの階段として使ったり、ちょっと腰かけてコーヒーを飲んだりと、使い勝手が良くなるのも魅力です。
床の骨組みをしっかりと隠す、幕板飾りを付ける
幕板飾りは、ウッドデッキの下部をぐるりと囲むように張っていく板のことです。
根太(ねだ:デッキを支える部材)やデッキ材の接合部分、足など基礎を隠してくれるので、見た目の美しさがアップします。
おしゃれなだけではなく、
- 蜂の巣を作られずらくする
- 猫などの小動物の侵入を防止する
- 落ち葉が入り込みにくくなる
など、強度や使いやすさの面でもメリットが多い飾り付けです。
ポイント4. ウッドデッキ以外のエクステリアを活用
素敵なウッドデッキに見せるには、デッキとそのオプションでだけは限界があります。
床面だけだと視認性が低いためです。
壁や屋根など、面で魅せた方が効果的に空間演出できます。
ウッドデッキにぜひ取り付けていただきたい、おしゃれさを底上げしてくれるエクステリアをご紹介します。
ウッドデッキとパーゴラは、相性バツグン!
パーゴラは、柱と桁で作られたエクステリア。
イタリア語で「ブドウ棚」という意味で、植物のつるを這わせてガーデニングを楽しむアイテムです。
なんといっても、ウッドデッキとの相性バツグン!
最近は、飾りとしてよりも、屋根として実用的に使われるケースが多いです。
雨や日差しを防ぎ、ウッドデッキを快適にしてくれます。
パーゴラっぽいデザインのテラス屋根を取り付ければ、おしゃれで機能的なウッドデッキを作れますよ。
≫こんなお庭をつくりたい。おしゃれなデザイン重視のテラス屋根
テラス屋根でおしゃれさと機能性アップ
私は、ウッドデッキにはテラス屋根が必須だと思っています。
立体感が増しておしゃれな印象になるのはもちろん、機能面でもメリットがたくさんあるからです。
- ウッドデッキが汚れにくくなる
- 真夏でも熱くない
- 洗濯物が干せる
手すりやステップなどのオプションよりも、屋根の方が圧倒的にオススメ。同じくらいの値段でも、得られるメリットがかなり多いです。
大手メーカーの純正品で、安い商品もありますよ!
私のオススメはLIXILさんの「スピーネ」です。工事費込みでもこのお求めやすさ。
実用的で満足度が高いエクステリアです。
目隠しフェンスでリラックスな空間を
周りの視線を気にせずお庭で過ごしたい方や、小さなお子様がいらっしゃる方に人気のフェンス。
メーカー純正品だと、ウッドデッキ本体に直接取り付けるタイプが多いです。コストを下げたいなら、地面に立てるタイプを推奨します。
本体に取り付けるとウッドデッキが狭く感じてしまいますが、ウッドデッキから少し離して取り付ければ開放的な雰囲気になりおしゃさがアップします。
私が推奨するのは「プラドフェンス」です。
見た目は天然木みたいなのに、材質は樹脂です。
天然木より安くてお手入れも簡単で、コスパも機能性も非常に高い製品なんです。
≫私が「プラドフェンス」を選ぶ理由5選!やっぱり失敗しないフェンスが良い
シェードは安くて、使いたいときにだけ使える
最後にご紹介するのは、屋外のカーテンと言うべきシェード。
実は、ドライバー一本で窓に簡単に取り付けられる商品もあります。
日除けになるのはもちろん、下に垂らせば目隠しにもなります。
屋根と違い、時と場合に応じて調整できるのが良いですね。
テラス屋根より値段が安いのも、嬉しいポイントです。
得意な業者さんに依頼するのが、一番の節約!
お金をかけずにウッドデッキでおしゃれな庭づくりをしたいなら、
- 設置のコツを知る
- 大手メーカーの商品を取り付ける
ここを抑えておけば大丈夫です。
ただ、どこに頼むかで最終的な価格に差が出ることも覚えておいてください。
全く同じメーカー品でも、驚異の60%OFFで販売しているところもあるんです。
最後に重要なのは、業者さん選びということですね。
ウッドデッキが得意な業者さんに依頼すれば、保証付きで安全な工事をお願いできます。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!