外構工事をやり直ししてほしい人、できればこれ以上費用を掛けずに・・・
「「ああぁーーー、外構工事を注文した実際に工事に入ってもらっているけども、途中現場確認に来てみたら、出来上がったクオリティーが悪すぎて工事が下手すぎて嫌だ!!!もうここで解約して、やり直しさせたい!指摘したら、是正をしてもらえるらしいだけど、同じ職人が手直しして良くなるの?しかも、もう外構工事の契約してるから、キャンセルは無理って言われた。。。もう、、、どうしたらいいの助けて!!」」
←外構工事を追加費用払わずにやり直しは正直難しいです。
外構エクステリア商品の卸売販売をしていた専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
たまーーーに、なのですが。1か月前に納入した資材とまったく同じものをもう一度注文を頂くケースがあります。
(。´・ω・)ん?誤発注かな?
と、念のため発注元に電話をかけてみると「是正工事」と一言。
様々事情がありますが、外構工事のやり直しの現場に立ち会うことがたまにあります。
相当なレベルではない限り、外構工事をやり直しすることはほとんどありません。
業者側の立場からすると無茶な要求をしてくる施主・いちゃんを付けてくる施主もいる状態なので、毅然とした態度で臨むことが多いです。
このことを逆にとれば、「追加費用を払わずに外構工事をやり直す」ということにつながるので、一般顧客側の防衛策として知っておいてほしいポイントをご紹介します。
すべてを記録に残す、LINEやメールなどで言った言わないを防ぐ
「書面主義」と呼ばれるのですが、決して書面である必要はありませんので、やり取りの履歴や現場状況など写真などで記録を残しましょう。
今回、クレームで「外構工事が雑なのでやり直してほしい」っていうのは、主観であるため何を持って雑なのかある程度定義付けが必要になります。
誰が見てもこれはダメと思える状況であれば良いのですが、例えば新品のタイルに割れ欠けがあって子供がある国は危ない状況やタバコの吸い殻が入っているなど言う場合は、写真を撮っておきましょう。
それを元にその部分の是正依頼や補修依頼をすべきですそのためには証拠が必要ですね。
例えば施工例を見してもらう場合、「このようになります」「こんな仕上がりになります」と見せてもらった写真はできればデータで送ってもらったり、WEBページの写真を見せてもらうと良いですね。
見せてもらった施工例のクオリティー当然出来上がるものとして期待しますよね。
自分のマイホームの外構工事でクオリティーに明らかな相違がある場合は、「そのクオリティーを期待して契約した」と主張できるようになります。
あくまで主張なので、その通りにできるとはなりませんが・・・交渉の材料として話はできると思います。
紹介元があれば、紹介元に泣きつく
そしてあまり言いたくは無いのですが、外構業者さんの紹介元がハウスメーカーさんの場合、ハウスメーカーにクレームを言えば変わるかもしれません。
以前ハウスメーカーさんに紹介された外構工事業者さんで頼むのは得策ではないとお話ししました。
しかし、こういった時にプラスに働きます。
「紹介をした」と言う事はそれ相応のクオリティーを担保すると言うことになります。
またその外構業者さんもハウスメーカーさん・工務店さんにクレームの話が入ってしまった場合、次の仕事がなくなる可能性があり、そうとなればカナリの痛手となるので、なかなか無視にはできない内容になるはずです。
この紹介料は、まぁ言えば保証料みたいなものですよ。
外構業者さんが対応してもらえない場合、泣き寝入りする前にハウスメーカーの紹介であれば紹介元にクレームを言えば変わるかもしれません。
外構工事が終わったけども、使いにくくて仕方がない
「「外構工事が終わったけども、使いにくくて仕方がない」」
こんなやるんじゃなかった!といった声をいただくことがあります。
これはなかなか難しい問題で、使い勝手や生活スタイル生活導線などは使用者でないと分からないので、外構業者さんからはなかなか判別が難しいところです。
- 外構業者さんから恋の辺の主張は「確認すべきところを、確認していない」
- お客様側からの主張は「だって、知識がないんだからわからない」
と言う風な平行線をたどることが多く、基本的には契約通りの工事をしていればお金を払わざるを得ない状況になります。
これは防衛策としては事前に知識をつけておくほかなりません。
例えば、ですけども・・・「駐車場の水勾配が6°」どう?良いと思いますか?
時と場合状況によりけりですが、一般的には車の駐車場の水勾配は6%と言うのはかなりの急勾配です。
通常は水たまりを防ぎ、水はけを確保するため1%の終わりをつけることが一般的です。
この水勾配の1%というのは、車1台分の奥行きの場合約5メートルで約5センチの高低差を付けることを指します。
車のフロント部分から車のリア部分にかけて、約5cmのゆるーーい坂道ができるようになります。これが一般的な水勾配になります。
駐車場のスペースや土地の構造上、それ以上に水勾配をつけないといけない場合や逆に勾配をもっとつけないといけないパターンもあったりするかもしれません。
そういった部分の判断を通常外構業者さんから提案されるのが多いのですが、その勾配で良いかどうかについては最終判断はお客様側になります。
なので、「水勾配のセオリー」と「自分の家の状況」と「外構業者さんから提案のあった内容」については精査をする必要があります。
ほんと知識をつけるしかない。
ここまで言ってわからないということがあれば、私に連絡もらえれば多少はアドバイスや良し悪しはお答えできるので、ツイッター経由や問合せページからご連絡下さいませ。
外構工事をやり直ししないためには業者さん選びが重要
やり直し工事となるとやはりコストもかかる事になるので、小規模な工事業者さんの場合はそういった工事費用が捻出できない(その打撃で倒産してしまう)のでごり押しでやってくることもあります。
ある程度の会社希望のあるところに注文するのが私は良いと思います。
かつ過去地元で工事実績や対応実績などがあるところを選ぶ必要があります、なので特に自分の知らない土地へ場所への新築外構等の場合なかなか難しいポイントがあります。
そういうときには私がいつもお勧めしているタウンライフリフォームさんの外構工事の業者さんです。
特に優良工事業者さんを集めた紹介サイトで、自分でゼロから探すとなると新築の打ち合わせなどで忙しいタイミングではなかなか難しいと思います。
さらに、良し悪しの判断も自分でしないといけないとなると精神的な疲弊もありますし、あまりよろしくは無いかなと思います。
そういったところを両立しながら外構工事を進めていくためには第3者目線からの精査が入ったタウンライフリフォームさんなどは目利きが効いた後なので効率的に選定が可能です。
既に、外構がトラブルになってて、やり直しを主張したい場合
もし、もうすでに外構工事を着手してトラブルになっている場合やり直ししたいと主張したい場合、こういった建築関係のトラブルの仲裁や弁護士の紹介をしてくれる公的サービスがあります。
▼公益社団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター
http://www.chord.or.jp/index.php
(名前のまんまです
私は実際に利用したことがないので、アレなんですけども・・・。
もう大きなトラブルに発展した場合こういったところのサービスを利用して仲裁や裁判所の判断を仰ぐと言うこともあります。
1つ解決策の手法として、最終の最終手段ですけども覚えておいてもらえるといいかなと思いますね。
特に外構工事だけではなく家の建築トラブル等にも対応していることがありますので、ぜひ参考にしてみてください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。