ウッドデッキを付けたい!でも、自分で作りのは無理。専門業者に頼みたいという人
「懇意にしている業者や職人にツテはないのでどこかの施工業者に頼まないといけない。どこに頼んでいいのか、業者選びに自信がない。選び方やチェックポイントがあれば教えてほしい」
←ウッドデッキ業者選びのコツあります。
商品選びも業者さん選びも、今は”ネット検索”が主流。
このページもネット検索でご覧頂きましたね。ありがとうございます。ウッドデッキの検討するときも、ウッドデッキの業者さんを検討するときも最近ではインターネットに頼ることがおおいです。インターネットにも沢山の情報が溢れ、取捨選択する必要がありますが、収集するにおいては圧倒的に検索エンジンなどを利用する方が便利です。
私は、エクステリア専門店に商品を卸す商社マンです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
ウッドデッキを取り付けるまでの流れ
一般的なエクステリアを取り付けるまでの流れは、下記の通りです。
- ウッドデッキの見積相談をする業者さん選び(業者選定)
- 実際に見積もりの依頼をしてみる(見積相談)
- 自宅のお庭に来てもらい採寸と商品相談(現場調査)
- 正式見積
- 商品相談や価格相談
- 正式発注
- 後日改めて工事訪問
- 完了確認
途中の「4.正式見積」までは無料で実施している業者さんが多いのですが、一部見積もりにも一定費用がかかる場合がありますので事前に確認をお願いします。
業者選びではなくて、ウッドデッキ選びに迷っている方はこちらの記事も参照いただけると幸いです。
良い業者さん選びは、チラシやWEBサイトの見易さがポイント
ウッドデッキの業者さんはインターネットやチラシ広告でお客さんを集めています。
一番最初にいっぱんのひとが目にする部分なので手抜きができません。
重箱の隅をつつくわけではありませんが、日付や誤字脱字などがないか。
その辺りも丁寧な仕事ができるかどうか一つの判断材料になります。
そもそもWEBページやチラシ広告を持っている、出している時点で一定の合格点はあると思います。
間違いない業者さん選びは、電話相談から始まります。
業者さんの雰囲気が知りたければ、電話相談をしてみるのが吉です。
まず電話をしてみたときの受け答え、事前に電話相談をしてみたいことがあればその時に聞いてみるのが良いと思います。
なかなか電話するのはハードルが高いと思いますが、電話を受ける方も同じです。
その場で答えが返ってくる場合、電話口の方も専門知識があり信用できるかなりポイント高い評価だと思います
決して電話口で全て答えてくれることが良いわけではありません。
ですが、事前に相談してみたい事が伝わることで、現場調査のタイミングでその回答をいただけたり相談をより詳しくできることができます。
ウッドデッキの取り付け現場調査・打ち合わせ
次に実際にお庭まで出向いてもらい、採寸と商品の確認のために現場調査を実施します。
現場調査とは希望している商品がちゃんと取り付くかどうか、サイズに間違いがないか色塩などを確認します。実際に取り付ける場所で採寸しながら確認をします。
この現場調査を実施しない業者さんはいないと思いますが、打ち合わせ無しに見積もりを出す業者さんはサイズ間違いや行き違いの発生にもつながりますのでオススメはできません。
ウッドデッキは正しく現場で採寸する必要があります。
ですので現場調査を実施してくれるかどうかというのも1つ判断基準になります
営業と設計と施工の三つの役割
通常エクステリア工事に関しては営業担当してくださる「営業担当」。
商品の積算や見積もりを作る「設計担当」そして実際に工事する担当職人さんの「工事担当」の3つに分かれることが多いです。
業界用語で「営設工」呼びます。
決して現場調査に来てくれた方が職人さんだから悪い。設計室だから悪い。とか言うわけではありません。
営業担当の方ちゃんとお話を聞いてくれる人が来るかどうかが重要なります自分が希望して自分が希望しているウッドデッキの使用やどういう風に使いたいか、また高さや大きさ等の提案をくれる方が1番良いと思います。
「名選手が名監督」では無いように腕の良い職人さんが素晴らしい営業担当とは限りません。
いちど話を聞いてみて話が合うかどうか見てみるのも業者さん選びの重要なポイントになります
ぜひウッドデッキ業者さんに聞いてほしい質問
またその人に「1番得意としてる商品・メーカーはなんですか」と聞くのも1つ良いポイントかと思います。
なぜならば普段よく工事しているものであれば商品の細かな部分であったり、工事手順についてよく知っているものになります。
なので提案の内容が濃かったり、また施工の施工ミスやトラブルも少なくなることがあります。
1番良いのは自分が希望している商品とウッドデッキ業者さんが得意としてる商品が”イコール”であることです。
現場調査のタイミングや商品選びでの質問があればその場で必ず投げかけておくのが良いです。逆に「よく知っているな、この人。購入するの意思が感じられる」と思われることで業者さんはより積極的/親身に話をしてくれます。(そのハズです)
特に寸法や動線などその場でしか聞けないこともありますので疑問に感じたらささいなことでも聞いて下さい。
その小さな質問に対して真摯に答えてくださるかどうかというのも業者さんの姿勢今後のアフターフォローについての目安になるかと思います。
質問をせずそのままにしておくと、、、思ってもいない家行き違い等が発生することがあります。
ウッドデッキのサンプルを見せてくれるか
ウッドデッキは素材が1番重要です。ですので、ウッドデッキのサンプルを見せてくれるかどうかというのが非常に重要です。
ただ、、、「サンプルをください」と言う希望に対して答えてくれる業者さんは少ないです。
なぜならば、ウッドデッキのサンプルというのはメーカーから業者さんが仕入れているものになります。少なからず、そのサンプルにも1組み当たり1000円~2000円ほどの費用がかかります。
毎回毎回、ウッドデッキの現場調査のたびにお客様に渡しているとそれだけコストがかかってしまいます。
最終的に発生したそのコストは販売価格に転嫁され。金額が値引き幅が少なくなってしまうケースも考えられます。サンプルを渡せない見せるだけと言うのは案外普通のことです。
「いいじゃん、サンプルぐらい。ケチ!」
と思わずにそういうものだと思ってください。
https://springbd.net/wooddeck-sample
ウッドデッキのサイズについて提案があるか
現場調査のタイミングで商品の提案であったりサイズの提案がある人がやはり、信用できるものかと思います。
場数を踏んでいる方だから人だからこそできる提案もありますし、希望内容をしっかりと聞いてくれるかどうかっていうのもポイントになります。
「そういう使い方だったらもう一つサイズの大きい方がいいですよ」
「お庭の動線を確保するためにもう一つ小さい方がいいですよ、もしくは端っこをカットしたほうがいいですよ」
などと、提案してくれる方は信用できるかと思います。
ウッドデッキの業者さん選びには時間かける事も重要
そして業者さん選びにも時間をかけることが重要です。
出会いは一期一会ウッドデッキを検討している期間も長ければある程度時間をかけることをおすすめします。業者さんも1社だけに限定するのではなく2~3社に声をかけていくことが重要です。なぜならば、相見積もりを取ることでウッドデッキの説明を現地で何度も説明を受け、その間にウッドデッキに関しての知識サイズの整合性・確からしさが向上すると思います。「あーこの人いいなこの業者さんいいな」と思えるポイントがいくつか出てくるかと思います。そのフィーリングが合う業者さんに商品の発注をすべきではないでしょうか。
現場調査で同じ説明を何度も聞くかもしれませんが・・・「同じ説明を聞く=ウッドデッキには重要なポイント」と解釈下さい。嫌な顔をせず勉強だと思って下さいね。
決してウッドデッキは、安い買い物ではありませんので相見積もり取る事は決して恥ずかしくはありません。
業者さんもクレームを発生させたくないと思っている人が多いので親身に聞いてくれる方が多いと思います。何度も買う側も現場打合せの経験を積むことで間違いのないウッドデッキ業者につながります。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。