安いウッドデッキが欲しい!と思っている人
「もっと安く出来ると思ってたので悩みどころ。。。ウッドデッキはめっちゃ魅力的だけど、今後子供が大きくなった時にプールやらBBQとかやりたいという夢がある。どうやったら安く付けれるのかな?」
⇒ウッドデッキを安くするためにはポイントが三つあります
このページのもくじ
ウッドデッキを安くするためにはポイントが三つあります

ただ闇雲に安く手に入れるということ考えても、なかなか正解にはたどり着けません。
安く手に入れる方法論を3つのポイントに分けて考えればより正解に近づくのではないかと思います。
- ウッドデッキの工事費を安くする
- 工事をプロに任せるののではなく、DIY(自分でする)方法
- プロに任せる場合は、ウッドデッキが得意な業者さんに依頼すること
- ウッドデッキの材料費を安くする
- “天然木”か”人工木”であれば、圧倒的に「人工木」
- 希望している素材・メーカーを得意な業者さんに相談する
- ウッドデッキのメンテナスコストを安くする
- ウッドデッキの耐久が長い耐用年数を有しているかどうか
安いウッドデッキをどうやって探せばよいか指針になるよう情報を集めました。
このページを最後まで読めば3ポイントを意識しながら商品探しや業者さんのホームページを見れるようになります。
そりゃぁ工事費がかからないDIY向きウッドデッキは激安になりますよ。(苦労はしますが
プロに頼めば、そりゃぁ高くはなりますが保証や安心感が違います。
ウッドデッキを安く購入できるまでお手伝いしますので、ぜひご覧ください。
\まずは、ウッドデッキの優良業社を検索/
≫資料請求・プロに相談する(無料)
※見積は何度でも無料です。
1.ウッドデッキの工事費を安くする
ウッドデッキは購入するだけではなく、設置・組み立て作業が発生します。そのため、安くウッドデッキを購入しても工事費を考慮しなくて、結局高くついて安く買えてもウッドデッキをトータルで見るとお得じゃない・安くないことがあります。
ウッドデッキを安く工事するためのポイントがあります。
工事をプロに任せるののではなく、DIY(自分でする)方法
ウッドデッキは自分でやってしまえば工事の作業費は無料です。タダです。
しかし、めちゃくちゃしんどいです。工具で怪我をするリスクもあります。
失敗するリスクもありますが、0円でできる魅力は捨てがたい。
そこで、ウッドデッキを失敗しないで安く工事するためにはできれば小ロットで一度試してみることをおすすめします。
「お庭全面を一度やる」「大きな面積を工事する」のではなく試しに一番小さなサイズだけを組み立てておくということも選択肢をおすすめします。
商品の中には後から連結したり、加工で広げる面積を広げることができる商品も多くありますので、お試しをしておくのも失敗を防ぐことになります。
商品だけ購入して、いざやってみると組み立てができない!
となると商品してしまいどうしようもなくなってしまいます。
工事店さんなどは工事だけの手間請けはほとんどしていません。
商品と材料を合わせた請けているところがほとんどです。
そのため工事のみを受ける場合は、材料分の利幅が乗らないのでその分を割高にしないとわりに合わない業者さんが多いです。安く材料を仕入れたとしてもプロに工事だけを任せると飲むと割高になってしまうので一概にはお得とは言えない方法になってしまいます。
そのあたりも考えながらDIYの選択をおすすめします。
プロに任せる場合は、ウッドデッキが得意な業者さんに依頼すること
次に工事までプロに任せるという方法です。
この時点で工事費も費用として加算されるので安く仕上げるということに関しては、少し部の悪い勝負になります。
「DIYなんて自分でそういったことをやるのがしんどい」
と思う方
「保証など品質仕上がりなどが心配」
という方は
プロに工事までお任せする事おすすめします。
何度もこのブログでもご紹介させて頂いてますが、ウッドデッキはウッドデッキの得意な業者さんに相談することが必須です。
エクステリアの施工業者さんであれば、エクステリアメーカーから販売されている人工木ウッドデッキは比較的得意にしていることが多いです。
ですが、どうしても業者さんを探す手間がないという場合はタウンライフリフォームなどのリフォーム業者さん紹介サイトを利用するのもオススメです。
外構業者さんの知り合いがいない場合は、ぜひこちらのサイトで専門業者を探してみては、いかがでしょうか?
2.ウッドデッキの材料費を安くする

“天然木”か”人工木”であれば、圧倒的に「人工木」
安いウッドデッキを手に入れるにはネット通販かもしくはホームセンター山で手に入れるのがベストです。
それに、ウッドデッキはなかなか部材が大きさ、かなりの量があります。
雨さらしにもできないので、大型の倉庫や大きな店舗に在庫をしておくということはなかなか非現実的で在庫しておくにもコストがかかります。
そのため、注文の度にお取り寄せもしくはメーカー直送を得意としているネットショップやホームセンターが効率的な物流網を持っています。
その分、在庫コストをカットされているのでお買い得と言えるウッドデッキの購入先になります。
希望している素材・メーカーを得意な業者さんに相談する
何度もこのブログでもご紹介させて頂いてますが、メーカーさんによって業者さんによっては不得意/得意があります。
なので、例えばLIXILさんの「樹ら楽ステージ」という商品が欲しいという場合は、LIXILさんの商品が得意な業者さん・LIXILと看板が上がっている業者さんを探すのがベターです。
3.ウッドデッキのメンテナスコストを安くする

ウッドデッキの耐久が長い耐用年数を有しているかどうか
得にオススメしたいのがやはり人工木です。
人工木は進化し続けている素材でメンテナンスコスト・メンテナンスの手間がほぼ0で利用できます。
初期投資は少しかさみますが、ほぼ10年~20年近く利用できるようになります。
長い目で見れば圧倒的に人工木ウッドデッキが安くつきます。
もし、ご自宅の近くに新興住宅街ではなく建ってから10年ぐらい年経った住宅街があれば移らそちらの方を見学することをお勧めします。
リアルな話、ウッドデッキを立てる場合は新築もしくは築1年から2年以内に建てるほうが多いです。
ですので、10年ほど経った状態の住宅街には10年後の人口木がどうなっているかというの道路越しにも見れます。
実際に観に行く前にストリートビューで、事前調査しておくとスムーズですよ(体験談)
職業柄、どのエリアが何年経った住宅街かわかります。
私も自分のエリアではない場合は、中古住宅のチラシの築年数を参考にしてみたり、実際に不動産屋さんに聞いたりしています。(体験談)
体験談ばかりですが、20万円~30万円の買い物をするときはこれぐらい私は本気です。
家電を買うときも、たぶん店員さんがめんどくさいと思われるぐらい質問をしますね。
それぐらいしないと、エクステリアの商社マンは勤まりませんので。。。
今、マイホームを建てたばかりの人は自宅周辺の築年数や住宅街などの情報をお持ちかもしれませんので、ぜひ観に行くことをおすすめします。
お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。