屋根材のグレードで悩んでいる人
「新しくカーポートをつけようとしてるんだけど屋根材をどうしようか悩んでる。日差しを抑える熱線遮断タイプがいいんだけど、価格が上がるし、、、どうしよう?」
正直、”屋根材の性能”を気にするのは購入時のみです
私はエクステリアの商社で働く営業マンです
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagram:フォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
私の経験上、熱線遮断タイプの採用率は通年で50%ぐらい。年間を通じて夏場が高くて、冬場が低い傾向です。
と言うことは、その季節の気分で決めてる証拠ですね。
しかしながら、実際の出荷実績や納入実績を見ると、ひと昔前に比べて採用率は随分高くなりました。
単価を上げるために、業者の皆さんの営業が上手くなったのと、メーカーさんの努力で明るい屋根材で熱線遮断のイイトコドリの屋根材が販売されたのが要因かと思います。
カーポートの熱線遮断や熱線吸収タイプを気にするのは購入時のみですわ
2年も3年もすれば自然と汚れて熱線遮断になりますぜ
もちろん機能面では効果はありますが、、、
コストカットのため諦めるのもアリ
雨よけなのか、日よけなのか、どこに重点を置くか、考えましょ#カーポート#エクステリア
— 庭ファン【外構の大学】@YouTuberエクステリア情報発信犬 (@niwafan1128) September 24, 2019
カーポートの熱線遮断や熱線吸収タイプを気にするのは購入時のみですわ 2年も3年もすれば自然と汚れて熱線遮断になりますぜ もちろん機能面では効果はありますが、、、 コストカットのため諦めるのもアリ 雨よけなのか、日よけなのか、どこに重点を置くか、考えましょ #カーポート #エクステリア
正直、タイプを気にするのは購入時のみです
汚れて屋根材が熱線遮断タイプにオートグレードアップ
2年も3年もすれば自然と汚れて屋根材が熱線遮断タイプにオートグレードアップしますよ!
笑かしますが、リアルな話汚れてくすんで、遮熱効果アップです。
もちろん購入時の遮熱効果は高いですが、、、
メーカーさんもカタログスペック、性能を謳っているのでウソは付けません。
効果は確かにあります、ショールームとかで体感的に違うので性能差は明らかではあります。
しかし、持続性については言及がなく、経年の変化については疑問視しますね。
コストカットのために屋根材グレードを諦めるのもアリ
ここまで読んでくださった方に考慮してほしいのは
「「カーポートは雨よけのためなのか」」
「「カーポートは日よけのためなのか」」
どこに重点を置くか、考えましょう!
これが窓の近くにつけるテラスだとまた話が違うんですね。
リビングへの採光や日差し対策など目的にあわせて選びましょう。
カーポートやエクステリアの商品の現場調査の担当の人は、取り付けや施工段取りのプロの方が多いのです。
こんな屋根材の選び方まで提案してもらえる業者さんはいないですよー
もし、相談に乗ってくれる担当の人なら当たりですね(上から目線ですみません。。。
工事が多少高くても品質は高いと判断できます。
提案がないから質が低いというわけじゃないですけど、やっぱり屋根材一つ選ぶにも失敗したくないのと意図を持って選びたいですね。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!