長持ちするフェンスの選びかた
金属のフェンスは20年-30年余裕で使える
私が幼少の頃からある小学校の近くの家のフェンスが健在なのが証拠です
フェンスが壊れるのは、経年劣化によるものではなく、ほとんど台風の強風
それ以外で破損することは無い💪
ただし、木製のフェンスは除きます😎 pic.twitter.com/HASBZU52Dc
— 庭ファン@チャンネル登録者数2.0万人/外構・エクステリア系YouTuber (@spring_bd) March 3, 2020
フェンスを購入する際、耐久性を気にする方は非常に多いです。
この記事ではこれらの疑問が解決します。
- 長持ちするフェンスを付けたい!
- 素材が違うと耐久性はどう違うの?
耐久性が心配=コスパを良くしたいということ。
エクステリアを卸売り販売していた外構のプロです
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
フェンスの素材について
フェンスの種類
- 天然木製
- アルミ製
- スチール製
- 樹脂製
天然木製
あたたかな印象で木の香りが楽しめる。
アルミ製
金属製で耐久性が高く、錆びない。
多少汚れる物の、色落ちもせず長く使える。
スチール製
中が針金のようなもので、塗膜で防サビ加工がされている。
非常に安く、高強度。
防犯にも優れている。
樹脂製
人工木製フェンス。
高耐久の樹脂で、木っぽい雰囲気を保てる。
樹脂製なので色褪せや変色もない。
フェンスの代わりになるもの
- ブロック塀
- 生垣
- 囲い商品
囲い商品というのは、パネルを付けたテラス屋根などです。
こういったものを使って境界を明示します。
各フェンスの耐久年数
ホームセンターなどで販売されている、防腐剤注入タイプもしくはホワイトウッドと呼ばれる天然木の寿命は2~5年。
ハードウッドと呼ばれるウリンなどの高級天然木はほぼ一生ものです。
一方、アルミ、スチール、人工木などの工業製品はほぼ一生もの!
- 腐る
- 朽ちる
これらがほぼないんです!
10年前に納品したフェンスの今
多少汚れはあるものの、ガタつきなどはなく問題なく使用できます。
昔通っていた小学校の近くにお住いの方は、ぜひ自分が通っていた小学校の通学路を思い出してみてください。
まだ当時まま残っているものも多いはず。
素材も研究開発が進んできます。
- 腐敗
- 老朽化
フェンスの素材の耐久性は議論ではない
伝えたいのは、コレ!
フェンスの素材の耐久性は議論ではありません!
フェンスが壊れる原因は2つ
- 車をぶつける
- 台風など自然災害
車に関しては、気を付けるしかないのですが…。
台風・強風での破損は多いです。
以下の順番で破損しやすいです。
- 目隠しフェンスなど、風の影響を受けやすいフェンス
- 比較的目隠しになっている太い格子のフェンス
- 細い格子
- メッシュフェンス
風が抜けるフェンスは非常に有効!
強風を受けると、フェンスの面(パネル)に風が当たり、フェンスの柱ごと曲がることも。
最悪の場合はブロック塀ごと倒れることもあります。
強いフェンスはどれ?
こちらは下記参考資料のラインナップの一部を抜粋した画像です。
参考資料:YKK AP シンプレオフェンス
- 目隠し率:真正面から見て目隠しの割合
- 採風率:風が通過できる隙間の割合
目隠し率が高ければ採風率は低くなり、目隠し率が低ければ採風率は高くなります。
それぞれを見比べて、目隠ししたいポイントには目隠しを。
そこまで必要ないものに関しては採風率の高いものを選びましょう。
目隠しをしたい場合のおすすめは、ルーバーになっている目隠しタイプ!
完全に目を隠しつつ、ルーバーになっていることで少し風の影響を受けにくくなるからです。
安くフェンスを設置したい!と思っている方は、≫おすすめフェンス超まとめ! 記事が参考になります。合わせてご覧ください!
最後に、フェンスを設置するときの落とし穴があるので注文前にチェックしてポイントを体験談を交えて紹介しているので、念押しにどうぞ!
まとめ
木製以外はほぼ一生もの。
フェンスの原価償却は10年。
ですが、実際は10年以上使えるものが多いです。
- 目隠しをするならルーバータイプ
- それ以外はメッシュフェンス
ご相談があれば、お悩み相談窓口にて質問を受け付けていますのでお気軽にどうぞ!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。