浮き階段の施工方法を知っておしゃれなお庭にしたい
おしゃれな浮き階段をお庭に設置したいです。浮き階段ってどうやって作るのですか?普通の階段より施工が難しそうだから、値段も高いですか?施工例も知って検討したいです。
最近、おしゃれな雰囲気の浮き階段をお庭づくりに取り入れる方が増えています。
しかも、普通の階段工事と比べてちょっとだけ施工方法が変わったり、タイルの量が増えたりするくらいなので、費用があまり変わらないのもうれしいポイントです。
この記事では
について解説します。
浮き階段で、あなただけの特別な空間をデザインしてください。
元エクステリア商社マンが、浮き階段の施工方法を解説!
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
浮き階段を施工したい!その注文方法
浮き階段は「蹴込(けこみ)階段」「フロート階段」「フローティングステップ」とも呼ばれています。
その浮いている様子がおしゃれで、よくホテルや美術館、結婚式場などのいわゆる非日常感を味わえる高級施設に採用されています。
最近は、自宅にも取り入れる方も多くなっていてデザイン性が高く、とても人気があります。
業者さんに施工を依頼する前に知っておいてほしい、浮き階段の構造や施工方法を写真や図を使ってわかりやすく紹介します。
庭ファンは、浮き階段を作るときの3ポイントとして
- 浮き感がちゃんと出るように横幅が120cm以上あるか
- 安全性を確保したうえで、浮き階段にまわしているか
- 本当に浮き階段が効果的なのか?
という視点で、プランをチェックさせていただいています。
フローティングステップ・浮き階段を取り入れるときの見るべきポイントを紹介します。
浮き階段の構造はどうなってるの?
浮き階段は、土台となる壁の一部分を少しへこませて、階段が浮いているように見せるデザインです。
実際は、浮いてないです。
へこんだ壁の部分を「蹴込み(けこみ)」と呼びます。
蹴込みの奥行きは、こぶし1個分くらいの10cmで設計するとバランスがよく美しいといわれます。
素材に使われるのは、ふつうの階段と同じようにタイルが多いですね。
ただ、床面を張り出しすぎると階段の強度に問題が出てしまうことあるので、素材の厚みや強度の計算をして設計します。
踏み面の端に力が加わると、シーソーのように反対側が持ち上がって外れてしまう危険性があるので慎重になりますね。
浮き階段を作るときは、デザインにばかり目が行きがちですが、安全性のことも考えて緻密に設計しないといけないんです。
そんな浮き階段の施工方法について、さらに詳しく解説していきます。
手順1:地ならし・ブロック積み
画像は、LIXILさんのカタログから引用させてもらってます。
まずは浮き階段の寸法に合わせて、下地の高さを調節して、地ならしします。
次に、階段と床(踏み面)になる基礎部分にブロックを積んで、配置を決めます。
このあたりは普通の階段を変わりません。
手順2:型枠の取付・事前配線
ブロックを積んで階段のかたちが決まったら、コンクリートを流し込むための型枠を取りつけます。
さらに型枠内と周辺をよく転圧して、地盤を安定させます。
蹴込み部分に照明をつけたい場合は、このタイミングで配線工事を行います。
手順3:砕石の搬入・鉄筋メッシュの結束
浮き階段の内部は、しっかりした踏み心地になるようコンクリートや砂利などで充填します。
階段を上り下りするときに中身が空洞だと不安に感じることもあるのでしっかり充填します。
余った砂利や端材を中身に詰めたら、転圧して踏み固めます。
コンクリートだけだとめっちゃ高くつくので、少しでも安くするために砂利や端材を入れます。
手順4:コンクリート打設
型枠にコンクリートを流し込み、階段の形状を作っていきます。
このとき、階段の浮き部分も同時に作るんですよ。
画像のようにタイルを貼らず分厚いコンクリート平板を置く場合は、壁部分だけコンクリートを打設します。
手順5:型枠の取り外し・タイル張り・養生
コンクリートが固まったら、型枠を外します。
タイルは、屋外でも使用できる滑りにくいものを選ぶのが大事ですよ。
先に、蹴込み部分の壁に専用の接着剤を使ってタイルを張っていきます。
「タイル職人」がいるほど、タイル張りは非常に高度な技術で、隙間なく均一に貼っていきます。
踏み板が浮いて見えるよう隙間を調整しなくてはいけないので、結構難しい作業なんです。
壁部分の蹴込みと床の踏み面の色の差をつけると、メリハリが出てオシャレに見えます。
タイルを張り終えたら養生し、コンクリートとタイルをしっかり接着させます。
手順6:手すり・照明をつける
必要に応じて手すりや照明をつけます。
浮き階段は踏み面が広いので歩きやすいですが、暗い場所では蹴込みに足を引っ掛けることがあるので照明があると安全です。
手順7:目地入れ養生
タイルを張ったあとは、タイルとタイルの隙間に目地を入れます。
目地の色はタイルと同系色で、タイルよりも1トーン明るい色がおすすめです。
たとえば、タイルがグレーなら目地はオフホワイトですね。
目地が濃い色だと汚れが目立ちやすくなるので、同系色を推奨します。
手順8:目地やタイルを掃除して完成!
最後に、タイルや目地の汚れを丁寧に掃除して完成です。
アプローチ部分の階段は、毎日使うものですからね。
気に入るデザインを追求してほしいと思います。より詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてお読みください。
≫玄関前階段の成功ポイント5選とおしゃれに魅せるコツ3選【プロが解説】
浮き階段のおしゃれな施工例・費用相場
浮き階段をおしゃれに見せる実例や費用相場、おすすめ商品を紹介します。
事例1:広い空間で浮き階段を魅せる
ここで重点チェックポイントのひとつ目
「1.浮き感がちゃんと出るように横幅が120cm以上あるか」
が、関係してきます。
浮き階段を美しく見せるためには、可能な限り横幅を広く取るのがポイントです。
横幅70cmほどの狭い通路の浮き階段は「浮き感」が出ないので、正直もったいない…。
前からも横からも2面で見える広い場所だと、宝塚のステージのように美しくなります。
照明をプラスすれば、昼と夜で異なる表情を楽しめます。
費用相場:約15~20万円
※3段・横幅120cm想定
アイテム例:浮き階段
事例2:和モダンで上品な浮き階段
モルタルで仕上げられた広い表面が、端正な雰囲気を醸し出す浮き階段です。
黒を基調とした邸宅や和の植栽に調和し、洗練された大人の空間を演出します。
蹴込みにバーライトを設置すれば、夜は幻想的な雰囲気が楽しめます。
ここで見ていただきたいのが2つ目のチェックポイント
「2.安全性を確保したうえで、浮き階段にまわしているか」
です。
素材も滑りにくいタイルで仕上げ、床下だけではなく階段途中にも照明があります。
そうすることおしゃれさと安全性を両立した「美しい浮き階段」になりますね。
図面だけではなかなか…わかりにくいですが、こういったところに目線を向けるのがプロの仕事です!
費用相場:約20万円
※階段作業費込・照明は含まず
アイテム例:60cm角タイル
照明もつけると、10万円くらい上乗せされると思ってください。
事例3:高低差を利用して浮き階段を見せる
あえて斜めに浮き階段を設置することで、省スペースながらも浮き感を際立たせた事例です。
費用相場:約30万円~40万円
※階段制作費含む
手順のところでも解説しましたが、踏み面を明るい色、蹴込みを暗い色にすることで、光と影のコントラストが生まれ、より効果的に浮き感を演出できます。
ここで、最後のチェックポイントの
「3.本当に浮き階段が効果的なのか?」
に、注目いただきたいです。
浮き階段を目立たせるためにスペースを取って、2面を見せるためにあえて斜めにつくった階段です。美しいですよねー!
でも、
カースペースはどこに?
駐輪場は?
インターフォンと宅配ボックスは?
…と、多少犠牲になるものがあります。
限られた敷地にうまく収めるために、普段の生活動線・生活スタイルを犠牲にしてまでは浮き階段を入れる必要はないと思ってます。
それに予算もかかりますので、浮かれて階段まで浮かさないように!
(うまいこと言った!
既製品を使った浮き階段の施工方法
そしてそして、造作ばかりの話しをしていましたが、2025年新商品として工業製品でも浮き階段は作れるようになってきました。
流行ってるからメーカーさんも製品化しているっていうのが垣間見えますね。
LIXILさんの新製品「浮遊ステップ」とU字溝を使った施工方法を紹介します。
LIXIL 2025年5月の新商品「浮遊ステップ」
2025年5月にLIXILさんから発売予定の「浮遊ステップ」は、浮き階段の既製品キットです。
お値段は、ステップ2段で工事費込み22万円ぐらいと、やや高め。
職人さんに作ってもらったほうが安くはなります。
ただ、照明を組み込みやすい点がおすすめです。
見た目は、職人さんの作る浮き階段となんら変わりありません。
金属を使った部分があるので、踏んだときにスカスカした感じが気になるかもしれません。
発売前なのでまだ私も踏んだことはありませんが…経験上、空洞感があるのではと思いますが、今度の展示会が楽しみです。
U字溝を浮き階段にする
「浮き階段が高すぎる…」という人には、U字溝を使った裏技を紹介します。
本来排水溝として使われるU字溝を、画像のように下向きに置いたり、90度回転させて通路側に開口部を向ければ、浮き階段として転用できます。
U字溝の階段!
向きを変えるだけでこんなに印象変わって驚き😎 pic.twitter.com/mPNC2E0Ecv— 石村大輔 Daisuke Ishimura (@daisuke19881129) April 6, 2021
費用相場:2万円~3万円
※DIY可能
ただし、U字溝の側面が見えると安っぽさがバレてしまうため、絶対に隠してください。
植栽や大きめの石材などで側面を隠せる場合のみおすすめします。
業者選びのポイント
浮き階段は、計画段階から完成まで多くの技術や連携作業が必要になります。
安全かつおしゃれな仕上がりを実現するために、実績ある業者さんに依頼してください。
まとめ:浮き階段の施工方法を知ればおしゃれに近づく
この記事では
- 浮き階段の施工方法
- 浮き階段の施工例・費用相場
- 既製品を使った施工方法
について解説しました。
浮き階段をおしゃれで安全に作るには、高度な技術や連携作業が必要です。
横幅を広めに取ったり、あえて斜めに配置することでより美しく見せることができます。
費用相場は規模や施工方法などで異なりますが、約15~40万円です。
「お庭に浮き階段をつけたい」とお考えの方は、まずはプロに相談してください。
専門業者さんなら、お客様のお庭に合ったよりよいプランを提案してくれます。
下のボタンをポチッと押せば、無料でお近くの優良業者さんが探せます。
ずっと満足できる浮き階段を手に入れるために、ぜひ頑張って動いてください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。