結局「かっこいい外構」ってどうやったらできるの?
いよいよ外構を検討する時期!でも、ハウスメーカーさんからもらった提案がなんだか普通…。悪くないけど、ちょっと…ときめかないな。もうちょっとおしゃれにできないのかな。でも予算もないから費用は抑えたいし…どうしよう!?
InstagramやWeb検索で「かっこいい外構」の例っていっぱい出てきますよね。
でも、何も言わなくてもああいうステキな外構にしてもらえるかと言うと……
全然そんなことありません。
むしろ、自分からあれこれ言わないと、かっこいい外構は手に入りません。
シンプルでかっこいい外構にしたい皆さんがやるべきことは、この5つ。
- いろいろな方法で「かっこいい外構」を探す
- 何を「かっこいい」と思っているかを考える
- デザイン力・施工力の高い業者さんを見つける
- 選んだ業者さんにお任せできるか確認する
- 最終決定!の前に、「かかる手間」もチェックする
でも「かっこいい外構」は、人それぞれ考えや好みが違います。
漠然と「かっこよくして!」と業者さんに依頼しても、満足のいく仕上がりにはなりません。
理想的なかっこいい外構にするためには、上記の手順で検討を進めるのが一番なんです!
今回は上記の手順について、
- 知らない人が多すぎる、かっこいい外構の探し方を徹底紹介
- かっこいい外構のデザインを知って再現してもらうときの指定方法
- 業者さんのデザインや評判のチェック基準
などとともに解説します。
業界歴15年!外構プラン作りの経験も豊富です!
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagram:フォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
STEP1:「かっこいい外構」をいろいろな方法で探す
初めにやるべきは、皆さんが思う「かっこいい外構」がどんなものかを詳しく知ること。
「かっこいい外構」は、人それぞれ好みが違うので、絶対の正解はありません。
業者さんに「かっこいい外構にしてください!」とお願いするのは、難しいんです。
そこで、「自分の好みの見つけ方」を4つ、おすすめ順にランキング形式で紹介します。
1位:住宅街で歩きながら「かっこいい外構」を探す
無料でできて、効果が高いのが「ご夫婦で一緒に新興住宅街を歩くこと」です。
どの外構も、理想と予算の間で出来上がった外構であり、リアルな実情です。
このとき夫婦で現地を歩くことを大事にしてください!
車でゆっくり走っても、「あれいいな、見て!」と言った瞬間には通り過ぎてしまうもの。
ストリートビューという手もありますが、やはり実物と画面越しとでは違います。
そして、同じものを夫婦で見ても意見が分かれるはず。
同じポストを見ても、「かっこいい」と思う人と、そうでない人がいます。
もちろん、こういう感想の違いはあくまで違いであって、間違いではありません。
ぜひ積極的に感想を共有して、「かっこいい外構」を細かく考えてみてください。
歩くときに細かくチェックしたい2つのポイント
住宅街を歩くとき、特に細かくチェックしておくと良い点は
- 道路の向き
- 駐車場の台数
の2つです。
「かっこいい外構」や「きれいな目隠し」を探すのも需要ですが、あれもこれも見るべきポイントが多いと…無理ですw
ポイントを絞って行くぅ!
道路が自宅の北にあるのか、南や東、西なのかで、外構のスタイルは大きく変わります。
皆さんのお家の玄関が北側にあるなら、同じく北側玄関のお家の外構が参考になります。
逆に、違う向きのお家の外構は、スペースがなくて再現できない場合もあるんです。
そして、駐車場の台数も要チェック。
自宅と同じ台数を駐車しているお家の外構を見てみてください。
もし皆さんの駐車場が2台分なら、2台用の駐車場を作っているお家を見てみるといったことです。
2位:メーカーコンテスト写真から探す
2番目におすすめの方法は、メーカーさん主催のコンテストの写真をチェックすること!
エクステリアメーカーさんは、毎年コンテストを開催しています。
このコンテストの目的は、ズバリ「自社の商品の販売促進」です。
良い施工例を集めて、「こんな素晴らしい商品です」と自慢したいんですよね。
なので選りすぐりの例しか掲載しないですし、その分、審査もめっちゃくちゃ厳しいです!
おまけにメーカーの基準通りの施工をしていることも重視されます。
つまり、コンテストの写真は「見栄えよく、変な施工方法をしていない」ものばかり。
外構の参考にするにはうってつけなんです。
以下、各メーカーさんのコンテストのURLを載せておきます!
見ているだけでも楽しいので、一度はアクセスしてみてください。
▼アルミメーカー
▼ブロックメーカー
【裏話】コンテストに入賞している業者さんの共通点
ちなみにコンテストに選ばれる業者さんには、ある共通点があります。
それは…施工例で使っているエクステリアのメーカーさんと繋がりがある場合が多いこと。
理由としては、
- 一定金額以上、そのメーカーの商品を商品を購入している
- 普段からそのメーカーの商品をよく採用している
- 商品開発に携わっている
といったことですね。
業者さんにそういったコネクションがあると、コンテストに受かりやすいんです。
つまり、なんらかの理由で商品自体の魅力をよく知っているから、ステキに見せる方法もよく知っているってこと。
なので、もし設置したい商品があるなら、その業者さんが施工した例をコンテストの写真で見ると良いです。
そうすると、施工後のイメージも膨らませやすいですよ!
3位:全部かっこいい『外構エクアライブ』をチェック
プロのかっこいい外構事例集をたくさん見たい方は、雑誌がおすすめ!
庭ファンのおすすめ雑誌は『外構エクアライブ』です。
エクアライブさんは全国の加盟店さんが集まって構成された組織みたいなものです。
で、『外構エクアライブ』は、このエクアライブさんが自費で出版している雑誌なんです。
正直、雑誌の値段はちょっとお高めで、1冊1,500円ほどします…。
でも載っている施工例は、全国のプランナーさんの頂点に立つような素晴らしい方々が手掛けたものばかり!
見ていただくと、思わず
と声が漏れてしまうと思います。それぐらい、素晴らしい施工例ばかりです。
見て終わり、じゃない!『外構エクアライブ』の便利な使い方
『外構エクアライブ』の誌面では、プランニングをした人の、設計に対する思いまで詳しく解説されています。
そして、施工した工事店さんや担当デザイナーさんのお名前も載っています。
なので、もしお住まいのエリアが近いなら、掲載されている方々への直接依頼も可能です。
『外構エクアライブ』は半年に1回ぐらいで刊行されています。
でもたまにバックナンバーが欠品していて、手に入らないこともあるんです。
とはいえ外構業界は大きなトレンド変更・種類の多様化はないので、2~3年前の古本でも大丈夫。
外構の費用は何百万円もかかりますし、やり直しも難しいもの。
でも雑誌は高いとはいえ1,500円ほどですし、古本だったら1,000円ぐらいでも買えちゃいます。
そう考えたら、非常にコスパの良い投資なんじゃないでしょうか?
『外構エクアライブ』はAmazonでも買えるので、ぜひチェックしてみてください!
4位:「ガーデンプラット」でかっこいい外構を探す
事例共有サイトで検索するのも良い方法です!
かっこいい外構、モダンな外構を探すときに使いたいのは、「ガーデンプラット」。
このガーデンプラットは、全国のエクステリア外構事例の事例共有サイトです。
パソコンはもちろん、スマホやタブレットからでも見られます。
業者さんに「このまま作って!」とお願いしやすい
ガーデンプラットの良い点は、使った商品やデザイナーさんのこだわりも見られること。
施工例によっては、実際の図面が掲載されていることもあるんです!
施工例のURLを業者さんに共有すれば、自宅の敷地に合わせてカスタマイズしてもらうこともできます。
さすがに質感までは分からない…
ただWebで見れるという手軽さの反面、商品の細かいところまでは伝わらないのが残念!
自宅に設置するときに気になる以下のような点までは、わからないんです。
- 門柱の裏側
- 階段の高さの具合
- 駐車場の広さ
- 使っているタイルの質感
とはいえ手軽に事例が見られる点は非常に魅力的なので、使い方を工夫すると良いです!
良い事例をガーデンプラットで探して、その事例と同じ外構を街中を歩いて探す、といったことですね。
他にも、おすすめの事例共有サイトがあります!
詳しくは以下の記事で紹介しているので、こちらも読んでみてくださいね。
≫たった3つだけ。新築外構で失敗しないためのコツ!【保存版・外構の教科書3】
STEP2:何を「かっこいい」と思っているか考える
かっこいい外構を見つけたら、どんどん記録していきましょう。
街中でお手本にしたい外構を見つけたら、スマホでパシャパシャ写真を撮ってください。
コンテストやWebページで見つけた場合は、そのページのURLをメモしておきます。
雑誌なら付箋を貼ってピックアップし、スクラップして打ち合わせに持参するとスムーズです。
よそのお家を撮影しても罪には問われない
ちなみに、よそのお家の外構を撮影するのは、法的には問題ありません。
Googleのストリートビューもそうですが、公共の部分から見える部分は、撮っても法的には問題ないんです。
ただ、敷地内を覗き込んで撮ったり、不必要に洗濯物の写真を撮影したりするのは、モラル的にNG。
良い事例を見つけたら「言語化」にも取り組もう
そして、打ち合わせまでに「何をかっこいいと思っているのか」も言葉にできると最高!
別に難しく考えず、「カーポートがかっこいい」「門柱が良い」ぐらいでOKです。
もし言葉にするのが難しかったら、そこは外構のプランナーさんにお願いしても大丈夫。
商品名やメーカー、工法など、詳しくない方は判断が難しいときもありますからね。
あとは、奥さんの付箋、旦那さんの付箋と、分けて付けていただくのもおすすめです!
それぞれが集めた事例を見ていると、何かしらの共通点が浮かび上がってくると思います。
そういった「たたき台」があると計画がスムーズに行きますし、迷いも少なくなります。
STEP3:デザイン力・施工力の高い業者を見つける
奥さんと旦那さんで各10枚、計20枚ほど外構の画像が集まったら、施工力・デザイン力の高い業者さんを探します。
集まった画像を見せて「こんな感じで、うちの敷地に合わせて作ってください!」と依頼してください。
このときも、「ココがかっこいいと思った」「この要素は必ず入れてください」といった指定ができるとベターです。
画像が多いほど、あとあとスムーズになる
プロが画像を見れば、いろいろなことが何となくわかります。
「この色のカーポートが入ってる」
「アプローチはこういった仕上げのものになるな」
「外壁はこの仕上げになるから、門柱はあれがいいかな」
「植栽はこういう系統がいいな」
などが分かってくるんです。
そして、「これぐらいの敷地であれば、予算が何万円ぐらい」と、教えてもらえます。
先に希望をしっかり伝えておくことで、プラン作成後もスムーズに進みます。
プランを作った後の減額調整、使うエクステリアの増減、余計な駆け引きもしなくて済むんです。
業者さんは「ココに頼みたい!」と思えるまで探したほうが良い
ある程度の経験を積んだプランナーさんなら、参考にしたい外構の画像を見て、似た商品で、似た感じに仕上げられます。
ただ、このあたりで業者さんとの相性も分かってきます。
業者さんのなかには、デザインが得意でない、植栽が得意でない方もいらっしゃいます。
「うちは、こういう工事があんまり得意ではないです」と言われる場合もよくあります。
そんなようなことを言われたら…その業者さんとは相性が悪いです。
すぐにサヨナラして、次の業者さんを探しましょう。
外構業者さんは、世の中にたくさんいます。
理想的な業者さんを見つけるためには、ある程度の数に当たっていく必要もあります。
STEP4:選んだ業者さんにお任せできるか確認する
最後に、「本当にこの業者さんにかっこいい外構をお任せできるか?」を、皆さんで評価します。
まずは候補になっている業者さんにプランを出してもらって、価格を見て悩んでください。
そして、必ずチェックしていただきたい項目があります。
それは、その業者さんの「直近の施工事例」です。
もしその事例がいいなと思ったら、担当した職人さんがまだ会社にいるかも確認します。
施工事例が10年前とかだと、当時の職人さんがご高齢で退職しているケースがあります。
「保証制度」の有無も超重要チェックポイント
そしてもう1つ、その会社さんに保証制度があるかを、確認しておいてください。
保証制度とは、施工後に不備や損傷があった場合も対応してもらえる制度のことです。
保証制度を明確に打ち出している業者さんは、施工力に自信があります。
過去にさまざまな事例を経験していたり、品質が安定していたりするからこそ、保証制度を明文化できているんですね。
この辺りについては、以下の記事でも紹介しています。
後悔のない選択をするためにも、ぜひ参考にしてくださいね!
≫業界15年のプロが教える【失敗しない外構業者探し方】信頼できるランキングTOP5
良い業者さんを見つけるなら「一括見積サービス」が超便利!
業者さんとの出会いは、まさに一期一会。
「ココだ!」と思う業者さんを見つけるためには、ある程度の量を当たるべきです。
このとき便利なのが、一括見積サービス!
以下のボタンをポチッと押して、気になる業者さんに問い合わせてみてください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
ここで一括見積をお申込みいただいた方には、庭ファンが
- 業者さんの評価サービス
- 見積内容や価格のチェック
- プランの精査
なども実施しています!
STEP5:最終決定の前に「かかる手間」もチェック
最後に1つだけ、注意点をお伝えします。
外構のデザインのかっこよさと、メンテナンス性は、全くの別物です。
外構は家の中のものと違って、ほったらかしというわけにはいきません。
水やりや掃除など、一定の手間はかかってきます。
特に植栽を入れると、どうしても水やりや落ち葉の掃除は発生してきます。
ただ、植栽を全く入れないというのも、それはそれでいろいろな問題があります。
要するに、大事なのは「ご自身の生活スタイルも踏まえ、バランスを見て決めること」。
満足できる「かっこいい外構」が完成!
今日ご紹介した5つの手順を網羅して考えていけば、満足できるかっこいい外構が手に入ります。
もう一度、手順をおさらいしておきますね。
- いろいろな方法で「かっこいい外構」を探す
- 何を「かっこいい」と思っているかを考える
- デザイン力・施工力の高い業者さんを見つける
- 選んだ業者さんにお任せできるか確認する
- 最終決定!の前に、「かかる手間」もチェックする
最初にお伝えした通り、「かっこいい外構」は、人それぞれ好みが違います。
なのでまずは、自分がどの外構をかっこいいと思うのかを探すところから始めます。
「かっこいい」と感じる点は人それぞれの好みが違いますし、絶対の正解はありません。
こちらのカーポートを見て「かっこいい」と思う方と、そうでない方がいると思います。
なので、ご紹介した手順で「かっこいい外構」を考えていくことが大切なんです。
そうすることで、業者さんも何案もプラン作成をしなくて済みます。
そうすると、1案だけを作って、好みに合うよう精度を上げていくために時間が使えるので、非常に効率的です。
正直、最初のプランを出すまでにはちょっと時間がかかります。
でも、いろんな案を作ってあれも違う、これも違うとなると、結局時間と手間がかかってしまうんですね。
できれば事前にいろいろとアイデアを固めて、打率を上げた打ち合わせをしていただきたいです。
まとめ:良い外構は、良い業者さん探しが決め手!
「自分がかっこいいと思った事例を、どうすれば再現できるか」を5つの手順とともに紹介しました。
先ほどもお伝えしましたが、かっこいい外構作りで重要なのは「施工する業者さん」。
相性の良し悪しもありますし、価格や仕上がりのデザインも、業者さんごとに全然違います。
なので、1社だけでプランを見るのは結構リスクがあるんです。
理想のかっこいい外構を手に入れるためには、複数社でプランをもらって多角的に検討することをおすすめします!
このとき、一括見積サービスを使うと効率的!
外構工事は失敗するとなかなかやり直しができません。
納得のいく工事をしてもらうために、業者さん選びはこだわってください。
そして繰り返しになりますが、ここで一括見積をお申込みいただいた方には、
- 庭ファンによる業者さんの評価サービス
- 見積内容や価格のチェック
- プランの精査
なども実施しています!
見積りだけなら無料なので、まずはお気軽に問い合わせてみてくださいね!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!