門扉のリクエストを多くいただいたので解説します!
最近では、オープン外構が多くなってきました。
ですが、門扉にも着目していただきたい!
実は、クローズド外構の方が、満足度が高いという結果が出ています。
オープン外構でも門扉があるだけで印象が大きく変わります。
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは21万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.5万人、総再生数は3,560万回 Instagram:フォロワー数も7.8万人、その他:2023年11月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
機能的な門扉でおしゃれに魅せる
機能的な門扉でおしゃれに魅せる方法を3つ。
高さ・幅・デザインの定番の選び方を紹介します!
門扉の高さ
門扉の高さは、袖壁の高さに合わせるか、マイナス10cmが目安。
門扉と塀の高さが20cm開くと、凹んでみすぼらしく見えることがあります。
袖壁がない場合は、120cmもしくは140cmを選びます。
なかでも、120cmを選ぶことが多いです。
門扉の幅
門扉の幅は70cm以上とるようにしましょう。
個人的には、80cmを理想として紹介しています。
門扉では、こういった状態で出入りすることもあるからです。
- 自転車を押す
- 両手で荷物を持つ
- 家電の搬入
こういった場合、70cmでも問題はありませんが、広い方が使い勝手が良い!
80cmを目安にしていただきたいのですが、実際には部屋の扉幅を目安にするのもコツです!
例えば扉が76cmの場合、「80cmならもうちょっと広いな」とわかりやすいし、普段使っている体感からイメージを沸かせやすいですよ。
門扉のデザイン
門扉を選ぶうえで、セオリーと呼ばれているデザインが2つあります。
- 玄関ドアのデザイン、色と合わせる
- フェンスのデザイン、色と合わせる
上記の写真のように、玄関ドアは縦ラインが入った木目調のデザイン。
門扉も同じデザインと色で合わせています。
こうして、手前と奥のデザインを合わせることで奥行き感があり、全体の統一感が出るのです。
敷地に合わせた門扉の種類を選ぶ
門扉を選ぶ際に大事なことは、敷地に合わせた門扉の種類を選ぶこと!
門扉には大きく分けて3種類あります。
- 開き戸
- 引き戸
- アコーディオンタイプ(伸縮タイプ)
開き戸
一般的に選ばれるのは開き戸タイプ。
9割ぐらいの方が開き門扉を選ばれます。
- 見た目も良い
- コストが安い
敷地や生活導線に問題がなければ、開き戸タイプで間違いないです。
引き戸
逆に、奥行き方向に階段などがある場合は、引き戸を選択する場合があります。
引き戸の場合は、引き込み代が必要です。
「間口方向に坂道がない」など諸条件がありますが、奥行きがない現場には最適!
アコーディオンタイプ
奥行も間口も取れない場合は、伸縮するアコーディオンタイプが採用されます。
折りたたんで収納できるので、引き込み代も必要なく、小スペースで設置可能。
ですが、目隠しという点では弱点…。
ペットの逃走防止対策のためにと選択される方も多いです。
もっとも選ばれている「開き戸」の開き方
最も選ばれている開き門扉の「開き方」について解説します。
門扉は、開き方がいくつかあります。
戸建て住宅で採用されるのは4パターン。
- 片開き
- 親子開き
- 両開き
- 3枚折れ戸
片開きは1枚で出来ているタイプ。
親子開きは大きい方を「親扉」、小さい方を「子扉」と呼びます。
普段、子扉は閉まりっぱなしです。
両開きもどちらか片方は閉めたまま過ごします。
3枚折れ戸は、カースペースや間口が広い場合に選びます。
間口の大きさに応じて設置方法を検討できますよ!
左右の開く方向は調整可能。
一般的に、門扉は”外から見て”右に開くことを右開きと言います。
画像の片開タイプは、外観から見て右側に吊元があるので、「外観右吊り元」と指定。
打合せの時に「どちらに開くのか」という話になるので、”外観から見て”ということを覚えておきましょう!
基本は、内開き
門扉というのは基本的に内開き。
敷地外(道路側)に開くというのは基本的にはありません。
事故防止のためでもありますが、法律で決まっています。
やむを得ず道路側に開く場合は、開いた際でも敷地内で収まるように設計。
門扉は標準錠のままではもったいない
門扉を標準錠のままにしているのはもったいない!
標準錠というのは、上記画像左側のようなレバーハンドル型。
プッシュプル型は、取っ手を押しても開くし、引いても開くのです。
特に荷物を持っている際はヒジで押せば開くのでラク!
外に出る際も取っ手を引くだけで出入りできます。
門扉は毎日使うものなので、ストレスが少なくなるだけで満足度は上がります。
設置後の交換は値段が高くなるので要注意!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
門扉の耐用年数は、どの素材も長い
門扉の耐用年数は10~20年。
今販売されているものは長く持ちますし、メンテナンスもいりません。
アルミ形材
門扉の種類は、アルミ形材が主流。
木調のラッピングなどもあり、カラーバリエーションが豊富になってきました。
- 和風な外構
- モダン形
価格がやすいうえに、幅広く対応しているのでよく採用されます。
アルミ鋳物
鋳物の門扉は、溶かしたアルミを型に入れて鋳造したもの。
- 重厚感がある
- デザイン性
- 植栽と相性良し
高級感がありますが、価格も高いです。
アルミ形材に比べると、目隠しデザインは不得意。
木樹脂
人工木で作られています。
アルミにラッピングしたものと似ていますが、触った質感は木に近いのが特徴。
- 耐久性が高い
- 色持ちが良い
スチールメッシュ
よく公園などで設置されているメッシュフェンスの門扉バージョン。
いろんな素材がありますが、共通して言えるのは10~20年使えるということ。
よほど乱暴な使い方をしない限り、長く持つのです。
ただし、マンションのような不特定多数が使う場合は摩耗が進むので、壊れた部分の部品を交換して対応。
- 見た目
- デザイン
- 自分の好み
一般家庭の場合は、壊れることは少ないので、これらを意識して選ぶと良いですよ!
開き門扉のおすすめ商品
開き門扉のおすすめ商品を紹介します。
フェンスと同じく、門扉もたくさん種類があります。
- LIXIL
- YKKAP
- 三協アルミ
厳選9商品!
コスパモデル
- 開き門扉AB
- シンプレオ門扉
- ニューカムフィ
価格帯は工事費込みで約7~12万円。
見た目はいまいちですが、耐久性が低いわけではありません。
標準モデル
- 開き門扉AA
- ルシアス門扉
- フレイナ門扉
木目調のラッピングがされており、デザインが綺麗!
高級モデル
- プレミエス門扉
- エクスティアラ門扉
- ラグレシア門扉
高級モデルになると高さもあり、重い門扉になります。
いわゆる、邸宅と呼ばれる豪華なお家向きです。
超コスパモデル
番外編としてコスパを最優先したモデルを紹介します!
- ハイ千峰
- シンプレオT1型
- 有磯
縦格子のシンプルな門扉は工事費込みでも6万円ほど。
スチールメッシュの門扉も6万円ほどで購入できます。
スチールメッシュは、ドッグランや太陽光施設に使われています。
商品選びの参考にしてくださいね!
引き戸のおすすめ商品
省スペースで使える、引き戸。
開き門扉に比べて売れる数も少ないので、商品もたくさんはありません。
標準モデルしかない場合がほとんど。
- アーキスライド
- ルシアススライド
- レナード
これらは、地面に多少の傾斜があっても対応できます。
デメリットは、引き込み代が必要な事。
間口方向に余裕が無いと設置できないのです。
引き込み代を確保するためにブロック塀を壊さなければならなかったり、不随工事が発生しやすいのもデメリット。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
門扉をDIYする場合
門扉をDIYする場合は、「柱建て」を選びましょう。
門扉の仕様は2種類から選べます。
- 埋め込み仕様
- 柱仕様
埋め込み仕様は、左側の金具をブロック塀に埋め込み。
ブロック塀がすでにある場合は埋め込むことが不可能なので、柱建て一択になります。
DIYする場合、ブロック塀を積んで、門扉も付けるというのはハードルが高い!
柱を建てるだけなので施工性も良く、何か不具合があっても柱を調整するだけで済みます。
門扉は商品サイズが小さく、DIYするにも危険が少ないです。
- 危険な工具が要らない
- 重量物でもない
- DIYの難易度が低い
門扉選びに重要な8つの法則!【まとめ】
高さは、≒袖壁~マイナス10cmまで。
幅は70cm以上、80cmだと理想的!
デザインのセオリーは、玄関やフェンスと合わせること!
開き門扉が一番選ばれています。
門扉の耐用年数は10~20年。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!