草むしり・雑草対策 ※記事内に広告が含まれる場合があります

固まる砂とは?配合量や作り方を解説│1kg22円で自作可能!【2025】

このページのもくじ
  1. 固まる砂は1kg約22円~自作できる!
  2. 固まる砂とは?安くて手軽な舗装材
  3. 固まる砂のメリット
  4. 固まる砂には大きなデメリットも…
  5. 固まる砂の施工方法とコツ
  6. 【超激安】固まる砂を自作する方法
  7. 固まる砂の施工時期は夏以外がおすすめ
  8. 固まる砂を使って良い場所・悪い場所
  9. 固まる砂 vs オワコン vs 防草シート vs 砂利
  10. Q&A|固まる砂に関するよくある質問
  11. まとめ:固まる砂よりもオワコンか防草シート!
  12. 外構を安くするためのお得な情報があります!

固まる砂は1kg約22円~自作できる!

冬は、雑草対策には最適な時期。

雑草対策したいけど、固まる砂ってどうですか?使いやすさやコストを知りたいです。自作すれば安くできると聞いたので、自作方法も知りたいです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
草刈りがめんどくさい…

早めの雑草対策で、草刈りの手間が減ります!

冬は、雑草対策には最適な時期。

雑草自体が少ないから、事前に手を打っておきやすいんです。

オフシーズンなので業者さんに依頼しやすいというメリットも!

この記事では、

  1. 固まる砂のメリット・デメリット
  2. 固まる砂の施工方法
  3. 固まる砂を自作する方法
  4. 固まる砂を「使っていい場所」「悪い場所」
  5. 確実に雑草対策したい方におすすめなオワコン・防草シート

を解説します。

※2025年7月時点の情報に更新しています。

外構一筋17年のプロが固まる砂を解説!

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

固まる砂とは?安くて手軽な舗装材

固まる砂のメリット

固まる砂とは、セメントと砂と着色料が配合されたモノ。

地面に撒いて水をかけるだけで固まる手軽な商品です。

具体的な商品名として、これらが有名!

最近では「超硬い固まる防草砂」のように、駐車場として施工可能な商品も出ています。

購入場所は以下の通り!

  • ホームセンター
  • Amazon
  • 楽天

比較的、手に入りやすく施工しやすい防草対策グッズなんですよ!

固まる砂の厚さは3~5cm

普段歩くことのない家裏や犬走りの雑草対策として、3~4cmほどの厚さが目安。

駐車場にする場合、車両用の固まる砂で5cm~が目安です。

なお、自作の固まる砂では強度がないため駐車場を敷設できません。

庭ファン
庭ファン
商品や用途によって推奨する厚さが異なります。

固まる砂一袋で施工できるのは3分の1平米くらい

厚さ4cmで敷いた場合、市販の固まる砂15kg/袋では3分の1平米くらい施工できます。

商品15kg当たりの購入価格は千~3千円ほど。

1平米当たり3~4袋必要なので、約3千~1.2万円かかる計算です。

固まる砂のメリット

固まる砂には、以下の魅力があります。

  • 自作するとコスパがよい
  • 防草効果がある
  • ナチュラルな見た目
  • 透水性がある

自作するとコスパ良く雑草対策できる

固まる砂のメリット

固まる砂を自作すればコンクリートのようなコストはかかりません。

そのうえ、除草剤のような危険性もないので、お子さんやペットにも安心です。

専門知識なしで簡単にDIYでき、防草効果もあるので夏場の草むしりから開放されます。

お財布にもお子さんのいるご家庭にも優しい!

色味は土色に着色されているものがほとんど。

茶系の色なので、コンクリートのような照り返しも少ないです。

ナチュラルな雰囲気を保てます。

固まる砂には、透水性がある

透水性がある

固まる砂には透水性があります。

降った雨が地面に染み込むので、ガーデニングや植栽にも水分がいきわたります。

透水性があると水たまりができにくいのも魅力。

  • 水はねが少ない
  • 家の汚れ防止になる
落ち葉掃除しやすいですよ!

固まる砂には大きなデメリットも…

固まる砂のデメリット

一方、固まる砂には大きなデメリットも存在します。

  • 耐久性が低い
  • ひび割れがあることも
  • 汚れ・コケが目立つ
  • やり直しが大変

主に、耐久性の弱点が気になるところ…。

耐久性は、ちょっと心配な面もある

固まる砂のデメリット:耐久性

固まる砂の性質上、一定以上の強度が出ません。

コンクリートのようにセメントを練り上げていないためです。

歩行強度はあっても、摩耗には弱め。

  • バイク
  • 自転車
  • 自動車など

これらの重量には耐えられません。

スタンドなど1点に力が加わった場所が削れることもあります。

広い面積を施工する場合は、伸縮などによってひび割れが発生しやすいです。

数年でヒビが出ることも!

ヒビに再度、固まる砂を流し込めば直りますが、正直面倒くさい…。

まぁ…ヒビがあっても使用はできます。美観の問題です。 

固まる砂は、汚れやコケが目立つ

汚れやコケが目立つ

固まる砂は透水性、保湿性がある反面、水分が残るのでホコリやコケが現れやすいです。

特にコケは厄介者。

  • 見た目が悪い
  • 滑りやすい

普段あまり使わない勝手口に施工した場合、生えたコケで雨の日に滑る危険性も…!

ゴミ出しの際など、要注意です!

自作した固まる砂は、やり直しが大変

意外と盲点なのが、やり直しについて。

コケが生えたから「やり直したい」と思った場合、1度剥がさないといけません。

上に積みかさねて施工も可能ですが、だんだん厚みが出てきて段差もできます。

4~5cmずつ積み重なっていきます…><

やり直す場合、1度全部剥がすうえに、土の廃棄の手間もかかってきます。

固まった砂は家庭ごみとして出せません。

処分の手続きは自治体ごとに異なりますが、まあまあ面倒です。

それを踏まえたうえで、固まる砂を採用するか検討してください。

固まる砂をプロは採用しない

固まる砂のデメリットを踏まえると、プロの外構業者さんはほとんど採用しません。

土間コンや防草シートなどもっと確実な方法を提案することが多いです。(記事の後半でも紹介してます)

もし、雑草対策で失敗したくないなら専門業者への相談も検討してください。

固まる砂のデリットは、こちらの記事でも紹介しています。

3年後に後悔?固まる砂の「激安のウラ」を徹底解説!【おすすめ雑草対策も】やってしまった!では、もう遅い。固まる砂は耐久性で失敗するケースも…。おすすめは、ほぼ同じ労力で設置できるコンクリートの「オワコン」です。耐久性・経済性・見た目と、固まる砂と遜色なし!検討だけなら無料なので、ぜひ新素材もお考えください!...

≫3年後に後悔?固まる砂の「激安のウラ」を徹底解説!【おすすめ雑草対策も】

固まる砂の施工方法とコツ

固まる砂の施工手順は、以下の5ステップ。

  1. 除草と整地を行う
  2. 材料を混ぜる
  3. 敷きならしと転圧
  4. 散水して固める
  5. 養生する

市販の固まる砂の場合、取り扱い説明書通りに作ってください。

1:除草と整地を行う

まずは雑草をしっかり取り除きます。

雑草が残っていると、あとから茎が突き破ってひび割れが起きるケースも。

地面を平らにならし、デコボコをなくします。

水はけが悪い場所には、必要に応じて砂利や下地材で調整してください。

2:材料を混ぜる

自作の場合、セメントと砂をよく混ぜ合わせます。

  • 自作におすすめの配合
    セメント3kg:砂5kg:水1L

粉ぼこりが舞うのでマスク着用がおすすめ。

市販の固まる砂なら、袋から出してそのまま使えます。

3:敷きならしと転圧

固まる砂を3~5cmの厚みにスコップやコテで均等に広げます。

プレートやタンパーでしっかり踏み固めて転圧してください。

へこみや傾きがないように、水平器でのチェックを推奨します。

隅までしっかり押さえるのがキレイに仕上げるコツ!

4:散水して固める

水をかけて固めます。

シャワーなどで優しくかけてください。

水をかけすぎると固まりが弱くなり、少なすぎても固まりません。

適量を守ることが仕上がりの決め手です。

5:養生する

水をかけたあとは、踏まずにしっかり乾燥させます。

  • 養生期間:2〜3日

直射日光が強い真夏はヒビ割れが起きやすいので、避けたほうが良いです。

【超激安】固まる砂を自作する方法

固まる砂は自作できる

実は、固まる砂は自作できます。

市販されている固まる砂は、砂とセメントの混合物。

「お好み焼き粉」のように、配合の手間なく一定の品質が出来上がるのです。

市販の商品はお手軽ですが、自分で配合すればさらに安くできます!

固まる砂の成分は、セメント・砂・着色料

主原料

固まる砂の主な原料はこちら。

  • セメント
  • 着色料

着色料が入っていないと、コンクリートのようなグレーの仕上がりになります。

自作の場合、セメント用着色料を混ぜれば、茶系などお好みの色にできます。

全てホームセンターで入手できますよ。

固まる砂の、おすすめの配合割合

2:材料を混ぜる

固まる砂の配合比率は

  • セメント3kg:砂5kg:水1L

がおすすめ。

水は多ければ多いほど強度が弱くなり、少なすぎると硬化が進みません。

規定量を推奨します。

ただし、セメントだけ撒いてしまうと表面しか固まらず弱くなります。

必ず砂と混ぜてください。

固まる砂の原料価格

購入場所

ホームセンターの商品を参考に原料価格を見ていきます。

  重さ(kg) 価格(税抜)
セメント 約25kg 598円/1袋
約18kg 229円/1袋

※以下は2025年7月時点の情報です。価格は変動する可能性があります。

近頃の物価高を背景にセメントも値上がり中。

カインズさんのセメント(東日本)だと25kg当たり598円/袋、砂は20kg当たり229円/袋で買えます。

重い商品だと配送サービスの適用範囲外になります。

直接お近くのホームセンターで買ってくださいね。

市販の固まる砂より非常に安く手に入ります。

自作の固まる砂の費用 vs 市販の固まる砂の費用

4cm厚で敷く場合

4cmの厚みで敷くと仮定した場合、1平米あたり約48kg必要になります。

  • セメント18kg:砂30kg:水6L

この割合は多少前後しても問題ありません。

セメントが多いと強度が出ますが、その分透水性が落ちるため、

「セメント3kg:砂5kg:水1L」くらいのバランスがいいんです。

ざっくり計算で、1平米あたり価格は1,056円。

なので、1kgあたり22円。

この価格をみて安いと思うかもしれませんが、混ぜる手間も考えてください。 

一方、市販の固まる砂の値段は15kg当たり千~3千円ほど。

4cm厚に対し1平米に3~4袋必要なので、約3千~1.2万円かかりますが

  • 施工面積
  • 道具の有無
  • 混ぜる手間

を考慮して、どちらにするか判断してください。

安くするか、楽を取るかはあなたしだい! 

原料の砂は購入しなくても自作可能

固まる砂を購入しなくてもいい

混ぜる砂ですが、必ずしも購入する必要はありません。

例えば、施工場所の土をふるいにかけて、粒子を細かくしたものを使用しても問題なし。

固まる砂の、固まる要素はセメントです。

家にある土でも、ふるいにかければ使用可能。

土の処分をしなくていい!

仕上がりはクリーム色、茶色になります。

温かみが出る反面、ムラも出やすいですが、味わいのある仕上がりになりますよ。

家にある土を使うメリット

  • 運搬の手間も少なくなる
  • 土の処分の必要がない
  • 味わいのある仕上がりに
サスティナブルな方法です。

固まる砂の施工時期は夏以外がおすすめ

固まる砂の施工時期

施工する時期は、できれば夏場を避けてください。

夏場は、雑草が生え盛るタイミング。

雑草の処分から始めなければなりません。

直射日光の影響を受けて、硬化不良を起こす

直射日光の影響夏場は、直射日光などにより急激な乾燥をすることがあります。

  • ヒビ割れ
  • 強度不良

これらが起きやすくなるのです。

冬場なら、そういった心配は少ないですし、雑草も少ないので処分の手間も省けます。

真夏ではなく、冬場の日中に施工してください!

固まる砂を使って良い場所・悪い場所

推奨する施工場所

固まる砂を推奨する場所はこちら。

  • 植栽の足元
  • 落ち葉が落ちる植え込み
  • 人が歩かない場所
  • 駐車場スリット
固まる砂を推奨する場所

固まる砂は透水性があるので、植物には好影響を与えます。

セメントによるアルカリ化が心配されますが、アルカリ成分が溶け出すのは施工直後の短い間だけ。

ただし、アルカリ成分に弱い植栽だと注意が必要です。

ほかにも、人が歩かない場所で

  • ポストの足元
  • 室外機の下
  • 斜面(法面)
  • 駐車場のスリット目地
  • レンガの目地

などに固まる砂を使うことで雑草が生えにくくなります。

「コンクリートを入れるほどでもないけど…」という場所に使いやすいです。

公共工事でも使われていますよ!

逆に固まる砂に適さない場所

固まる砂を敷いてはいけない場所はこちら。

  • 人が歩く場所:コケで滑って危険
  • 駐車場:摩耗が避けられない
  • 道路面:見た目が良くない

コケが生えやすく、見た目も悪くなるので歩いたり目立つ場所には不向きです。

車の重みで傷みやすくなるので駐車場もおすすめできません。

固まる砂 vs オワコン vs 防草シート vs 砂利

固まる砂 vs 防草シート vs オワコン vs 砂利

雑草対策として、庭ファンがおすすめしているのはオワコンと防草シート。

オワコンはコンクリートの一種で耐久性が高く、普通のコンクリートと比べて安いです。

見た目はイマイチですが、目立たない場所の雑草対策には最適!

防草シートは耐用年数が長く、経験上信頼できる商品です。

さらに、張り替えやすいためリフォームとの相性も抜群です。

一方で、外構業者さんがおすすめしないのが固まる砂。

安い分機能的な問題もあり、「あとでクレームになりやすい」と懸念されがちなんです。 

外構業者はクレームを言われたくない

固まる砂は自然な見た目で施工も手軽ですが、耐久性に難があります。

数年で割れや汚れが出てくるため補修の手間が発生し、扱いづらいです。

庭ファン
庭ファン
不確実な施工は、できれば避けたいのが本音ですね。

砂利もナチュラルな仕上がりで初期費用は抑えられますが、以下のデメリットも。

  • 下地処理が甘いと雑草が生えやすい
  • 撤去費用が高い

それぞれ利点と欠点があるため、用途・予算・仕上がりイメージに応じて選んでください。

確実に雑草対策をしたい場合は、防草シートやオワコンを推奨します。

オワコンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!費用や見た目も解説【2025】超破格!コンクリートなのに、1平米3,000円でできる。雑草対策に、駐車場に、夢のような素材があります。「オワコン」すべてを終わらせるコンクリート、雑草抜きもDIY手間も少なくできる特殊コンクリートがここに爆誕。知らなければ選べない、みつけられたあなたは超ラッキーです。...

≫新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!費用や見た目も解説【2025】

おすすめの雑草対策については、以下の記事が参考になります。

もう限界!庭の雑草を根絶やししてやる!これ見れば安心、おすすめ雑草対策9選いつの間にか生えている雑草。年中対策しなけばなりませんから、低コストでも持続性がなく手間がかかる対策ではきついです。意外と雑草対策になるエクステリアや、高コストだけど持続性充分な対策も紹介。そして絶対にやってはいけない対策も!たかが雑草と思わず、庭の美観を保ちながらメンテナンスをする方法を紹介します。...

≫もう限界!庭の雑草を根絶やししてやる!これ見れば安心、おすすめ雑草対策9選

おすすめの防草シートは「ザバーン」

防草シート:ザバーン

防草シートは素材も進歩し、かなり耐久性が上がっています。

なかでも業者さんも御用達の商品「ザバーン」がおすすめ

ザバーンは、過去の施工事例を見てもクレームがありません。

どうしても、スキマやつなぎ目、上に被ったホコリから発芽はあります。

が、素材自身の劣化でのクレームはゼロなんです。

雑草対策したいなら、ザバーンは一見する価値あり!

その他、オススメの防草シートはこちらの記事でまとめています!

固まる砂を自作するのか、防草シートに頼るのか、記事を読んでから決めると良いです。

おすすめ超耐久防草シートTOP5!雑草のお悩み完全解決、DIY方法や相場価格も【2024年版】経験と実績とから鉄板の防草シートのおすすめだけを紹介します。国も認めたよりすぐりだけ!実際に、DIYでかかる費用やプロに依頼したときの相場価格まで、防草シートの設置方法・排水対策・砂利敷きのポイントまで、完全網羅してます。この記事を見れば、防草シートのお悩み完全解決。...

»おすすめ超耐久防草シートTOP5!雑草のお悩み完全解決

Q&A|固まる砂に関するよくある質問

固まる砂を施工する際によくある質問に回答します。

Q1:固まる砂はどう処分する?

固まった砂の処分方法はお住まいの自治体によって異なるため、事前に確認してください。

少量でも家庭ごみとして収集されない場合、専門業者に依頼するか処理施設に持ち込む必要があります。

Q2:固まる砂は駐車場に使える?

駐車場にはおすすめできません。

固まる砂は歩行程度の荷重には耐えられますが、車の重みによってひび割れたり沈んだりする恐れがあります。

ただ、駐車場にも使用できる高耐久タイプの固まる砂なら施工可能です。

とはいえ、10年20年と長期的に使うのであれば、より強度のある土間コンをおすすめします。

Q3:固まる砂の厚さはどのくらいが理想?

一般的な厚さの目安はこちら。

  • 庭まわり:3〜5cm
  • 駐車場:5cm~

厚くしすぎると材料費がかさみ、薄すぎると耐久性に問題が出やすくなります。

用途に応じて厚さを調整してください。

Q4:施工後にひび割れたらどうすればいい?

表面がひび割れたら、部分的に補修する方法があります。

割れた部分に固まる砂を塗り直すことで、ある程度の見た目は回復します。

Q5:固まる砂は一袋でどれくらい施工できる?

商品によって多少の差はありますが、

厚さ4cmの場合、市販の固まる砂15kg/袋で3分の1平米くらいを敷設できます。

なので、1平米当たり3~4袋必要になります。

まとめ:固まる砂よりもオワコンか防草シート!

固まる砂を使って良い場所、悪い場所!【まとめ】

手間が少なくコスパも良い固まる砂は、自作も可能です。

ただ、耐久性や汚れやすさ、やり直しの労力を考えるとオワコンや防草シートの方がおすすめ

オワコンは目立たない場所の雑草対策に最適の素材です。

防草シート+人工芝ならお庭遊びがしやすくなります。

メンテナンスの少ないお庭を作りたいなら、ぜひ地元の外構業者さんにご相談ください。

専門業者さんなら、お客様のご希望に沿って最適な商品や施工方法を提案してくれます。

下のボタンを押せば、無料でお近くの優良業者さんが探せます。

しかも今なら庭ファンの見積もりチェックやアドバイスのフォローアップつき!

初めての外構工事も安心です!

きれいで快適なお庭を手に入れるために、ぜひ一歩踏み出してください。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!