3,000円/㎡の安さ!新素材コンクリート「オワコン」
「外構費用の内訳を見たら土間コンクリートが高すぎてびっくりしました。なるべく外構に予算をかけたくないのですが、相場がわからないので諦めるしかないのでしょうか……。」
このように、土間コンクリートの費用が高すぎて悩んでいる方はとても多いです。
コンクリートは人生で一度の買い物ですし、高いのか安いのか判断するのも難しいですよね。
外構の2大出費要因は、駐車場とフェンスです。
つまり、駐車場に使うコンクリートの価格が高ければ高いほど、トータルの外構費用が高額になります。
オワコンは、恐ろしいほど安いのが特徴です。
雑草対策なら1平米あたり3,000円、駐車場なら1平米5,000円くらいで施工できます。
この記事では、オワコンのメリット・デメリット、今すぐ選ぶべき理由を紹介します。
存在を「知らずに選べない」のと「知っていて選ばない」のとでは大違いです。
後悔しないように、ぜひこの情報をタダで仕入れてくださいね。
元・エクステリア商社マン、コンクリートもお任せ
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.1万人、総再生数は2,932万回 Instagram:フォロワー数も6.9万人、その他:2023年3月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
コンクリートの値上げが起きている
原油の高騰や円安の影響で、ガソリンやiPhone、回転寿司も値上げされて少しずつ家計を圧迫しています。
エクステリア商品の値上がりも例外ではありません。
セメントの高騰によって、
- 商品の基礎
- 住宅の基礎
- ブロック
- 土間コンクリート
さまざまな商品に影響があります。
エクステリア最大手のLIXILさんが、2022年4月に商品の10〜15%を値上げしました。2022年10月にもさらなる値上げが発表されています。
値上げ幅を、おうち1軒の駐車場にたとえると、
- 1台分でプラス6万円程度
- 2台分でプラス10万円程度
同じ品質のコンクリートを使っても、これだけ高くなってしまいます。
しかし、この値上げ合戦をうまくすり抜ける手段がオワコンなのです!
オワコンが他のコンクリートより安い理由
オワコンの安さには、カラクリがあります。
土間コンクリートとオワコンのセメント自体はほぼ同じ。ただし特殊な配合によって価格や見た目、性質に違いが生まれています。
また、オワコンは必要な作業が少ないため、トータル価格が安くなるんです。
作業性が良く、左官職人さんによる金ゴテ(鏝)仕上げが不要で、敷き詰めるだけで完了します。
土間コンのように液体ではないため飛び散りにくく、非常に扱いやすい素材です。
実際に、他のコンクリート素材と価格を比較してみましょう。
土間コンクリートやドライテックは、1平米あたり1万円前後で工事できますが、養生や運搬費などを含むと、1平米あたり1万2,000円〜1万3,000円ほどの価格(税抜)になることが多いです。
一方でオワコンは約半分の5,000円…! 約半分まで値段が下がるのはすごいですね。
メッシュ筋や転圧費用、場合によっては掘削も不要で、いろいろな作業をカットできる成果です。
オワコンの姉妹品「ドライテック」の特徴
オワコン登場前、新素材コンクリートとして注目されていたのは姉妹品である「ドライテック」でした。
オワコンの進化の過程が分かるように、まずは比較的知名度の高いドライテックのメリット・デメリットから見てみましょう。
ドライテックのメリット
ドライテックの最大の魅力は透水性です。
土間コンクリートは水を通しませんが、ドライテックは水を通します。
そのため、水勾配(みずこうばい)といった、水が流れるゆるい坂道をつける必要がなく、真っ平らに施工できるのが特徴です。
またタイヤ痕がつきにくく目立ちにくいのもドライテックのメリットです。
土間コンクリートだと「タイヤ痕が気になる」という声を多く聞きますが、ドライテックはその心配がいりません。
ドライテックのデメリット
最大のデメリットは、施工が非常に大変なことです。
ドライテックは特殊な商品なので、土間コンと比べると対応できる業者さんが少ないために値段が高くついてしまうことがあります。
特に面積が広い場合や、晴天が続いている場合はスピード勝負になりますので、人員をたくさん入れて工事する場合もあります。
人件費が高くつけば、さらに価格が上がる要因にもなります。
また真っ平らな土間コンクリートと比べると、凹凸や剥がれの心配がゼロではありません。
ドライテックの費用や特徴の詳細は、こちらでも紹介しています。
≫ドライテックのデメリットも話します!かかる費用・費用も公開「とりあえず土間コン」という時代は終了へ。
さらに進化した「オワコン」の特徴
ドライテックが発売開始されたのが2012年です。
そこから約10年を経て、「オワコン」として進化したわけですね。
どのような点が新たにメリットとして加わったのかを解説します。
オワコンのメリット
オワコンはドライテックと同じく透水性があり、タイヤ痕が目立ちにくいのがメリットです。
また水が表面に滞留せずに吸い込まれていくので、汚れにくいメリットもあります。汚れは、雨水が流れるところにコケが生えて、そこにチリやほこりが集まることで発生するからです。
そして最大のメリットは、恐ろしく価格が安いことです。
ドライテックのように施工を急ぐ必要がないため、人件費を抑えられます。
また、液状ではなく粒状なので、ブルーシートの上に出してから運ぶこともできます。扱いやすいのでDIYでも失敗しにくいのが魅力です。
オワコンのデメリット
オワコンも、施工できる業者さんがまだまだ少ないです。
ただ、ドライテックよりも普及スピードが非常に早いです。今業界で注目を集めているので、普及されるのは時間の問題かと思います。
最大のデメリットは、見た目があまりよろしくないことです。粒々とした見た目で、表面はざらざらしています。
ドライテックと同じく、凹凸や剥がれもゼロではありません。
実際にマイナスドライバーでギコギコしてみると、ほんの少し剥がれました。ただ、普通に使っている状態であれば問題ないレベルです。
なのでオワコンは、見た目以外は最強だと私は思っています。
合言葉は「草さえ生えなければ良い」です。
見た目を気にしない場所には、とくに取り入れやすい優秀な素材だと思います。
オワコンの仕上がりや特徴の詳細はこちらで紹介しています。
≫ついに雑草対策が終わります。新しいコンクリート「オワコン」を徹底紹介
「オワコン」はDIY施工も簡単でした!
結論、私ならオワコンを選びます。
理由は、ドライテックとメリットがほとんど同じだからです。透水性があり、タイヤ痕がつきにくい特徴ですね。
私はこれまで何度かドライテックの施工をしたことがありますが、スピード勝負なので非常に神経を使いました。それに比べて、オワコンは施工しやすいので。DIYに慣れない人でも安心です。
見た目を気にする必要がない裏庭や、勝手口の部分にも最適ですし、もちろん駐車場の部分にも採用できます。
価格も、防草シートや砕石敷きをするよりもトータルで見ると安いです。
防草シートは張り替えが必要ですし、砕石敷きは飛散が防げないので定期的に費用がかかります。
しかし、オワコンはコンクリートの仲間なので飛散もなく、一度設置してしまえば一生モノです。
コンクリートの中まで無機質なので、ガラスや陶器、岩などと同じで劣化しにくいです。
オワコンが分類される造粒ポーラスコンクリートは、国家プロジェクトの研究対象にもなっています。
オワコンは水を通すため、地球に蓋をしません。
またリサイクル砕石を使うため環境に優しいコンクリートとして、注目が集まっているのです。
オワコンは安く施工できる今がチャンス!
2022年7月現在、長岡生コンさんの運営するWebサイトで、オワコンのキャンペーン中です。
1平米当たり5,000円で駐車場の工事をしてくれます。もしくは他社の土間コン施工の見積もりがあれば、最大1平米当たり500円引きで施工してもらえます。
こういうキャンペーンには予算があり、消化したらすぐに終わってしまうので、興味のある方は早めに枠を抑えてもらいましょう。
今後もセメントの価格は上がることが予測されるので、オワコンをお得に施工できるチャンスをお見逃しなく!
▼キャンペーンの詳細はこちら ≫https://www.nr-mix.co.jp/owacon/5000/
まとめ:オワコンを選択肢に入れて検討しよう
私は、オワコンを選ばない理由はないと思っています。
価格が安くて耐久性が高く、透水性もあります。DIYも非常にしやすいです。
見た目以外は、とにかく最強です!
そんなオワコンの魅力をお伝えしてきましたが、必ずしも私の情報を鵜呑みにする必要はありません。
ぜひ、自分で調べたり業者さんに見てもらったりしながら、選ぶか選ばないかをご自身で決めていただければと思います。
この記事が、オワコンの選択肢を知ってもらうキッカケになれれば嬉しいです。
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!