草むしり・雑草対策 ※記事内に広告が含まれる場合があります

防草シートと砂利は最強の雑草対策!メリットやデメリット、施工法を解説

防草シート+砂利はコスパ良い雑草対策!

庭の草むしり、しんどそうだな…。防草シートと砂利で対策できるって聞いたけど本当? コスパ良い施工方法を知りたい!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
防草シートと砂利でほんとに雑草を防げるの?

庭ファン
庭ファン
コスパ良く、長持ちする非常に良い方法です!

せっかくの庭に草が生い茂ってる…。

こんな状態、避けたいですよね。

真夏の炎天下、蒸し暑さに耐えながらの草むしりは、やりたくない…。

キツイだけじゃなく、熱中症の危険もあります。

雑草対策の強い味方が、防草シートです!

シートの上に砂利を敷けば、防草効果が長持ちし、しかも安いので超オススメ。

でも、砂利敷きが向かない場所もありますし、将来的に庭を別の形にしたいなら注意。

今回の記事でお伝えしたいのは、次の3つ!

  • 防草シート+砂利は最安で長持ちする雑草対策
  • 施工後の高額なリフォーム費には要注意
  • 材料費をケチるのはDIY失敗の元

実は庭ファンは、外構工事の砂利敷きをあまりおすすめしていません。

その理由も詳しく解説しますので、ぜひ最後までお読みください!

元エクステリアの商社マンが防草シートで雑草対策します

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

防草シートは草刈り回避!雑草対策の必須アイテム

防草シートは雑草対策には欠かせないアイテムです。

庭ファンが思う防草対策とは…

  1. しっかり防草できる(当たり前!
  2. 対策にかかるコストが安いこと
  3. メンテナンスが少なく、耐用年数が長い
  4. 見た目も良い、美しい

この4要素が必要だと思ってます。

防草シートは、地面に敷くだけで雑草の成長を抑え、除草の手間を減らしてくれます。

庭ファン
庭ファン
高速道路の脇にも使われていますよ。

「1.しっかり防草できること」は公共工事でもお墨付きです

防草シート+砂利敷きの施工費は1平米あたり2,500~3,500円くらい。

土間コンクリートにするとこの4~5倍はかかるため、初期費用を抑えて雑草対策をしたい方に最適です。

「2.対策にかかるコストが安いこと」というのもバッチリです。

シートは透水性もあるので水たまりの心配もありません。

砂利にかかる費用は、2トントラックをいっぱいにしても5,000円ほど。

運搬費(トラック+人件費)込みでも4万〜5万円くらいです。

さらに、砂利だけでは地面が沈み込む可能性がありますが、防草シートを敷けば安定性がアップします。

庭ファン
庭ファン
DIYも可能! 失敗しにくいのも魅力です。

一度敷けば、定期的な除草剤散布も不要になり、維持がグッと楽になります。

ちゃんとした防草シートを選び、正しい施工を行え10年以上は防草してくれます。

庭ファンがおすすめする防草シートはこちらの記事で紹介してます。

2023年最新版!おすすめ防草シート人気ランキングTOP5&選び方ガイド【超マニアックなプロの解説付き】
2025年最新版!おすすめ防草シート人気ランキングTOP5&選び方ガイド【超マニアックなプロの解説付き】このページでは、プロも採用するおすすめ防草シートを5つ紹介しています。1:「ザバーン」、2:「植樹ニューマットC-3」、3:「マルチフェルト600」、4:「ナックスEXエキスパート」、5:「グラスバスター」失敗しない敷き方やDIYでの注意事項も記載しています。...

≫2024年最新版!おすすめ防草シート人気ランキングTOP5&選び方ガイド

土間コンクリートに比べると耐用年数の点では劣りますが、

「3.メンテナンスが少なく、耐用年数が長い」という点も満たした防草対策です。

ただし、砂利は重たいので施工は体力勝負。炎天下で作業する場合は水分補給や帽子の着用など、熱中症対策も忘れずに!

問題は、「4.見た目も良い、美しい」コレだけですね。

どうしても砂利を敷くことで美しさにおいては弱点があります。

その分、コストメリットがあるのでご自身の感覚で見ていただいて天秤にかけて選択いただきたいなと思います。

ではでは、改めて、防草シートに砂利を敷くメリット/デメリットを解説したいと思います。

防草シートに砂利を敷くメリット

雑草対策に欠かせない防草シート。その上に砂利を敷くと、効果がさらにアップします。

シートの劣化を防げる

いくら高耐久の防草シートは紫外線にさらされると劣化して破れやすくなります。

でも上に砂利を敷けば、直射日光をバッチリさえぎってくれるんです。

耐久性大幅アップで、張り替えの必要性が激減します。

庭ファン
庭ファン
砂利を敷けば、防草シートも長持ち!

防草シートのめくれを予防できる

防草シートは専用のピンで固定するのが鉄則です。

いくら固定しても、端っこはめくれちゃうことがあります。

長い間使っていると、風に吹かれたり人が歩いたりすることで浮いてきてしまうんです。

めくれを放置すると、草が生えるすき間を与えてしまいます。

そこで上から砂利で押さえつけておけば、雑草が生えるスキを与えません!

化粧砂利を使うと見た目もバッチリ

防草シートは、むき出しだと黒っぽく、無機質な印象になるのが残念なポイントです。

濃い緑や濃い茶色のシートもありますが…庭全体が殺風景になってしまいます。

庭ファン
庭ファン
いかにも「雑草対策しました!」って感じです。

でも砂利を敷けば庭の雰囲気を一変させることも可能!

砂利にはさまざまな色やサイズがあり、ナチュラルな雰囲気からモダンなデザインまで自由に演出できます。

白や赤、緑やピンクなど、お好みの化粧砂利を使えば、雑草対策をしつつ見た目も美しく仕上がるのでおすすめです。

防犯効果も期待できる

防草シートの上に砂利を敷くことで、防犯効果も期待できます。

砂利の上を歩くと「ジャリジャリ」と音が鳴り、不審者も避けたくなるはずです。

大きく音が鳴る防犯砂利を選べば、効果はさらにアップします!

施工後は基本放置でOK!

防草シート+砂利敷きの施工後は、基本的にメンテナンス不要です。

ただし、防草シートが高い効果を発揮しても、雑草は砂利の層からも生えます。

生えてきたら、若いうちに抜いてください。放置すると根を張り、広がってしまう可能性があります。

庭ファン
庭ファン
若い芽は摘む!鉄則です

防草シートに砂利を敷くデメリット

防草シート+砂利には多くのメリットがありますが、デメリットも無視できません。

撤去時の手間やコスト、石の飛散、歩きにくさなど、注意すべき点がいくつかあります。

撤去費が高く、リフォームしにくい

防草シートに砂利を敷く最大のデメリットは、撤去時の高額なコストです。

敷くときの施工費は平米あたり2,500〜3,500円程度と安価ですね。

でも撤去するとなると7,000〜8,000円もかかります。なんと倍以上!

砂利は重たくて、大量に運び出すには人手もトラックも必要だからです。

庭ファン
庭ファン
なので私は「砂利やめとけ派」です。

将来的に人工芝や土間コンなどにしたいなら、砂利は敷かないことをおすすめします。

石が飛び散って面倒

石が飛散するのも、砂利敷きのデメリットです。

車で乗り入れたり、人が歩いたりするたびに砂利が押し出され、周囲に飛び散ります。

道路に出た砂利を拾うのは面倒だし、危険です。

砂ボコリも完全には防げません。

週1回以上使うスペースに砂利を敷くのは、避けることをおすすめします。

歩きにくく通路に不向き

砂利敷きは、歩きにくくなるのもデメリットです。

足元が不安定になるので、通路として使う場所には向いていません。

自転車やベビーカーには特に相性が悪いです。

タイヤが埋まって進めなくなり、転倒リスクも高まります。

頻繁に歩く場所や、移動のしやすさを重視する場合は、土間コンを検討するのが無難です。

掃除しにくい

砂利敷きの欠点には、掃除のしにくさもあります。

落ち葉やゴミがあっても、ほうきでサッと掃けませんからね。

風で飛ばされてきた落ち葉やゴミは砂利に絡まりやすい。かといって放置すると見た目が悪い…。

手作業で取り除く必要があり、腰にも負担がかかります。

砂利の層から雑草が生える

防草シートを敷いても、砂利の層から雑草が生えてきます。

風で飛んできた種が砂利の隙間に入り込み、成長してしまうんです。

手で抜くのは簡単ですが、見た目はよろしくないですね。

庭ファン
庭ファン
雑草を頻繁に抜く手間を考えると、砂利を敷くのも考えもの。

何度も同じ場所から雑草が生える場合は、シートに穴が空いているのかも。

防草シート用のテープで補修が必要です。

防草シートと砂利選びで失敗しないためのポイント

防草シートと砂利は、耐久性や見た目、用途をよ〜く考えて選んでください。

シートをケチると防草効果が弱まります。砂利はサイズや色で印象がガラッと変わります。

最適な選び方を詳しく解説しますね。

防草シートは密度が重要!圧倒的おすすめは「ザバーン」

防草シート選びで最も重要なのは密度です。

密度が高いほど防草効果が大きく、耐久性もアップします。

その分、価格も上がるので買うのをためらうかもしれませんが、次のようなシートは避けるのが無難です。

避けたい防草シート

  • 安価なノーブランド品
  • メーカー名・商品名が不明
  • 実績が公表されていない

せっかく手間ひまかけて雑草対策をするのに、草が次々生えてきては意味がありません。

信頼できる商品を買うことをおすすめします。

防草シートの鉄板は、化学繊維技術で有名な米デュポン社製の「ザバーン」です。

庭ファン
庭ファン
質感や価格、耐久性のバランスが最強!

ザバーンには136G・240G・350Gの3つのグレードがあり、最も強度が高いのがザバーン350G。砂利なしでも10〜15年の耐久性を誇ります。

しっかりとした雑草対策をしたいなら、ザバーン一択です。

240Gを在庫で持ってるので、とりあえず砂利下でも240Gを使いますね。

おすすめの防草シートを紹介した記事もありますのでぜひ参考にしてください!

2023年最新版!おすすめ防草シート人気ランキングTOP5&選び方ガイド【超マニアックなプロの解説付き】
2025年最新版!おすすめ防草シート人気ランキングTOP5&選び方ガイド【超マニアックなプロの解説付き】このページでは、プロも採用するおすすめ防草シートを5つ紹介しています。1:「ザバーン」、2:「植樹ニューマットC-3」、3:「マルチフェルト600」、4:「ナックスEXエキスパート」、5:「グラスバスター」失敗しない敷き方やDIYでの注意事項も記載しています。...

≫2024年最新版!おすすめ防草シート人気ランキングTOP5&選び方ガイド

砂利は実際に目で見て、確認すべし!

砂利には色や形、大きさなど、いろ~んな種類があり、庭の雰囲気がけっこう変わります。

好みや使いみちに合う砂利を選ぶためにも、買う前に現物や商品写真を確認してください。  

見た目を重視するなら丸みのある「化粧砂利」、駐車場には岩石を砕いて角張っている「砕石」がおすすめです。

庭ファン
庭ファン
13~20mmの5号砕石は踏むと固く締まり、飛散しにくい!

ちなみに、地域によって採れる砕石の色に特徴があるのをご存じでしょうか。

奈良産は白く美しいものが多く、和歌山産は褐色系の色味が特徴です。

用途やデザインに合わせて、最適な砂利を選んでください!

防草シート+砂利の施工手順

防草シートと砂利を敷く作業はDIYでも十分可能です。

ただし、適切な手順で施工しないと期待する効果が得られません。

雑草の成長をしっかり抑え、長持ちさせるための正しい手順を解説します。

手順1: 道具をそろえる

防草シートと砂利敷きをスムーズに進めるための必要な道具は次のとおりです。

  • カマや除草剤:雑草を取り除く
  • スコップやレーキ:地面の凹凸をならす
  • 板きれやプレートダンパー:地面をしっかり固める
  • ハサミまたはカッター:防草シートを適切なサイズにカットする
  • 固定用ピン:防草シートを地面に固定する
  • ピン打ち用の金づち:防草シートを地面に固定するピンを打つ
  • 固定用テープ:防草シートのつなぎ目を固定する

防草シートを固定するピンの長さは、通常15cmが適しています。

ただし、斜面や柔らかい地面では、しっかり固定するために20cm以上のピンを選んでください。

手順2: 雑草を抜く

道具をそろえたら、雑草を取り除きます。

根まで枯らせる除草剤を使うのが効果的です。

庭ファン
庭ファン
晴れた日にまくと、しっかり浸透して効きやすいですよ。

手作業では、根っこからしっかり抜くことを意識してください。

根が残っていると、シートのすき間から草が生えてくる原因になります。

小石やゴミも取り除いて可能な限り地面を平らにしておくと、続く整地・転圧の作業がスムーズです。

手順3: 整地・転圧する

防草シートの効果を長持ちさせるには、整地と転圧がとても重要です。

手を抜くと施工後に地面が沈んでボコボコになり、防草シートのピンが抜けやすくなります。

庭ファン
庭ファン
シートのすき間から雑草が生える原因になりかねません。

まずはスコップやレーキで地面の凹凸を整え、続いて転圧作業です。

板切れを地面に置き、体重をかけて踏み固める方法もありますが、しっかり圧をかけるならプレートダンパーをレンタルするのがおすすめです。

ホームセンターで借りても1日あたり2,500~4,000円くらい。

20平米ぐらいの場合は絶対合ったほうがいいです。作業が早く、キレイに仕上がりが違います。

エンジンの掛け方などは、レンタル時に教えてもらえるので動画を撮っておけば、覚えなくても家で問題なく再現でき、スムーズに使えます。

広い範囲を均一に転圧したい場合に活用すると作業がラクになりますよ。

手順4: 防草シートを敷く

防草シートを敷く際は、すき間を作らないようにします。

固定するピンは指定の間隔にしてください。

注意点は壁際です。壁ギリギリでシートの端をカットすると、すき間から雑草が生える可能性があります。

庭ファン
庭ファン
少し折り上げてシートを立たせるのがポイントです。

シートを並べる場合は10cm以上重ねることで、つなぎ目から雑草が生えるのを防ぎます。

重ねた部分は専用テープで固定するのを忘れずに!

ズレや隙間ができないようにするのが、雑草対策のコツです。

手順5: 砂利を敷く

防草シートを敷いたら、上から砂利を均等に敷き詰めます。

砂利の層の厚さは、

  • 人が歩く部分:4~5cm
  • 駐車場:10cm

が目安です。

1平米あたり約60~100kgの砂利が必要になります。

砂利を敷いたらレーキで均一にならし、見た目を整えてください。

ちなみに敷きならしを業者に依頼すると、平米あたり2,000円程度の追加費用がかかります。

防草シート+砂利のDIYで材料費はケチらないで

防草シートは多くのメーカーが販売しており、安く買える商品がたくさんあります。

でも、雑草対策の場合、材料費をケチると失敗する原因になります。

密度が小さく、耐久性の低いシートを使ってしまうと、防草効果が弱くなって草ボーボー状態になることもあるからです。

庭ファン
庭ファン
防草シートはザバーンを選んでおけば間違いありません。

シートを固定するテープもとても大切です。

つなぎ目が浮くと雑草が生える原因になるため、専用テープでしっかり固定します。

雑草対策で成功するコツは、質の良い材料を選ぶことです。

防草シート+砂利以外のおすすめは土間コン

防草シート+砂利敷き以外で最も確実な雑草対策はズバリ、土間コンクリートです。

土間コンなら雑草が一切生えず、掃除も簡単で耐久性も抜群!

30年以上長持ちし、一度施工すればほぼメンテナンスは不要です。

土間コンの上に人工芝を敷けば、雑草のない歩きやすい庭ができあがります。

庭ファン
庭ファン
雑草対策に悩むなら、迷わず土間コンをおすすめします!

ただし、施工費は高めです。平米あたり12,000〜13,000円と、防草シート+砂利敷きの4倍以上します。

コスパ重視なら人工芝や天然芝も選択肢になります。

雑草対策をまとめた記事もありますので参考にしてください。

もう限界!庭の雑草を根絶やししてやる!これ見れば安心、おすすめ雑草対策9選いつの間にか生えている雑草。年中対策しなけばなりませんから、低コストでも持続性がなく手間がかかる対策ではきついです。意外と雑草対策になるエクステリアや、高コストだけど持続性充分な対策も紹介。そして絶対にやってはいけない対策も!たかが雑草と思わず、庭の美観を保ちながらメンテナンスをする方法を紹介します。...

≫もう限界!庭の雑草を根絶やししてやる!これ見れば安心、おすすめ雑草対策9選

このほか、新素材のコンクリート「オワコン」も選択肢に入ります。

安く、透水性があり、タイヤ痕が目立ちにくいのもメリットです。

オワコンの詳しい解説はこちらにあります。

新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!費用や見た目も解説【2025】超破格!コンクリートなのに、1平米3,000円でできる。雑草対策に、駐車場に、夢のような素材があります。「オワコン」すべてを終わらせるコンクリート、雑草抜きもDIY手間も少なくできる特殊コンクリートがここに爆誕。知らなければ選べない、みつけられたあなたは超ラッキーです。...

≫新素材コンクリート「オワコン」が安くて優秀!進化コンクリートを知らずに発注しないで

雑草対策なら「防草シートのみ」もアリ

防草シート+砂利敷きは、雑草対策として非常に効果が期待できます。

施工費が安い上に、防草シートの劣化やめくれを砂利が防いでくれるからです。

ただし、砂利の撤去には高額な費用がかかります。

将来的にコンクリートや人工芝にするなら、最初は防草シートのみで様子見するのもアリ。

土間コンや人工芝なども含めて雑草対策を検討するなら、敷地の形状や好みに合わせた選択も重要になります。

失敗すると後戻りは難しいので、複数の業者から見積もりを取り、最適な方法をよ~く選んでください!

雑草対策は長期的な視点で考えるのがおすすめです。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!