この記事では、リアリーターフの種類や、選ぶべき理由を紹介!
人工芝も種類はさまざま。
その中でも、
- 質感
- 価格
- 耐久性
総合的なバランスが良いのがリアリーターフ!

このページのもくじ
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、141万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は850万回を超え、チャンネル登録者数は4.4万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
人工芝を決める時のポイント

- 質感
- 価格
- 耐久性
どれか1つでも欠けるとよくありません。
質感に関しては、どのメーカーさんも超注力しているのであまり差はなし。
なかには、
- 枯芝を混ぜる
- V字折り
- パーマ加工

価格帯

人工芝はロール単位で売られていることが多いです。
ハサミやカッターでカットして加工ができます。
価格は1平米あたり
- 3,000円~
- 5,000円~
- 1万円~
だいたいこの3グレードにわかれます。
1万円以上の人工芝は、ゴルフ場やフットサル場で使われるプロユース。
耐久性

耐久性に関しては、裏側を見て判断しましょう!
良い人工芝は、裏側にこれらがあります。
- 雑草の突き抜け防止
- 芝毛の抜け防止加工
ベランダに敷く場合も、このタイプの人工芝を選びましょう。
安いグレードの人工芝では、毛がちぎれて配管を詰まらせる原因にもなります。
人工芝の寿命は「8~10年」が一般的

メーカーの資料に記載されている、人工芝の耐用年数は8~10年。
「人工モノなのですごく長持ちしそう」と思うかもしれません。
ホームセンターで売られている価格の安い人工芝は、1~2年でダメになってしまうこともあります。
- 質感
- 価格
- 耐久性
これらは比例関係にあるかと思います。
現在、園児ぐらいの幼いお子さんがいる場合、10年も使えたら十分です。
というのも、今から10年後を想像してみてください。
お子さんも中学生、高校生になり、お庭で遊ぶ機会も少なくなるでしょう。

そうなると、庭の使い方を検討することも。
- 人工芝を剥がして捨てる
- 防草シートを敷きなおすなど
人工芝だった部分を、コンクリートやブロックにしてしまうとコストもかかります。
\まずは、無料で優良外構業社を検索する/
≫資料請求・プロに相談する(無料)
※見積は何度でも無料です。
人工芝を買うならリアリーターフ!

今まで、何千棟と外構の現場を見てきました。
その中で、
- 質感
- 価格
- 耐久性
これらの条件がベストに揃っているのがリアリーターフだと思っています。

一般戸建て住宅に使用する場合のリアリーターフの1平米当たりの実売価格は5,000円前後。
外構業界でもよく紹介される商品です。
耐用年数は10年ほどで、他の人工芝とそう変わりません。
リアリーターフの良いところ

リアリーターフの良いところはこれら。
- 静電気の抑制機能
- 抗菌機能
- 防カビ機能
- 防臭効果
- 艶消し加工
- 痛くない
- 認定品の防炎機能
人工芝は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂でできているため、静電気が発生しやすいです。
人工芝の上で遊んだり、ゴロゴロすると、毛が逆立つほど静電気が発生することがあります。
抗菌、防カビ機能に加え、ペットがいる場合には嬉しい防臭効果もあります。
公共設備やドックランにも使用されており、耐久性と実用性が兼ね備えられた商品です。
実際のリアリーターフの画像をみてください。

1本1本艶消し加工がされており、高級感、本物感が感じられます。
一方、他商品でよくあるV字加工。
V字加工はヘタレ防止や起き上がりを助けますが、角がチクチクと痛い場合があります。

リアリーターフはV字ではなく、C字カーブなので、手触りも優しい商品です。
公益社団法人日本防炎協会が認定した防炎機能もあるので、BBQの飛び火などにも安心。
リアリーターフの実際の写真

実際に、リアリーターフの写真を撮って比べてみました!
- ヨーロピアンロング(40mm)
- ロング(40mm)
- ミドル(25mm)
-
ショート(16mm)
ヨーロピアンロング(40mm)

リアリーターフの中でも、ヨーロピアンロング(40mm)という1番長い毛がこちら。
トミカを置いてみると沈むほどかなり分厚いです。
質感としては、ムートンのふわふわの絨毯のような印象。
期待通り、クッション性が最高です!
ロング(40mm)

ロング(40mm)の質感はヨーロピアンロング(40mm)とほぼ同じ。
色味が変わります。
種類 | 色味 |
ヨーロピアンロング(40mm) | シックで高級な印象 |
ロング(40mm) | 明るい印象 |
どちらがいいかは、サンプルを見て決めるといいでしょう。
ミドル(25mm)

ミドル(25mm)が本当の芝生に一番近いです。
パーマをかけた枯芝もあり、うまく天然芝に近づけています。
ショート(16mm)

ショートは16mmと非常に短くなります。
- パター用
- フットサルなど
短くてガリガリとした印象の人工芝です。
かための絨毯のようですが、16mmあるので結構分厚く感じます。

祖母がこけた際に、人工芝がクッションになってケガをしないよう、こういった対策を撮りました。
足をひっかけてほしくないので、長い毛の人工芝ではなく、ショートを選択。
近くに家庭菜園もあり、ゴミを掃除しやすい毛の長さでもあります。
下はコンクリートですが、ショートのリアリーターフを敷いたうえで飛んだり跳ねたりしても全く痛くありません。
断面

それぞれの断面を比べてみました。
40mmはかなり長いです。
他メーカーの商品を選ぶ際にも、この長さの比較画像は参考になるかと思います。
裏面

リアリーターフの裏面は結構かたいです。
敷くのに一苦労するかもしれません。
シートがかたいので、リアリーターフだけで防草ができると思うかもしれませんが、水抜き用の穴が開いていたりするので、防草シートなどと併用しましょう。
ホームセンターで売られているコスパ優先の人工芝は、
- 縫い目に加工がされていない
- 融着されていない
質が不十分なことが多いです。
その分、リアリーターフは穴を融着させてあり、
- 芝生そのものが抜けにくい
- 防草効果が期待できる
リアリーターフはどこに何をつかう?

- ヨーロピアンロング(40mm)
- ロング(40mm)
- ミドル(25mm)
-
ショート(16mm)
ヨーロピアンロング(40mm)、ロング(40mm)
毛が長いことから、深さもあり気持ちが良いのですが、水の抜けが悪いのが特徴です。
芝生が絡み、落ち葉などの掃除が大変だったりもします。
ペットを飼っている場合、糞が毛に絡むことも。
- 植栽が近くにある
- 北側など陽当りが悪い
- ペットを飼っている
こういった条件の場所には不向きです。
ミドル(25mm)
ミドルは芝生感を感じられます。
悪い点は、ちょっと中途半端なところ。
ショート(16mm)
ショートの良い点は、毛が短いので掃除がしやすいこと。
かたいので、芝生感を感じられないのがデメリット。
人工芝が余ったら
もし、人工芝が余ったら、
- 玄関マット
- 物置に敷く
こういった対応ができますよ!
リアリーターフ以外の人工芝ってどうなの?

「他メーカーの商品はどうなの?」というお問い合わせはよくいただきます。
その答えは、価格帯が同じであればほぼ差はありません。
例えるなら、
- なか卯で牛丼を食べる
- 吉野家で牛丼を食べる
- 松屋で牛丼を食べる
普段、牛丼を食べなれている人なら違いはよくわかるでしょう。
人工芝を選ぶ際の注意点
- FIFA公認工場で生産している
- リアル
- オリジナル
- 国内工場生産
こういったうたい文句の人工芝もありますが、実は怪しいんです。
価格は安いのですが、安ければ安いほど加工は甘い。
FIFA公認工場であっても、別ラインで製造されたグレードの低い商品かもしれません。
国内生産といっても、ほぼ輸入で仕上げたけ日本のパターンかも…。
人工芝はリアリーターフを選べ!プロも採用するその理由を解説!【まとめ】

リアリーターフは外構業者でもよく勧められる人工芝です。
種類は4つ。
- ヨーロピアンロング(40mm)
- ロング(40mm)
- ミドル(25mm)
-
ショート(16mm)
私が自宅に採用するならミドルを選択します!
\まずは、無料で優良外構業社を検索する/
≫資料請求・プロに相談する(無料)
※見積は何度でも無料です。
タダで効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも購入することも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、業者さんに問い合わせてください。
この質問が≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても品質は同じです。
ですが、不思議と業者さんによって、同じ商品でも50%OFFの業者さんと55%OFFの業者さんが存在します。
そして、工事内容については、外構と一口に言っても、土間工事が得意・ブロック積みが得意・タイルが得意などなど、外構業者さんの中でも得意・不得意が分かれています。
ワリと、複雑な業界構造・商慣習があり、このような状態になっています。
意外と複雑なんです。外構って。。。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

一生のうちに外構やエクステリアをリフォームをすることは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ後悔しないように、価格を安くするだけではなく、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
複数業者さんに相談すると、何度も打ち合わせするのは確かに面倒です。
ですが、そのたびに見聞きすること、プロと会話をすることで知らず知らずに経験値が手に入り、多角的に検討ができるようになり、実は、リフォームの失敗する可能性がドンドン低くなります。
先ほど紹介したタウンライフリフォームさんは業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
その反面、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
リストを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、ガーデンリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
それに、どこの業者さんに依頼するかは自分で決めることができます。
入力は必要最小限の項目だけでたった3分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、リフォームで失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
要望・内容のところに、「電話ではなく、メールで相談希望」と入力すれば、最初のアクションはメールで連絡があります。(↑の文言はコピペしてもらってOKです)
事前に要望を出すことで、その不安は解消できますね。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「価格が安くなることが多い」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
割と、ちょっと行動するだけでウン万円が安くなることがあります。
実際、Twitterや掲示板で相談いただく方のほとんどは、見積もり精査をすることでお得に工事できてるんですよね。
少しの手間、打ち合わせの時間を取るだけで、数万円安くなります。
残業代で稼ぐよりかは圧倒的に効率が良い訳で…。ぜひこの機会にお試しあれ〜。
※参考に4メートル幅の目隠しフェンスを設置するお見積りで、私も間に入って交渉をして、16.2万円の見積もりを11.0万円まで、5万円強も下げることもできた事例もあります。
業者さんによってオススメする内容・プランが異なるかもしれませんが、外構工事やリフォーム工事には正解はありません。
私は、見積もりを値下げするためにも、損しないためにも「業者さん探し」に力をいれてみるのをオススメしています。
という風なカスタマイズができるので非常に良心的な会社だと思います。
これからも長い生活を送る住まい・環境をより快適なものにするために、優良業者さんと出会うことは不可欠です。
しかも、いまならタウンライフリフォームさんで工事を依頼すると1000円分のクオカードがもれなくもらえるキャンペーン中です。
無料で使えるサービスを利用して、お得に工事して、さらにクオカードがもらえるのはお得すぎますね!
≪無料≫失敗しないため「庭ファン」がフォローします
最後に、期間限定&庭ファン限定のお得情報の告知をさせていただきます!
※このサイト経由で、タウンライフリフォームさんに申し込んでいただいた方限定です。
私は、メーカー・工事業者の原価を知っている立場にいます。
そんな私が、あなたの外構・エクステリアリフォームのお手伝いをします!
Twitterやメールでお問合せいただいた方のプランを一緒に考えたり、商品選定のアドバイスや相場価格チェック、価格交渉のポイントなど、過去たくさんの値引き交渉をお手伝いしています。
そこで、このサイト経由で、タウンライフリフォームさんに2社以上見積もり依頼を申し込んでいただいた方に限り、≪無料で外構プランや価格交渉・相場チェック≫のフォローアップをします!
特にお金を頂いたりもしません。匿名でも、まったく問題ありません。
ぜひ、浮いた予算で家の中の家電製品をグレードを上げたり、また予算を変えずにプランや商品のグレードをアップさせることもできますよ!
ただ、あまりにもたくさん依頼があると私も手が回らなくなるので・・・毎月先着30名様限定にさせていただいています。
※毎日たくさん申し込みがあるので、検討中の方は急いでいただきたいです。
また依頼数が大変多く、翌月以降も実施できるか確約ができませんので(スミマセン…。)、検討をされている方はお早めに!
※無料のフォローアップはこのサイト経由で、タウンライフリフォームさんに申し込んでいただいた方限定です。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。