人工芝はリアリーターフを選べ!プロも採用するその理由を解説!
人工芝も種類はさまざま。
その中でも、
- 質感
- 価格
- 耐久性
総合的なバランスが良いのがリアリーターフ!
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
人工芝を決める時のポイント
- 質感
- 価格
- 耐久性
どれか1つでも欠けるとよくありません。
質感に関しては、どのメーカーさんも超注力しているのであまり差はなし。
なかには、
- 枯芝を混ぜる
- V字折り
- パーマ加工
価格帯
人工芝はロール単位で売られていることが多いです。
ハサミやカッターでカットして加工ができます。
価格は1平米あたり
- 3,000円~
- 5,000円~
- 1万円~
だいたいこの3グレードにわかれます。
1万円以上の人工芝は、ゴルフ場やフットサル場で使われるプロユース。
耐久性
耐久性に関しては、裏側を見て判断しましょう!
良い人工芝は、裏側にこれらがあります。
- 雑草の突き抜け防止
- 芝毛の抜け防止加工
ベランダに敷く場合も、このタイプの人工芝を選びましょう。
安いグレードの人工芝では、毛がちぎれて配管を詰まらせる原因にもなります。
憧ればかりで人工芝を選ぶのはちょっと危険な場合もあります。
後悔の実話を集めた記事があるので、購入前にぜひ一度ご確認ください。
≫人工芝の失敗&後悔の理由6選!実体験と避ける方法・対策を解説
人工芝の寿命は「8~10年」が一般的
メーカーの資料に記載されている、人工芝の耐用年数は8~10年。
「人工モノなのですごく長持ちしそう」と思うかもしれません。
ホームセンターで売られている価格の安い人工芝は、1~2年でダメになってしまうこともあります。
- 質感
- 価格
- 耐久性
これらは比例関係にあるかと思います。
現在、園児ぐらいの幼いお子さんがいる場合、10年も使えたら十分です。
というのも、今から10年後を想像してみてください。
お子さんも中学生、高校生になり、お庭で遊ぶ機会も少なくなるでしょう。
そうなると、庭の使い方を検討することも。
- 人工芝を剥がして捨てる
- 防草シートを敷きなおすなど
人工芝だった部分を、コンクリートやブロックにしてしまうとコストもかかります。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
人工芝を買うならリアリーターフ!
今まで、何千棟と外構の現場を見てきました。
その中で、
- 質感
- 価格
- 耐久性
これらの条件がベストに揃っているのがリアリーターフだと思っています。
一般戸建て住宅に使用する場合のリアリーターフの1平米当たりの実売価格は5,000円前後。
外構業界でもよく紹介される商品です。
耐用年数は10年ほどで、他の人工芝とそう変わりません。
リアリーターフの良いところ
リアリーターフの良いところはこれら。
- 静電気の抑制機能
- 抗菌機能
- 防カビ機能
- 防臭効果
- 艶消し加工
- 痛くない
- 認定品の防炎機能
人工芝は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの樹脂でできているため、静電気が発生しやすいです。
人工芝の上で遊んだり、ゴロゴロすると、毛が逆立つほど静電気が発生することがあります。
抗菌、防カビ機能に加え、ペットがいる場合には嬉しい防臭効果もあります。
公共設備やドックランにも使用されており、耐久性と実用性が兼ね備えられた商品です。
実際のリアリーターフの画像をみてください。
1本1本艶消し加工がされており、高級感、本物感が感じられます。
一方、他商品でよくあるV字加工。
V字加工はヘタレ防止や起き上がりを助けますが、角がチクチクと痛い場合があります。
リアリーターフはV字ではなく、C字カーブなので、手触りも優しい商品です。
公益社団法人日本防炎協会が認定した防炎機能もあるので、BBQの飛び火などにも安心。
リアリーターフの実際の写真
実際に、リアリーターフの写真を撮って比べてみました!
- ヨーロピアンロング(40mm)
- ロング(40mm)
- ミドル(25mm)
-
ショート(16mm)
ヨーロピアンロング(40mm)
リアリーターフの中でも、ヨーロピアンロング(40mm)という1番長い毛がこちら。
トミカを置いてみると沈むほどかなり分厚いです。
質感としては、ムートンのふわふわの絨毯のような印象。
期待通り、クッション性が最高です!
ロング(40mm)
ロング(40mm)の質感はヨーロピアンロング(40mm)とほぼ同じ。
色味が変わります。
種類 | 色味 |
ヨーロピアンロング(40mm) | シックで高級な印象 |
ロング(40mm) | 明るい印象 |
どちらがいいかは、サンプルを見て決めるといいでしょう。
ミドル(25mm)
ミドル(25mm)が本当の芝生に一番近いです。
パーマをかけた枯芝もあり、うまく天然芝に近づけています。
ショート(16mm)
ショートは16mmと非常に短くなります。
- パター用
- フットサルなど
短くてガリガリとした印象の人工芝です。
かための絨毯のようですが、16mmあるので結構分厚く感じます。
祖母がこけた際に、人工芝がクッションになってケガをしないよう、こういった対策を撮りました。
足をひっかけてほしくないので、長い毛の人工芝ではなく、ショートを選択。
近くに家庭菜園もあり、ゴミを掃除しやすい毛の長さでもあります。
下はコンクリートですが、ショートのリアリーターフを敷いたうえで飛んだり跳ねたりしても全く痛くありません。
断面
それぞれの断面を比べてみました。
40mmはかなり長いです。
他メーカーの商品を選ぶ際にも、この長さの比較画像は参考になるかと思います。
裏面
リアリーターフの裏面は結構かたいです。
敷くのに一苦労するかもしれません。
シートがかたいので、リアリーターフだけで防草ができると思うかもしれませんが、水抜き用の穴が開いていたりするので、防草シートなどと併用しましょう。
ホームセンターで売られているコスパ優先の人工芝は、
- 縫い目に加工がされていない
- 融着されていない
質が不十分なことが多いです。
その分、リアリーターフは穴を融着させてあり、
- 芝生そのものが抜けにくい
- 防草効果が期待できる
リアリーターフはどこに何をつかう?
- ヨーロピアンロング(40mm)
- ロング(40mm)
- ミドル(25mm)
-
ショート(16mm)
ヨーロピアンロング(40mm)、ロング(40mm)
毛が長いことから、深さもあり気持ちが良いのですが、水の抜けが悪いのが特徴です。
芝生が絡み、落ち葉などの掃除が大変だったりもします。
ペットを飼っている場合、糞が毛に絡むことも。
- 植栽が近くにある
- 北側など陽当りが悪い
- ペットを飼っている
こういった条件の場所には不向きです。
ミドル(25mm)
ミドルは芝生感を感じられます。
悪い点は、ちょっと中途半端なところ。
ショート(16mm)
ショートの良い点は、毛が短いので掃除がしやすいこと。
かたいので、芝生感を感じられないのがデメリット。
人工芝が余ったら
もし、人工芝が余ったら、
- 玄関マット
- 物置に敷く
こういった対応ができますよ!
リアリーターフ以外の人工芝ってどうなの?
「他メーカーの商品はどうなの?」というお問い合わせはよくいただきます。
その答えは、価格帯が同じであればほぼ差はありません。
例えるなら、
- なか卯で牛丼を食べる
- 吉野家で牛丼を食べる
- 松屋で牛丼を食べる
普段、牛丼を食べなれている人なら違いはよくわかるでしょう。
人工芝を選ぶ際の注意点
- FIFA公認工場で生産している
- リアル
- オリジナル
- 国内工場生産
こういったうたい文句の人工芝もありますが、実は怪しいんです。
価格は安いのですが、安ければ安いほど加工は甘い。
FIFA公認工場であっても、別ラインで製造されたグレードの低い商品かもしれません。
国内生産といっても、ほぼ輸入で仕上げたけ日本のパターンかも…。
人工芝で庭ファンがおすすめする他の製品は以下の記事でも紹介していますよ。
≫人工芝はコレを選べ!プロのおすすめ人気ランキング5選【失敗しない選び方伝授】
人工芝はリアリーターフを選べ!プロも採用するその理由を解説!【まとめ】
リアリーターフは外構業者でもよく勧められる人工芝です。
種類は4つ。
- ヨーロピアンロング(40mm)
- ロング(40mm)
- ミドル(25mm)
-
ショート(16mm)
私が自宅に採用するならミドルを選択します!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。