外構の成功?失敗?は業者選びにかかっている
ハウスメーカーさんに頼まず、自力で外構業者を探しているのですが、リサーチに疲れ果てました。業者さんってたくさんいるし、どの会社も良さそうに見えてしまいます…安さだけで選んで失敗するのは絶対避けたいです。良い業者さんを見極めるにはどうしたら良いですか? そもそも、良い業者って何でしょう?
外構は、人生で何度も購入するものではありません。だから、どこの外構業者が良いのかは、わからなくて当然です。
見比べるポイントが分からず、やみくもに情報収集すれば、疲弊するだけです。
確信がないまま、雰囲気や費用の安さで決めてしまうと、後悔するかもしれません。
元・エクステリア商社マン、業者を選ぶ目が肥えている
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagram:フォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
私の施工業者さんをチェックする目は厳しい!
外構は建物の次に大きな出費ですから、失敗だけは避けたいですよね。
私は過去に、外構業者さんの与信業務(倒産のリスクや支払い能力の有無を調査する業務)に携わった経験があり、業者をチェックする目は非常に厳しいです。
良い業者さん選びには、自信があります!
何に気を付けて業者を比較すれば良いのか分かると、リサーチがぐんと楽になりますよ。
“良い外構業者”と言うためには条件があります!
私が考える“良い業者”の定義は4つです。
- マナーが良い
- 施工品質が高い
- 倒産リスクが低い
- 法令を遵守している
ごくごく当たり前のことに思えますが、全て兼ね備えた業者はなかなかいません。
加えて、
- 納得いくプランを提案してくれる
- 予算内におさめる努力をしてくれる
なども、優良業者の特徴ですね。
冒頭の4条件を満たし、かつお客様目線を持った業者かどうか見極める方法を解説します。
もし、すぐに業者さんを「一発で探したい」という方がいたら、以下のリンクから検索してくださいね。
\優良業者を検索、すぐわかる/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※何度でも見積は無料でもらえます
見極めポイント1. 営業年数が長い
営業年数が長い業者は、一定の信頼性があります。
建築業界は、経験がものを言う世界。新人社員の出すプランと、この道30年のベテラン社員の提案内容は全然違いますよ。
外構は
- デザイン性
- 安全性
- 利便性
- 経済性
など、複雑な要素が組み合わさってできるものです。これらを全て備えていなければ、良い外構とはいえません。
お客様のリクエストを受け止めて、ベストな答えを導くには、一定の経験値が必要です。そこで創業年や建設業の許可証をホームページでチェックしてください。
営業年数30年以上ならとても安心! 10年以上なら経験豊富だといえますね。
営業年数が短いからダメなのではなく、あくまでも「経験値はプラスになる」ということを強調しておきます。
カーポートのみ、ウッドデッキのみなど、100万円未満の小規模な工事なら、経験の差はあまり関係ありません。そこまで神経質にならなくても大丈夫です。
200万円を超えるような新築工事や、フルリニューアルなど、大掛かりな工事は経験豊富な業者さんに頼むことをオススメします。
見極めポイント2. 保証制度が明文化されている
ホームページや見積書、契約書などに、保証制度についてちゃんと記載があると良い業者さんと判断できます。
保証制度は、裏付けがないと作れません。施工技術や提案力に自信があるからこそ、保証制度を設けられるんですね。
実際、保証制度を明文化していない業者さんが多いのは事実。
明文化されていないと
- 業者「事前にちゃんとリスクをお話ししましたよね」
という「言った言わない」になることも。
トラブルを招きやすい代わりに、「書いていない」からといってクレームを受け流すこともできるんです。
でも、それってお客さん目線とは言えません。
だから保証制度を明文化している業者さんは、仕事のレベルが高くて、自信がある証拠だと言えますね。
見極めポイント3. コンテスト受賞歴がある
各エクステリアメーカーさんは、自社商品を使用した施工例のコンテストを毎年実施しています。
このコンテストの受賞歴があるかどうかは、良い業者を見極めるポイントのひとつ。
第三者から、提案力・施工技術に対する評価を得ていることがわかるからです。
そして、メーカーさんとの付き合いが深いこともうかがえます。
購入量が多い=こなしてきた現場の数が多いと判断してもいいです。
何より、コンテストでの受賞は、現場の完成度が高いことの裏付け。きれいでシンボリックな仕上がりになっていないと、受賞はできません。
コンプライアンスや強度基準などの規定に即しているという、対外的な証明にもなりますね。
見極めポイント4. 直近の施工写真を見せてくれる
良い業者は、必ず施工中の写真を撮っています。
施工前・施工中・施工後の写真を撮影していないのは、コンプライアンスや法令遵守においてアウトです!
直近の施工写真は、ぜひ確認しておいてください。
“直近”というのがポイントです!
2~3年前の写真だと、担当した職人さんが退職して、在籍していない場合もあります。
また、何気なく撮られた写真にも
- 現場が散らかっている
- ゴミが散乱している
- 職人がくわえタバコをしている
など、業者の施工態度が垣間見えますよ。
プライバシーの問題で、なかなか写真を見せてもらえないかもしれません。しかし、乱石張りや門柱の仕上げなど、ピンポイントであれば見せてもらえる可能性が高いです。
「いい写真ですね!」
- いつの写真ですか?
- どこの現場ですか?
- 実際に見られますか?
とお願いして、見せてもらうといいですよ。
見極めポイント5. センスや感覚が合うか
フィーリングの問題にはなりますが、プランのセンスが自分に合うかどうかも重要です。
例えば、みなさんがオーダーしたものと全然違うプランを提案されたとします。
オーダー通りの内容にできないのはよくあることです。
- 注文者と業者間の認識のズレ
- 強度や耐久性の問題がある
ただし大事なのは、ズレの原因がなんなのか? 納得できる説明をしてくれるかです。
お客様が納得いくまで修正し、理想のプランに近づけてくれるなら、良い業者さん。
まとめ:5つのポイントで良い業者を見極めよう!
良い業者を見極めるポイントは、以下の5つ。
- 営業年数が長い
- 保証制度が明文化されている
- コンテスト受賞歴がある
- 直近の施工写真を見せてくれる
- センスが合う&納得いくまですり合わせしてくれる
これらを満たす業者さんは、倒産リスクが低く法令を遵守しています。マナーが良く、施工品質も高いです。気持ちよく外構工事をお願いできると思います。
ただし自分で探すのは大変なもの。
探す時間もない!という方は、一括見積もりを依頼するサービスを使ってください。
\優良業者を検索、すぐわかる/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※何度でも見積は無料でもらえます
一括見積もりサイト運営会社が選んだ施工店しか載っていないので、信頼性の高い業者さんだけ検索できるのは、安心ポイントですね!
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!