テラス屋根のお見積をもらったけどサイズの単位がわからない人
「洗濯物干し場がテラス屋根のお見積書をもらった。サイズの記載が尺・間って書いていて、よくわからない。どれぐらいの大きさ?何センチなの?なんの単位?図面があるから大丈夫なんだけど、わからないままはちょっと気持ち悪い。詳しい人教えて!」
←建設業界は尺貫法と呼ばれる寸法体系が残ってます。
建築業界はいまだに古い寸法体系が慣習として続いています
日本の建築業界もいまだに古い寸法体系が慣習として続いています。
昔は関東の方と関西の方もまたは中国四国で寸法が微妙に違うかったりしたのですが、もうほぼほぼ30cmと182cmの寸法に収まっています。
1尺(いっしゃく):約30cm(303mm)
1間(いっけん):約182cm(1818.1mm)
数字を言われてもわからないと思うのですが、おおよそ畳の長い方 180cmで1間サイズ≒6尺、また短い方の長さを3尺もしくは半間(はんげん)の90cmこれがおおよそ、日本の建築の基準になります。
玄関ドアのサイズや廊下の幅、窓のサイズ までおおよそこちらのサイズから算出されています。
尺と間の使い方、支持方向が決まっています。
出幅方向には、尺(しゃく)を使います。
エクステリア商品の場合、外壁に向かって垂直方向は尺を使って表現します。
わかりやすい言葉で言うと「縦方向」です。(画像参照)
出幅単位は1尺、2尺、3尺。。。のようになります
間口方向には、間(けん)を使います。
反対に外壁に向かって横方向の単位は、1間・2間になります。
画像を見て頂ける方がわかりやすいかなと思います。
建築は昔からずっと続いてるものなので、手法や技法については新しいテクノロジーが導入はされていますが手順や考え方まだまだ古来から変わっていません。
今も、昔からの建築の慣習を引き継いでいます。
普段、建築に携わっている人は特に違和感はないのですが、尺貫法はなじみがあります。
専門用語が急に出てきた!と思ってしまうかもしれませんが、わからない場合はわからないとはっきり伝えてもらっても全然失礼ではありません。
(むしろ、業者さんが一般の消費者に対して専門用語を使う方が失礼ですよね。。。)
あとは、寸法を表すときはミリ単位で表現することが多いですね。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。