縦二台用のカーポートを検討中の人
「うちは縦に二台車を止めるタイプの駐車場になっている。カーポートをつけようと思っているのだけど、どんなタイプのカーポートがいいのかな?また気にしないといけないカーポート選びのポイントを教えてほしいです。」
←カーポートは縦連棟というタイプになります。あと、柱高さに気をつけて!
私は、カーポートを卸し、売り歩く営業マンです
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.5万人、総再生数は3,100万回 Instagram:フォロワー数も7.2万人、その他:2023年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
カーポートを設置する経験は普通の人は初めてで、わからないことばかりだと思います。
今日は、カーポートを2台縦につなげた「縦連棟」という商品をご紹介します。
縦連棟と呼ばれ、カーポートは縦にも接続できる
カーポートは横にも縦にも接続できるような構造になっています。
駐車場が縦方向の敷地の場合、縦連棟(たてれんとう)カーポートと呼ばれる形状に接続して設置するのが一般的です。
構造的には3台も4台も接続して繋げることができますが、そんな大きな敷地はないと思うので、繋げて二台分ぐらいだと思います。
駐車場は道路に向かって雨水が流れるように坂道になってます
そこで注意していただきたいのは、駐車場は降った雨水がたまらないように道路に向かってすこーしだけですが、水勾配(みずこうばい)と呼ばれる坂道を作っています。
通常は1%が目安と言われます。
そのため二台分カーポートの10メートルの奥行きの場合、おおよそ10cmほど高さに違いがありますので、道路側の柱と、一番奥の柱の高さ違いに注意が必要です。
カーポートも同じく道路側に若干の勾配をつけます。
道路側の柱と一番奥の柱の埋め込みがカーポートの勾配と土間の勾配に差がある場合、ちょっと困ったことになります。
土間勾配の方がきつい場合、道路側と奥側のカーポートの柱高さが変わってしまうことです。
メーカーの規定で55cm以上の埋め込みが必要なため、一番浅くとも55cmは道路側の柱で確保します。
そうなると土間の勾配によっては一番奥の柱が約10cmほど低くなることもあります。
カーポートの仕上がり高さを気にしない業者さんはアウト!
実際は、問題がない/気にならないレベルであれば良いのですが、、、旗竿状地など場合はさらに玄関ポーチがあったりするので要注意です。
目の前にカーポートの屋根が来てしまったりするので、高さについては現場で打ち合わせするときには必ず確認ください。
(逆にこのことを確認しない業者さんは黄色信号ですね。)
最近のカーポート高さは約250cmが主流に
最近販売されているカーポートの柱高さは一昔前に比べて高くなってきました。昔はセダンタイプの車が多かったのですが、ミニバンなどの車が普及しそれに合わせて高くなりました。
カーポートの柱高さにもよりますので、最適な提案をしてもらえる業者さんに出会うことが大切です。
外構業者さんを探されている場合は、下記のサイトを利用すると便利ですよ。
どの業者さんを紹介してもらえるか事前にわかるので、口コミ・事前確認もできます。
優良業者さんに出会えることが正しいエクステリアのお買い物につながります。
ぜひ一度ご覧ください。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!