新築外構で採用せず後悔した外構設備6選!
外構業界に10年以上勤めていたので、今までたくさんの現場を見てきました。
外構に必要な設備は各家庭で変わります。
- 家族構成
- 周辺環境
- 予算
初めての外構づくりで、完璧に外構を仕上げることは難しいかもしれません。
そこで、あったらよかったと感じた外構設備をランキング形式で紹介します!
このランキングは、実家の外構の後悔ポイントを参考に順位を付けました。
これから新築外構を考えている方の、参考になると思います。
先人の後悔を聞くことで、あなたの家は快適な外構をつくれるでしょう!
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
付けなくて後悔した外構設備6選
ランキング形式で、早速紹介していきます!
6位 センサーライト
夜のことを考えずに外構を設計すると、失敗します。
特に図面だけで判断すると危険!
計画、工事のタイミングであれば配線もラクにできてコストも安くすみます。
特に暗がりになると、こんなことに!
- 鍵を出すのにも苦労
- 落とし物に気が付かない
玄関前に自転車のカギを落とし、よく朝大慌て!なんて経験ありませんか?
電柱が近くにあると、照明がなくても充分明るいことも!
電柱に関しては図面に反映されません。
最低限必要な明かりは月明り。
月明りは1ルクスの明かりです。
照明の選び方に関して、詳しくはこちらで解説しています!
https://springbd.net/how-to-choose-illumination
5位 屋外コンセント
屋内でも屋外でもよくある、コンセントの付け忘れ…。
- DIY用に電気工具を使用したい
- 照明を増やしたい
- BBQ用に電気を使いたい
屋外でコンセントを使用したいケースは意外と多くあります。
4位 駐輪スペース
駐輪スペースを考えておらず、バイクや自転車の置き場がないというケースもよくあります。
駐輪場は、1台当たり2m×60cmで確保しましょう。
狭い駐輪場だと、「自転車の金属部分が外壁に当たってキズになった!外壁を交換しなければ!」という大きなリスクも…。
- 敷地条件
- 生活スタイル
これらに合わせて、駐輪場の有無を決定しましょう。
3位 立水栓
地面に埋まっているタイプの水道を、散水栓と言います。
この散水栓、何かと不便なんです…。
- 虫が入っている
- 落ち葉などが溜まる
- 砂利がかんで閉まりにくい
これがなかなかイライラするんです…。
立水栓は、立ち上がっているタイプの水栓です。
2位 宅配ボックス
最近では標準でついていることも多い宅配ボックス。
元は、配達員さんの不可軽減のために導入されましたが、ネットショッピング発達している今、非接触で受けて取れることでも重宝されています。
設置スペースが必要なのがデメリットですが、クローズド外構では置き場所に困ることも。
クローズド外構であれば、
- 門扉を開けて敷地の中に入る
- 宅配ボックスに入れる
- 門扉から出る
こんな工程を踏まなければなりません。
せっかく人目に付かないような外構設計をしているのに、配達員さんには入ってもらわなければいけないのです。
1位 パーキングブロック
採用しておけばよかったと思っている外構設備第1位は、パーキングブロック!
パーキングブロックを設置することで、駐車場のトラブルを未然に防ぐことができます。
パーキングブロックの設置には費用もあまりかかりません。
バックで駐車する場合、注意する方向が少なくなって駐車がしやすくなります。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
今後の対策
実はこれらのランキング、実家に付けていなくて後悔した外構設備なんです。
6位 センサーライト
センサーライトは、屋外のコンセントから防水延長コードを使用して設置できます。
過去にソーラー発電タイプを設置していましたが、
- 光りの量が少ない
- 雨の日に光らない
役に立たないことも多くてやめました…。
有線でコードを引っ張ってくると、
- 光りが強い
- 交換の必要がない
しっかりと照らしてくれるようになりました。
5位 屋外コンセント
屋外用のコンセントは、あると便利ですが使用頻度は高くありません。
BBQ時などは家の中から延長コードを引っ張っています。
屋外コンセントは、建築や工事のタイミングで設置できると安いのでぜひ忘れないように!
防水コンセントは1,500円ほどで購入できます。
4位 駐輪スペース
駐輪場スペースは結局…どうにもなりませんでした。
元々駐輪場スペースを実家に用意していなかったので、学生時代は階段を上がるために自転車を持ち上げて移動させていました。
大学生になって原付になると、階段で原付を持ち上げることはできません。
空いている通路に無理やりスペースを作って停めていたことで、たまに父親の車に当たっていたことも…。
駐輪場スペースを作るのであれば、バイクも考慮して作りましょう!
3位 立水栓
散水栓を立水栓にする工事は意外とかんたん!
ホームセンターで、
- 水栓柱
- 蛇口
- 接続用のパイプ
これらを購入しても3,000~5,000円でおさまります。
水受けパンを付けても1万円以下でしょう。
2位 宅配ボックス

探した結果、擁壁の下の点検口に宅配ボックスを置くことに。
雨も防げていいのですが、玄関から遠いので、荷物を取りに行くのがめんどくさいです…。
1位 パーキングブロック
実家は縦列駐車で停めています。
パーキングブロックを付けるのは後ろ側のみ。
もともと車がぶつかっても大きな事故にならないよう、使っていないタイヤなど円柱状に乗せてクッション代わりにしていました。
ですが、結構な面積をとるので駐車場が狭かったのです。
そこで設置したのがパーキングブロック!
ぶつける心配もないので安い投資に!
もっと早くから設置しておけばよかった…今までもったいないことをしていたなと思っています。
パーキングブロックは1個1,000~。
土間コンクリートに設置するのであれば、専用の接着剤で固定するだけなので総額3,000円ほどでDIYできます。
作業は、材料を購入して接着するのみ。
1時間ほどでかんたんに終わります。
本来は、ビスで固定するのがベストですが、工具を持っていない方は接着剤で大丈夫ですよ。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
新築外構で採用せず後悔した外構設備6選!プチストレスは事前に回避!【まとめ】
設置せず後悔した外構設備6選
- パーキングブロック
- 宅配ボックス
- 立水栓
- 駐輪スペース
- 屋外コンセント
- センサーライト
実際に、実家に設置していなくて後悔した設備を参考にランキングをしました。
それぞれ解決策はありますが、今まだ外構工事を計画中・工事中の方はまだ間に合います!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




