ブロック・石材 ※記事内に広告が含まれる場合があります

外構のタイルの費用を安くできる!タイルのメリット・デメリット、おしゃれに魅せる秘訣も紹介

このページでは、

  1. 外構タイルのメリットとデメリット
  2. できるだけ安く仕上げるポイント
  3. オススメのタイルメーカー&商品

を、お伝えします!

このページのもくじ
  1. タイル外構は高い!でも安くする秘策がある
  2. 外構に使うなら、タイルとコンクリートどっちが安い?
  3. タイル外構の施工単価・相場
  4. タイル外構のメリット
  5. タイル外構のデメリット
  6. 安くする秘策は、壁ならブロック・床はペイント
  7. 外構に使うタイルの大きさは、30cm角が一般的!
  8. 車が乗っても割れないタイルで駐車場に彩りを!
  9. 床に!壁に!DIYで外構タイルを施工する方法
  10. DIY可能!置くだけで仕上がる「床タイル」の魅力
  11. 外構タイルのメンテナンス・掃除方法
  12. おしゃれなタイルメーカーさんをご紹介
  13. 外構タイルに関してよくある5つの質問
  14. 良いプランに出会えれば、タイル外構も夢じゃない!
  15. 外構を安くするためのお得な情報があります!

タイル外構は高い!でも安くする秘策がある

タイル外構は高い!でも安くする秘策がある
お悩みワンコ
お悩みワンコ
タイルっておしゃれで素敵!でも高い…

庭ファン
庭ファン
安くおしゃれに仕上げる方法がありますよ。

 

新築を建築中で、そろそろ外構に手を付け始める時期です。タイルはおしゃれだし、良いなと思ったんですが、値段の高さにビックリ。妥協して他の素材を使った方がいいかもと悩んでいます。タイルにこだわらないほうがいいんでしょうか…。

タイルを使った外構は、本当におしゃれですよね。

床にも壁にも使えて、組み合わせ次第でオリジナリティを出せるのもタイルの面白さです。

ただ、お値段は決して安いとは言えません。

費用がネックで、タイル外構をあきらめてしまう方も多いです。

しかし、タイルは見た目のおしゃれさ以外にも、実用的なメリットが多い素材。

工夫次第で安く設置できるので、見積もりの値段だけを見てやめてしまうのは非常にもったいない!

今回は、タイル外構の工事費に加え、メリット・デメリット、安く取り付ける方法などをご紹介します。

賢い外構工事をしたい方は必見です。

庭ファン
庭ファン
コストを下げる方法、全部教えます。

元・エクステリア商社マン。外構タイルならお任せ

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

外構に使うなら、タイルとコンクリートどっちが安い?

外構に使うなら、タイルとコンクリートどっちが安い?

結論から言うと、タイルよりコンクリートの方が安いです。

土間コンの費用の高さに困惑し「タイルにしたら安くなる?」と考えた方もいるかもしれません。

しかし実は、タイルの中身はコンクリートなので基礎のコンクリートの施工費用に加え、タイルの施工費用が上乗せされるんです。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
ただタイルを貼っているだけじゃないんだ!

床タイルの場合、下は全てコンクリートで埋まっています。

タイル門柱の場合は、中にブロック塀が積み上げられているんです。

外構にタイルを使うということは、必然的に土間コン工事やブロック積み工事をすることになります。

だから、DIY難易度はかなり高め。ただタイルを貼ればいいわけではないんです。

タイル外構の施工単価・相場

タイルの施工単価の相場を、表にまとめました。

タイル外構の施工単価・相場

参考:国土交通省 官庁営繕の技術基準

土間コン施工やブロック積みなどの基礎工事に、タイルの施工費・商品代金がプラスでかかります。

現場周辺が汚れないようにする養生費用や、施工にともなう運搬・諸経費なども必要です。

1平米あたりで考えると、

  • 壁タイル施工費用…ブロック積み費用+約4万円/平米
  • 床タイル施工費用…土間コン費用+約4万円/平米

となります。

使うタイルの商品代金によって価格は上下しますが、だいたいこれくらいが相場です。

庭ファン
庭ファン
安くはないですが、お金を払う価値はありますよ! 

タイル外構の奥深い魅力を、次の章で解説していきます。

タイル外構のメリット

タイル外構のメリット

ただおしゃれなだけじゃない!タイル外構のメリットをご紹介します。

メリット1. タイル外構は圧倒的な高級感がある!

タイル外構のメリット

写真を見て分かる通り、タイル外構の高級感はハンパないです。

この例では、外壁と門柱がタイル調になっていますね。

家のアクセントになり、通りすがりの人も思わず見とれてしまう美しさです。

メリット2. 汚れが付きにくく、いつまでもきれい

コケや汚れが付きにくく、日頃のお手入れが簡単なのもタイル外構のメリットです。

タイルは石材と同じで、表面がつるつるしています。

毎日土足で歩く玄関やアプローチはとくに汚れやすいので、お手入れが楽だとストレスと手間が減ります。

メリット3. 劣化しないのでメンテナンス不要

タイル外構のメリット

タイルは、石材やガラスと同じで無機質な物質です。

耐水性・耐久性が高く、紫外線で劣化することもありません。

他の素材であれば、再塗装や張り替えなど定期的なメンテナンスが必須ですが、タイルなら気にする必要ナシ。

初期費用は高いですが、一度設置してしまえば長く美しく楽しむことができるんです。

庭ファン
庭ファン
タイル外構は長い目で見ればコスパ抜群!

タイル外構のデメリット

タイル外構のデメリット

おしゃれ・汚れにくい・丈夫と三拍子そろったタイル外構ですが、デメリットもあります。設置の前の検討材料としてご活用ください。

デメリット1. 値段が高い

値段が高いのが、タイル外構の一番の課題です。

タイル自体も高いですし、タイルを取り付けるための工程にもお金がかかります。

タイルの施工には手間と時間、高い技術力が必要なので、どうしてもコストはかかってしまいますね。

デメリット2. 白華(はっか)現象に注意!

タイル外構のデメリット

白華現象といって、写真のようにタイルに白浮きが発生することがあります。

これは汚れではなく、土台になっているコンクリートのカルシウム成分がにじみ出てきたものです。

白華現象は、以下のような流れで発生します。

  1. 雨が降って基礎(コンクリート)の中のカルシウム成分が溶け、表面に染み出す
  2. やがて雨水が蒸発し、カルシウム成分だけが残って白く目立つ

とくに、濃い色のタイルを使うと白華現象が目立ちやすいです。

ただ、専用の洗剤でこすっていただければ簡単に取れるので、そこまで心配する必要はありませんよ。

耐久性が落ちるといったこともなく、強度面や耐用年数には影響しません。

デメリット3. 少々古臭く見えるかも

タイルは、古くからある素材です。学校のトイレや、古い家のお風呂場にタイルが使われているイメージがありますよね。

良く言えばレトロ、悪く言えば古臭い印象になるかもしれません。

今風のおしゃれなタイル外構を作れるかどうかは、デザインする方の力量に左右されます。

庭ファン
庭ファン
納得のプランを提案してくれる業者さんを探してください。

\優良業者を検索、すぐわかる/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※何度でも見積は無料でもらえます

安くする秘策は、壁ならブロック・床はペイント

オシャレだけど、値段が高い…と、悩みますよね。

そんなときにやすくするポイントとしては、壁ならブロック・床はペイントです。

タイルのような美しいブロックを積む

ブリエ(ルクスホワイト・チョコブラウン)エスビック社ブリエ(ルクスホワイト・チョコブラウン)エスビック社

タイルのように美しいブロックが各ブロックメーカーさんから販売されてます。

↑はエスビック社のブリエというブロックです。

普通の化粧ブロックよりもお高めですが…積むだけでタイル調の美しさが演出できるので、タイル貼りにするよりもお安く済むケースもあります。

庭ファン
庭ファン
一面だけとか、ピンポイントで提案します! 

もう一つは、タイルを塗る!という選択

塗るタイル「ローラーストーン」

タイルではなかなかできない円形&この鮮やかなブルー!

ローラーストーンという特殊な工法で塗って再現するという方法があります。

この施工事例はこちらで紹介されています。

https://rollerstone.com/blog/36607/

本物のタイル貼るよりも、安く仕上がるケースがありますし、リフォームに強い!

外構に使うタイルの大きさは、30cm角が一般的!

外構に使うタイルのサイズには規格があり、30cm角が一般的です。

駅など公共の施設に使われているタイルも、30cm角が基本です。

正方形・長方形・六角形など形は色々ありますが、どれもだいたい30cm角を目安に作られています。

さらに、大判サイズのタイルもありますよ。

大判タイルは高級感があって、とても美しく仕上がります。

アプローチに大判タイルを使えば、空間を広く見せる効果もあります!

ただ、小回りが効かず、カーブや細かい部分などに設置するのは難しいというデメリットも。

とくにタイルの大きさにこだわりがないなら、30cm角タイルで十分です。

車が乗っても割れないタイルで駐車場に彩りを!

車が乗っても割れないタイルで駐車場に彩りを!

タイルは、駐車場に使っていただいても大丈夫です。

その場合は、車重:○と記載があるタイルで!

タイルはコンクリートに比べてタイヤ痕が付きにくく、綺麗な状態が長持ちするのが特徴です。

メンテナンスも不要なので、手間と労力を省けます。

何よりもタイルの駐車場は見た目も最高ですね。

駐車場は面積が広いので、タイル張りで仕上げると圧巻の美しさ。ものすごい高級感を演出できますよ!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
車が乗って割れちゃったりしない…?

庭ファン
庭ファン
厚みがあるタイルなら大丈夫です!

車が乗っても割れないタイルは、厚み2cm以上のものです。

2cmと聞くと頼りなく思われるかもしれませんが、実物のタイルはかなり分厚く、車の重量にも耐えられます。

ただしコンクリート舗装した上にタイルを敷くので、土間コンのみの駐車場よりはどうしてもコストがかかってしまいます。

もし費用面で厳しければ、全面ではなくアクセントとしてタイルを取り入れるのはいかがでしょうか?

人が乗り降りする部分だけに敷いたり、道路と駐車場の接道部分だけに帯状に敷いたりしてもおしゃれです。

一部分のみタイルにすれば、費用を抑えつつ駐車場を豪華に彩れます!

床に!壁に!DIYで外構タイルを施工する方法

基礎工事+αで費用がかかってしまうタイル外構。

「できるならDIYで費用を抑えたい!」と考える方も少なくないでしょう。

床や壁にタイルを施工する手順をご紹介します。

1. 下地をしっかりと平坦に仕上げる

1. 下地をしっかりと平坦に仕上げる

まずは下地処理です。床の場合はコンクリートを、勾配が出ないように平らにならします。

壁の場合は、ブロック塀をきちんと水平に積み上げていきます。

少しでも凹凸があるとタイルを貼ったときにガタついてしまうので、熟練の技が求められる作業です。

2. 接着剤を塗って、タイルを配置する

2. 接着剤を塗って、タイルを配置する

下地が完成したら、タイルを貼り着けるためのモルタルや、タイル専用接着剤を塗っていきます。

タイル商品によって、接着剤のメーカーや型番まで指定されているものもあります。指示がある場合はそれに従ってください。

3. タイルコテで表面をならす

接着剤の表面を、タイルコテを使って平らにならしていきます。

下地のときと同様に、厚みが均一になるよう気をつけましょう。

4. タイルを貼り付けていく

4. タイルを貼り付けていく

いよいよタイルを貼り付けていきます!

このとき、水平・垂直・直角・目地の間隔などを一つずつチェックしながらはめるのがポイントです。

非常に難しい作業で、高い技術力が必要になります。

5. 目地を入れて洗浄したら完成

タイルとタイルの隙間には、モルタルやカラーモルタルを使って目地入れしていきます。

余った部分は洗浄し、完成です。

 

以上がDIYによるタイルの施工工程です。

一見単純な作業に思えますが、一つひとつの工程に正確さを求められます。

少しでも水平や直角がずれると、すべて台無しになるので、とても神経を使うんです。

危険な工具を使ったり、落下のリスクがあったりするわけではないものの、やはりタイルの施工はプロにお任せするのが賢い選択です。

庭ファン
庭ファン
プロなら一発で綺麗に仕上げてくれますよ。

DIY可能!置くだけで仕上がる「床タイル」の魅力

タイルのDIYはやめた方がいいとお伝えしましたが、ホームセンターさんなどに売っている「置くだけ床タイル」なら、素人でも簡単に設置できます。

「置くだけ床タイル」とは

床タイルとは、土台となるフレームを連結させ、好きなタイルをはめ込んでいくだけでタイル張りの床が完成する商品です。

複数のタイルを使用したり、組み合わせの方向を変えたりと、さまざまなデザインパターンを自分で考えられるのも楽しいです。

簡単にDIYできるので、工事費は不要。接着剤を使わないから、やり直しも効きます。

庭ファン
庭ファン
飽きたらすぐデザインチェンジできるのも良い!

タイル仕上げの天敵!水たまりの心配がない

通常のタイルは、水を通しません。

耐水性があるのは良いのですが、ちょっとでも勾配があると雨で水溜まりができ、見た目が悪くなることがあります。

置くだけ床タイルであれば、タイルとフレームの隙間を通って、水が下に流れます。

水溜まりを作る心配がなく、清潔感ある印象を保てるので、オススメです。

タイルを外してお手入れ簡単にできる。

床タイルも通常のタイルと同様に、汚れにはめっぽう強いです。

もし汚れてしまっても、タイルを一つずつ取り外してジャブジャブ洗えます。

防汚性だけでなく耐久性も高く、傷も入りにくいため、ウッドデッキより使いやすいという声もありますよ。

コケや雑草が生えやすい目地がそもそもないのも、うれしいポイントです!

おすすめ商品:ヤマチコーポレーション「ビートブロック」

便利な置くだけ床タイルですが、私がオススメしている商品は、ヤマチコーポレーションさんの「ビートブロック」です。

ストーンタイル全7色、セラミックタイル全12色を展開し、多様なデザインパターンを作れます。

天然石剤や木目調など、非常にたくさんの種類のタイルがあるので、自由な発想で好みのタイル舗装を作れますよ。

外構タイルのメンテナンス・掃除方法

タイルは、基本的にはメンテナンスが要りません。

日常生活で付いたちょっとした汚れも簡単に落とせます。

玄関タイルの黒ずみの落とし方

玄関タイルの黒ずみの落とし方

玄関タイルの黒ずみの原因は、ほとんどの場合以下の3つです。

  • コケが生えている
  • 靴のゴムが擦れてくっついている
  • チリが溜まっている

デッキブラシや雑巾などで、ゴシゴシこすればすぐ落ちます。

他の素材だと、摩擦で傷付く心配がありますが、タイルなら思い切り掃除できるのが良いですね。

玄関アプローチタイルの黒ずみの落とし方

玄関アプローチの黒ずみを消すには、メラミンスポンジが便利です。

メラミンスポンジとは、消しゴムのように研磨することで汚れを削り落とす特殊なスポンジです。

100円ショップやホームセンターで、安く手に入ります。

こすっても取れなければ高圧洗浄機の出番

上記のやり方で汚れが落ちない場合は、高圧洗浄機でこそぎ落としましょう。

落ちない汚れはほとんどありません。

高圧洗浄機を使っても落ちない、染み付いた汚れ、サビなどは、タイルの汚れ専用の洗剤を使ってください。

ただ、この洗剤は多用するとタイル表面を劣化させてしまう恐れがあります。

最初から使うのではなく、最終手段として用いることを推奨します。

庭ファン
庭ファン
タイルが剥がれることはないのでご安心を! 

おしゃれなタイルメーカーさんをご紹介

おしゃれなタイルメーカーさんをご紹介

タイルの魅力を色々とご紹介してきました。

ここで、おしゃれなタイルメーカーさんをご紹介します。

外構の見積もりでよく目にするメーカーさんなので、ぜひチェックしてください。

外構・エクステリア業界NO.1「LIXIL」

LIXILさんは、外構・エクステリア業界ではNO.1のメーカーです。

見積もりにタイルが入る場合、だいたいLIXIL製品が使われています。

とくに有名なタイルは「グレイスランド」

どんなお家にもなじむ使いやすい色合いと、リーズナブルな価格が魅力です。

シャープで尖ったデザインが豊富「平田タイル」

外構・内装ともに有名な「平田タイル」さん。

デザイン性・耐久性に優れたタイルを世界中から集めたセレクトブランドです。

戸建住宅から大型施設まで、あらゆる工事に対応しています。

ド定番は、エクストリーム(Xtreme)です。

平田タイル エクストリーム

モルタル調の雰囲気にある、飾らない美しさ、シンプルisベストという感じです!

15cm、30cm、45cm、60cmと各種取り揃えで現場対応もしやすい。

公共施設の導入事例も多い「ニットー」

アウトフロア20 (ニットー)アウトフロア20 (ニットー)

ニットーさんは、タイルを自社製造している舗装材メーカーさんです。

一般住宅の外構だけではなく、駅や公園など、公共の施設にも納入されています。

エブリィ 625色(ニットー)エブリィ 625色(ニットー)

タイルの駐車場を作るなら「東洋石創」

西日本でとくに有名な東洋石創さん。輸入ものを多く取り扱っています。

駐車場に使えるタイルを多数取りそろえており、駐車場のタイル舗装のご希望があったときによくオススメしているメーカーさんです。

各ブロックメーカーでもタイルを見つけられる!

TOYOさんのようなブロックメーカーのほとんどは、ブロックのみならず、タイルのラインナップももっています。

色のチョイスやデザインなどは、各プランナーさんの力量次第。

「しっくりこないなあ」という場合、色々なメーカーさんで見積もりを取って、気に入るプランを探しましょう。

ブロックメーカーさんのタイルラインナップ

マチダコーポレーションさん

ユニソンさん

東洋工業さん

エクシスさん

外構タイルに関してよくある5つの質問

最後に、外構タイルに関してよくある質問をまとめました。

これでも解決しない!という方は、ご気軽に庭ファンまでお問い合わせください。

Instagramでも、Twitterでも、可能な限りお答えしています!

質問1. タイル目地の色は何色が良いですか?

タイルの目地の色は、全体の印象を大きく左右します。

色に迷った場合は、タイルの同系色の明るい色をチョイスすることをオススメします。

  • タイルが黒…目地はグレー
  • タイルが黄色…目地は白
  • タイルが赤…目地はオレンジ

といった具合です。

庭ファン
庭ファン
外壁や他のエクステリアの色に合わせてもおしゃれ! 

質問2. タイルはマスには貼れないのでしょうか?

「マス」は、住宅の排水や汚水を敷地外の排水管へ流す際に重要な役割を果たす設備です。

質問2. タイルはマスには貼れないのでしょうか?

四角形のタイルを貼っていくとき、このマスが邪魔になるのではないかと心配になりますよね。

手間はかかりますが、タイルを丸く切り抜いてマスの部分に貼ればOKです。

どうしても生活感が出るマスを、タイルでおしゃれに仕上げてみてください。

質問3. タイルの目地がゆがんでいる気がするのですが?

タイル貼りは手作業なので、プロでもどうしても施工精度により差は出てきます。

人間の目は意外と精度が高く、ちょっとしたゆがみに気づくことかも。

タイルもまっすぐにできていなくて、ちょっと歪みがあるのが通常です。

ただ、多少のゆがみは機能的な問題はありません。

人が手作業で行えば、ある程度は目をつぶっていただくのがよいと思います。

質問4. 玄関前に汚水の蓋が…どうにかなりませんか?

汚水の蓋を一段下げて、その上にタイル化粧をした蓋を被せるやり方があります。

化粧蓋を開けると、汚水の蓋が出てくるという仕組みです。

汚水の蓋を隠すには、これが一番美しく仕上がる方法だと思います。

質問5. リビングからフラットに続くタイルデッキを作れる?

別途費用がかかりますが、可能です。

タイルデッキと外壁の間に隙間を作る「グレーチング」という特殊な商品を使います。

グレーチングの施工費がプラスされますが、リビングから続くフラットなタイルデッキはお部屋が広く見えるのでオススメです!

良いプランに出会えれば、タイル外構も夢じゃない!

タイルは決して安くはありませんが、見た目の良さやメンテナンス性の高さから、非常に満足度が高い外構といえます。

使用面積を減らしつつデザインでおしゃれに魅せたり、アクセント的に取り入れたりと、工夫次第でコストカットすることも可能。

どうしてもタイルに手が出ない場合は、タイルに見える化粧ブロックを使うなどの裏技もあります。

どちらにせよ、良い業者さんに良いプランを提案してもらうことが、安くておしゃれな外構を作る最重要項目です。

ハウスメーカーさんからもらった見積もりだけを見て決めるのは、まだ早い!

相見積もりを取って、みなさんの希望を叶えつつ予算内に収めてくれる優良業者さんを探しましょう。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!