ウッドデッキでバーベキューしたいと検討している人
「憧れのウッドデッキバーベキュー!でもでも、実際、どれくらいの広さが必要なんだろう?ウッドデッキを設置したひとの体感値や経験談があれば知りたい!」
←バーベキューに必要なウッドデッキの広さを解説しています。
元・ウッドデッキを卸売していた専門商社マンです
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは21万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.5万人、総再生数は3,560万回 Instagram:フォロワー数も7.8万人、その他:2023年11月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
私はエクステリアを専門に設計施工されている工事事業者さんにウッドデッキを含めたエクステリア商品を卸す商社で11年間、働いていました。
いわばプロ向けのプロです。
そこで今日は「バーベキュー向けのウッドデッキサイズ」について私なりの所感をお伝えさせていただきたいと思います。
ウッドデッキの大きさを決めるときに、使い勝手を基準に決めることもあると思います。
サイズ決めに参考になると幸いです。
バーベキューするのに必要なウッドデッキの広さとは?
誰しもが一度はマイホームの次に憧れるお庭でバーベキュー!そのバーベキューに欠かせないのがウッドデッキです。実際ウッドデッキでバーベキューするにはどれぐらいの広さが必要か、ご紹介します。
そもそも、ウッドデッキの広さの単位について
まず、ウッドデッキの広さを表す単位として、間口と奥行方向があります。
ウッドデッキの広さの横幅は、間口・幅と呼びます
ウッドデッキの横幅は間口・幅と呼ばれます。
木材を組み合わせて作る場合は自由に設計できますが、エクステリアメーカーさんが作っているウッドデッキや既製品は90cm単位や60cm単位で規格化されていることが多いです。
ウッドデッキの広さの縦幅は、奥行・出幅と呼びます
こちらも同じくウッドデッキの縦幅の広さは奥行や出幅と言います。
同じく規格されたサイズがありますので、お庭の動線に合わせて決めると良いです。ウッドデッキは後から繋がることとが難しいので、悩む場合は大きめを選択するほうが公開が少ないです。
使い勝手のいいウッドデッキの高さは45cm〜50cmぐらい。
ウッドデッキの上でバーベキューするには、登り降りの高さがあるとシンドイです。
腰掛けるのは45cm〜50cmぐらいがちょうどよくて、登り降りも出来る高さですので、検討する場合はその高さを目指してみて下さい。
さらに、昇降用のステップや踏み石などがあると便利ですね。
一番ウッドデッキの高さの基準になるのはリビングから出た時に段差が無いようにするのが正解、一般的です。
周りに窓がない場合は、今、腰掛けている椅子の高さを基準にウッドデッキの高さを合わせるべしです。
ウッドデッキでバーベキューするために必要な広さ
ウッドデッキは一度作ってしまうと後から変更が難しいです。
なので、バーベキューなど目的がある場合はしっかりとウッドデッキの大きさをイメージ・計測することが重要です。
4人家族のウッドデッキバーベキューに必要な広さ
四人が座って、テーブルを置いて食事が出来るウッドデッキ空間を確保するためには、5畳から6畳ほどの少なくとも3メートル×3メートル(1.5間×9尺)ほどのサイズが必要です。
4人家族のウッドデッキバーベキューに必要な広さ
5畳から6畳ほどの少なくとも3メートル×3メートル(1.5間×9尺)ほどのサイズ
ウッドデッキのサイズを検討する際は、ご自宅のダイニングのテーブルと部屋の大きさを目安にそれよりも小さくて良いのか、大きい方がいいのか判断すると間違いが少ないお買い物になります。
6人以上の大人数でバーベキューに必要な広さ
大人数でウッドデッキバーベキューするためにはかなりの広さが必要です。全員がウッドデッキの上に乗ろうとすると、8畳ほどのスペースは欲しいです。
さらにドリンクを置くスペースとお肉を焼くスペースなどを、考慮していくとまだまだ不足かもです。
ですがウッドデッキの上では、なくバーベキュー用のお肉・ドリンクはお庭のほかの部分や家の中などへ退避させることも出来るので、動線合わせて考えてみると吉です。
6人以上でウッドデッキバーベキューに必要な広さ
少なくとも8畳以上、4メートル×3メートスほど(2.0間×9尺)のサイズ以上
ウッドデッキでバーベキューするために必要グッズ
バーベキューに必要な椅子・テーブル
バーベキューに必要な椅子やテーブルは別途用意する必要があります。一時的な利用の場合は、アウトドア用の椅子とテーブルがセットになったタイプがお得です。後片付けや収納もラクチンですね。
念のためですが、ウッドデッキの傷を防止するためには、バーベキュー用の椅子テーブルの足は細いものじゃなくて、太い・大きな足の方が傷つけづらいのでお勧めです。
ウッドデッキバーベキュー用の椅子テーブルの選ぶポイント
ピンヒールのような細い足の椅子テーブルは避けるべし
ウッドデッキバーベキュー用の椅子テーブル
バーベキューの椅子として、ウッドデッキを活用
ウッドデッキを長椅子代わりに使うのもいいです。
濡縁のような使い方ですが、省スペースで大人数が座ることが出来るのがメリットです。
上記のセットに加えて追加用の椅子もあれば焼く役の人もラクチンですね!
ウッドデッキの上でBBQ炭火は非推奨
とはいえ、ウッドデッキの上でバーベキューの炭火は非推奨です。
理由は二つ。
1.飛び炭や飛び火で、ウッドデッキが焦げる
2.お肉の油飛びで、ウッドデッキに油染みができる
です。
炭火・火の粉でウッドデッキが焦げることがあり、洗っても取れません。。。さらに油染みも洗剤を使っても抜けないこともあります。
ウッドデッキの上で炭火をするときは、汚れを防止するためバーベキュー用の耐火シートやベニヤ板を引いて置くと防ぐことができます。
バーベキューでウッドデッキを汚さない対策として、「ウッドデッキから少し離れた横のスペースで焼く」がお金もかからず、安心な対応策です。バーベキューの時のウッドデッキは、食べるスペースとしてだけ利用するのが正解と言えます。
いかがでしたでしょうか。
ウッドデッキを検討中の方はぜひ、下記サイトで超耐久力のウッドデッキが売られています。自分で施工するのは難しいというかたは施工サービスも付随して対応できます。
憧れのマイホームを手に入れた後は、友人を集めて楽しくバーベキュー。理想のパーティですね。
セラミック素材を使ったデッキ材が販売
デザイン性と剛性を兼ね備えた新スタイルのデッキ材「E L A V E L D E C K」( 選べるデッキ )を 2019 年 3 月 15 日に発売
https://www.seiki.gr.jp/pdf/190315_elavel_deck_sogyo.pdf
セラミック素材を使ったデッキ材が販売されたようです。人工木や天然木とちがい熱に強いため、BBQ専用ウッドデッキとして活用できるかもです。(値段はまだ未公表ですが、高そうですね。。。)
庭ファンがおすすめするウッドデッキはコチラ!
見た目良し!コスパ最強!耐久力バツグン!
日本でも、数ある人工木ウッドデッキが販売されていますが、その中でも最も自分に合ったベストな人工木ウッドデッキをご紹介しています。
「今見積もりしている商品名が高いのか、安いのかわからない。」
「ウッドデッキ…なんて商品があるか、どこのメーカーが良いかわからない。」
そんな疑問に答えるため、今日はメーカー名・商品名・商品の価格帯・特徴を一挙にご紹介します。
≫これで失敗しない、おすすめウッドデッキをイッキ見!\プロの解説付き/
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!