土間コンクリート ※記事内に広告が含まれる場合があります

犬走りとは?住宅事情を考えるなら砂利敷きで十分!

犬走りは住宅事情を考えるなら不要

マイホームや外構を検討している方なら、一度は聞いたことがある用語「犬走り」。

犬走りとは、一般的に家の周りに設けられた土間のことを指します。

  • うちには必要?
  • いらないのかな?

こんな疑問に対して、外構の専門家である庭ファンの意見と基準について紹介します。

もし、するなら砂利敷きで十分だと私は思ってます。

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

犬走りってなに?どこにあるの?

犬走りってなに?

住宅などの建築物の隣にある細い道幅を犬走りと言います。

特に建築基準法に定められた用語(意味・種類)や規定はありません。

諸説ありますが、「犬が通れるくらいの細い道」という説もあり。

犬走りは特に建築基準法で決められた規定はなし

一般的には、土の部分よりも一段高く作り、給湯器やエアコンの室外機の待機場所としての役割で採用することも。

結論、犬走りよりも砂利敷きで十分

結論、犬走りはいらない!

犬走りがいるか、いらないかと言われたら、個人的にはいらないと思っています

わざわざ費用をかけてまで設置しなくてもいいかなというのが私の意見。

理由は、最近の日本の家のつくりが犬走りを作る必要性のない構造になっているからです。

日本の家の歴史を考えると犬走りがある方がよかった

日本の家の歴史

昔、日本家屋は「雨どい」がなく、雨水は垂れ流しでした。

垂れ流した雨水が地面に着水し、外壁に水汚れ、泥汚れが付いていたのです。

そうすると、湿気から建物の基礎部分を腐らせてしまい、家が脆くなってきます。diyする時はもちろんのこと、補修するのも大変です。デメリットなのは明らか。

そうならないために、犬走り(たたきとも呼ばれる)が作られ、建物を守る役割を果たしていました。

犬走り(たたきとも呼ばれる)を作って建物を守っていた

犬走りは近代の家では「化石化」

実は、化石化している犬走り

今の日本の家はどうでしょう?

実は、犬走りって「化石化」しています。

ご自宅やあなたの周囲にいる友人の家を想像してください。

直近、10年~最近で新築の建物に犬走りはありますか?

直近、10年~最近で新築の建物に犬走りはない

新興住宅街で犬走りのある家はほぼゼロ。

例外として、和風建築でおしゃれな雰囲気を出すために犬走りを作ることはあります。

ですが、おしゃれやデザインのために付けるということで、泥汚れを防ぐ・保護するためのものではありません。

新興住宅街で犬走りのある家はほぼゼロ
最近は犬走りを付ける家はほぼありません!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

犬走りの目的別の最適解

犬走りの目的別の最適解

では、犬走りを付ける目的はなんでしょうか?

私がプランとして提案している内容をお話しますね!

まず、「犬走りはいりません」と先ほどお話しましたが、泥跳ねがゼロではありません。

どうしても泥跳ねが気になるという方は砂利を敷いておく程度で十分です。

泥跳ねが気になるという方は犬走りではなく砂利で十分

砂利を置くことで水が吸収され、水たまりができず跳ね返りがしにくくなります。

また、家の裏に行くのに「泥だらけになるのが嫌!」と言う方もいらっしゃるでしょう。

その場合も、砂利で十分対応できます。

砂利のメリットはこちら。

  • 泥防止
  • 防犯(砂利の上を歩く音)
  • コストが安い
  • 雑草対策
犬走りにはない砂利のメリット

建物の周辺が生活導線に入っているという方にはコンクリートをおすすめしています。

例えば、

  • 自転車を停めるのに毎日通る
  • 裏庭からゴミを出し入れするために通る

これらは、砂利では歩きづらく、水撥ねも気になります。

そういった場合は、コンクリートでがっちり通路を作るのがいいでしょう。

建物の周辺が生活導線に入っているという方にはコンクリートをおすすめ

コンクリートと言っても駐車場のようにするのではなく、厚み8cmほどで薄めに施工しても問題ありません。

コンクリートで薄く施工する際のメリットはこちら。

  • コストを抑えられる
  • 耐用年数はほぼ永年
毎日通るのであれば、砂利よりも薄いコンクリートが良き!

犬走りは、直接的にシロアリ予防効果はない

犬走りは直接的にシロアリ予防効果はない

シロアリ防止のために犬走りを作るという方がいらっしゃいます。

ですが、犬走りは直接的にシロアリの予防効果はありません。

シロアリはコンクリートの壁を削って侵入すると言われますが、コンクリートがあるからと安心してシロアリチェックをしないことも。

直接的に建物の耐用年数を延ばす効果はあまり期待できません。

それよりも雑草や土がなくなって、虫の巣窟になりにくい効果の方が大きいです。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

犬走りを作るなら屋根先+30cm

犬走りを作るなら屋根先から+30cm

それでも犬走りを作るという方は、屋根先から+30cmの寸法を推奨

一般社会法人の木を活かす建築推進協議会というところから、木造建築物の耐久性向上のポイントという冊子が発刊されています。

その冊子の中で、雨水の跳ね返り試験結果が公表されており、記載されていたデータがこちら。

一般社会法人の木を活かす建築推進協議会というところから、木造建築物の耐久性向上のポイント

犬走りが不要な場合、

  • 基礎高さが45cm以上
  • 2階建てでも60cm以上の軒

泥跳ね、水撥ね回避のために犬走りを作る必要はありません。

もし軒が短い場合は、屋根先から+30cmの犬走りを付ければだいたいカバーできるでしょう。

ほぼ軒がないという家の場合でも、基礎の高さが45cm以下ということは考えにくいです。

そうなると、犬走りは+30cmするだけで雨水の跳ね返りがずいぶん少なくなります。

犬走り以外で跳ね返りを注意しないといけないポイント

犬走りの注意点

ウッドデッキやタイルデッキの上でも跳ね返りはあります。

泥汚れは跳ね返りにくいですが、ウッドデッキ、タイルデッキを付けることで地面が高くなり、外壁が濡れやすくなるというリスクがあります。

こういった場合は、屋根を付けるなどの対策が必要。

とはいえ、ウッドデッキは南側に付けることが多いもの。

南側は陽当りが良いので、ずっとジメジメしていることはありません。

そこまで水撥ねを気にしなくてもいいかなと思います。

犬走りより外壁塗装の定期点検が有効

建物の耐久性を考えて設置なら定期外壁塗装を検討!

建物の耐久性を考えて犬走りを設置する方もいらっしゃいますが、これよりも定期外壁塗装をした方が、耐久年数を延ばすことができます。

ハウスメーカー、工務店によっては、建物の定期健診が用意されていることも。

有料でも、定期検診を受けた方が建物の耐久年数を延ばすポイントですよ!

耐久年数を延ばすためなら、犬走りを付けるよりも定期健診がオススメ!

砂利の犬走りや、砂利道をコンクリートにしたいと思っている方はこちらの記事で費用と手順を解説しているので参考にどうぞ。

砂利からコンクリートにする費用の目安は1平米8,000円~。賢く安くする方法を紹介!砂利からコンクリートにしたいなら8000円/㎡の費用です。だがしかし、DIYは超危険です。失敗は取り返しのつかない一発勝負。プロに施工を依頼しましょう。安全で確実な工事で、自宅の庭や駐車場を理想的な状態にするなら、施工前の今がチャンスです。...

»砂利からコンクリートにする費用の目安は1平米8,000円~

犬走りとは?必要・不要論のまとめ

犬走りの基礎知識は理解できましたか?

犬走りは家の周りにある通路のことを指します。

今の日本家屋の構造をみると、犬走りは不要というのが個人的な考えです。

あなたの家に本当に必要なのか、今一度考えてみましょう!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!