豆知識 ※記事内に広告が含まれる場合があります

インターロッキングってなに?外構の専門家が教える7つの基礎知識

【徹底解説】インターロッキングってなに?

おしゃれな外構によく採用されているインターロッキング。

インターロッキングとはインターロッキングブロックの略で、ブロックを地面に敷き詰めた舗装のこと

インターロッキングとはインターロッキングブロックの略で、ブロックを地面に敷き詰めた舗装のこと
  • 商業施設
  • 公共施設
  • 歩道など

こういった場所でよく見られます。

この記事では、意外と知らないインターロッキングブロックの基礎知識を解説します!

意外と知らないインターロッキングブロックの基礎知識を解説

私は、エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

よくインターロッキング用の商材を手配したりしていました。

街中を歩く時は職業柄、下を向いて歩いていましたねw

それでは、本題の「インターロッキング」についての解説です!

そもそも、インターロッキングとは?

インターロッキングとは?

まず、インターロッキングの歴史から解説していきます。

自動車の普及に伴い、1950年代に西ドイツで開発された舗装方法です。

それまでは石畳が主流でした。

日本に入ってきたのは1970年代に入ってからと意外と最近です。

外装材としては50年ちょっとなので歴史としては浅いです。

日本にインターロッキングが入ってきたのは1970年代

ですが、インターロッキングには災害に強いというメリットが!

舗装材として国のお墨付きなんですよ!

インターロッキングはどうやってできてるの?

インターロッキングはどうやってできてるの?
お悩みワンコ
お悩みワンコ
インターロッキングって踏んで割れないの?

私も気になったので施工方法を調べてみました!

次に、固定されているように思うのですがインターロッキングの施工法について紹介です。

インターロッキングの施工方法

インターロッキングの施工方法

まず、施工予定部分の土を10~15cmほど掘ります。

そして、下地と呼ばれる地面を作るために慣らします。

  • 石があれば除けて
  • 砕石を敷き
  • 地面が沈みこまないように加工

これは一般家庭でも、歩道の道路工事でも全く同じ方法をとりますよ。

さらにここから、沈み込みがないように転圧機で踏み固めます。

沈み込みがないように転圧機で踏み固めます

基礎に当たるこの作業が、インターロッキングを施工するうえで最も重要!

ここがしっかりできていれば、沈み込むこともなくガタつきも出ません。

基礎がしっかりできたら、クッション材となる砂を敷き詰めます。

基礎がしっかりできたら、クッション材となる砂を敷き詰めます

このクッション材も転圧機で踏み固め、ようやく工程ひと段落。

最後にブロックが登場しますが、ブロックも1つ1つ丁寧に置いていきます。

ブロックも1つ1つ丁寧に置いていきます

しっかり基礎を作り、クッション材も踏み固め、やっとブロックを置ける状態になるんですよ!

割れないように、対策も十分されている!

インターロッキングにするメリット

インターロッキングにするメリット

そして、床をインターロッキングにすることでメリットがたくさんあります。

  • 土間コンにはない暖かさ
  • 色褪せなし
  • 踏み心地も優しい
  • 1個からでも補修が可能
  • 隙間、ブロックからの透水
  • 放熱、水害対策に有利
見た目も機能も優れています!

実は、1個からでも補修が可能

1個舗装が可能

インターロッキングは1個舗装が可能なのが嬉しいところ。

万が一破損しても、1個だけ外してまた新しいブロックをはめられます。

大きな補修工事になると道路を止めたり、仮設歩道を作ったりと大変。

ですが、1個外してはめなおすだけなので、メンテナンス性に優れています。

インターロッキングは、水害対策にも有利

インターロッキングは、コンクリートとは違ってブロック同士の間に隙間があります。

ブロック自体も透水性のものがあるので、雨が降っても水たまりが出来にくいというメリットが!

また、広い面積を施工することで、水害に有利になります。

ある一定以上の面積を施工する場合は、土間やアスファルトではなく、インターロッキングのような透水性のある施工を義務付けている地方自治体もあるんですよ。

そういった意味でも、環境に優しいブロックなんです。

インターロッキングにするデメリット

インターロッキングにするデメリット

しかしながら、インターロッキングのデメリットもあります。

  • 表面に凹凸がある
  • 円やカーブのデザインが不得意
  • 駐車場などの広い面積では技術が必要

インターロッキングはコンクリートのように表面がツルツルしていません。

車いすや歩行に問題はありませんが、凹凸が気になるという方には向いていません。

インターロッキングは、円やカーブのデザインが不得意

円やカーブのデザインが不得意

また、カーブや円に当たるレンガをすべて手作業で加工しなければならないため、不得意なデザインがあります。

カーブのあるデザインは手間もお金もかかるのです。

駐車場などの広い面積では技術が必要

駐車場などの広い面積では技術が必要

意外と、地面を平坦に仕上げることは難しいんです。

駐車場などの広い面積では技術が必要なんですよ。

駐車場をインターロッキングでDIYされる方は、かなりハードルが高くなります。

アプローチぐらいの幅では問題は起きにくいですが、面積が広くなると技術が必要になることを覚えておきましょう!

インターロッキングの費用と相場

インターロッキングの費用と相場

ここで紹介するのは、アプローチ向けの歩行用の価格です。

駐車場用のインターロッキングは、車が乗る重量を耐える為に+20%ほどの価格を目安に算出してください。

私も良くお世話になっているユニソンさんの商品で紹介しますね!

ユニソンさんは、中部地方をメインとされている業者さん。

その他のエリアでは手に入りにくい商品が一部あります。

というのも、レンガ・ブロックは地産地消の商品

遠方になるほど運搬料などがかかり、輸送中に割れ欠けのリスクもあります。

レンガやブロックを遠方に運ぶのは、コストもリスクもかかり、あまりメリットがありません。

できれば地元のメーカーの商品を使うことをオススメします。

欲しいブロックがあれば、外構業者さんに相談してみてくださいね!

高級グレード:セーフティベガス透水の価格

高級グレード:セーフティベガス透水の価格

セーフティベガス透水は、インターロッキングでよく出ている商品です。

その名の通り、透水性のあるブロックで、水が地面に吸水されます。

10㎡以上のアプローチを施工した場合、価格は1平米あたり約1.2万~1.4万円。

中級グレード:カッシアの価格

中級グレード:カッシアの価格

中級グレードになると、カッシアと言う商品が有名です。

価格は1平米あたり1.0万~1.2万円。

商品代金が工事費の30~40%を占め、残りが下地の工事費や土工事の値段になります。

どのグレードにしても工事費は下がりませんので、アプローチに使うにはグレードの良い商品にした方が仕上がりも綺麗で満足度も高くなりますよ!

中級グレード:ラダムの価格

中級グレード:ラダムの価格

価格は1平米あたり0.9万~1.1万円。

先ほどのカッシアに比べると商品代が安くなります。

それぞれ安くなったからといって、商品の強度が極端に変わることはありません。

見た目やデザイン性の違いなので、強度の心配はしなくても大丈夫。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

インターロッキング、実は「DIY向き」なんです

インターロッキングはDIY向き

個人的に土間コンと比べると、インターロッキングはDIY向きだと思っています。

土間コンクリートは固まると修正が利きません。

それに比べ、インターロッキングはブロックを敷き詰めていきます。

やり直しや補修も後日でもできるので安心設計。

また、腰から下の作業になるので、作業もしやすいんですよ。

必要な工具も少ないですし、危険な工具も使いません。

インターロッキングをDIYでするメリットがたくさんある!

インターロッキングのデザインを楽しむ工夫

インターロッキングのデザインを楽しむ工夫

インターロッキングは、どういうふうに組み合わせても正解です!

一応、セオリーとする貼り方はこちら。

  • ブリック
  • フィッシュボーン
  • ストレート
  • ランダム

同じブリックでも2色を貼る、1色ずつ貼るなど、オリジナルなデザインが可能。

貼り方を変えても、使用するブロックの数は同じです。

シュミレーションが難しいですが、折り紙などで似たような色を貼ってみてテストをすることもできますし、エクセルのセルを利用してデザインを考えることもできます。

インターロッキングの施工例

インターロッキングの施工例

こちらはユニソンさんの2019年の入賞作品です。

施工例を見るなら、コンテストの受賞作品を参考にしましょう!

ユニソンさんはブロックをメインでされているので、アプローチで使うインターロッキング以外にも様々なブロックを掲載されています。

たくさんのデザインを見ることで勉強になりますし、見ていて楽しいですよ!

インターロッキングの基礎知識【まとめ】

この記事では、あなたがいつも踏んでいるインターロッキングの基礎知識を7つ紹介しました。

インターロッキングは水害対策にも有利です。

どういった商品を選んだらいいのかは、外構専業者に相談してみましょう!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!