カーポート ※記事内に広告が含まれる場合があります

知っておきたい駐車スペースの基礎知識!建ててしまってからは遅い!

マイホーム、リフォームを検討しているあなた!

駐車場のスペースはどのぐらい必要なのか、一度は考えたことがあるでしょう。

プロの外構業者さんに見積もりをいただいた場合、プランの中に駐車場スペースも作られていると思います。

そのスペースが「プロが提案したものだから大丈夫!」と安心していると、実は危険

  • 所有車種
  • 生活スタイル

これらは家庭によって変わるんですよ。

この記事では、外構の専門家である庭ファンが思っている「理想の駐車場」を紹介します。

知っておきたい駐車スペースの基礎知識!建ててしまってからは遅い!

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

前提:建物の次に場所をとる駐車場スペース

前提:建物の次に場所をとる駐車場スペース

駐車場は、建物の次に面積を占める部分です。

図面を見るとよくわかります。

ですが、そこを考慮していない方が多い気がします。

正直、作ってからでは修正がききません。

以前、プロが使っている外構テクニックの「ゾーニング」を紹介しました。

この中でも、駐車場スペースは一番初めに考えるとお伝えしています。

外構プランの定番テクニック!効率的&機能的なプロの手法を紹介!家づくりは一生に一度。外構もそうです。だからこそ失敗はしたくない!外構の失敗を防ぎ、効率よくプランを立てるためにプロが使っている手法を紹介します!結論から言うと、その手法とはゾーニング。この記事では、ゾーニングでの大切なポイントを解説。手順やおすすめポイントを理解し、後悔しない外構プランを仕上げましょう!...

駐車スペースは車の大きさを把握することから

駐車スペースは車の大きさを把握することから

駐車スペースということで、そこに停めるのは車。

ですが、車の大きさを把握していますか?

わかりやすいのは車検証。

  • 長さ
  • 高さ

これらが記載されています。

車検証や車種の公式ホームページを見て、サイズの確認をしましょう。

国交省から発表されている駐車場設計・施工指針がこちら。

国交省から発表されている駐車場設計・施工指針

黄色のナンバープレートは軽自動車。

軽自動車に必要な駐車スペースは幅2.0m×長さ3.6m。

小型車は幅2.3m×長さ5.0m。

大型車は幅2.5m×長さ6.0m。

一般的に、不特定多数の車種が停められる駐車場は、大型車の幅2.5m×長さ6.0mのサイズです。

このサイズは駐車スペースの基準になるので覚えておきましょう!

駐車スペースの幅を決める方程式

駐車スペースの幅を決める方程式

カーポートを作っているエクステリアメーカーが発表しているサイズです。

実用最低限のラインとして、車の大きさをベースに考えます。

だいたい幅は車検証に記載さえれているサイズ+左右60cm。

車の幅+120cmが最低ラインとされています。

そして、長さは車検証に記載されているサイズ+80cmが標準です。

本当にギリギリとなると、幅は最低+60cm、長さは最低+30cm。

実際に寸法を出すと、こういった感じ。

これは最低限のサイズです。

かなりギリギリなのが分かります。

車を2台停める場合は、車と車の間に最低60cmの隙間があれば大丈夫です。

お持ちの車が将来変わる場合は、このあたりも考慮して駐車スペースを決めなければなりません。

駐車場のサイズが決まれば、おおよその土間コンの予算を計算できます。

パッと自動計算¥土間コン価格シミュレーターできた!【土間コンの平米単価計算が一瞬】外構で使う土間コンクリート費用が高くてびっくりしてる人は見てください。 ←一目でコンクリート費用の相場がわかるシミュレーター作りました! 【もくじ】 1.外構コンクリート費用がわかるシミュレーター 2.土間コンクリート工事の項目がわからないときは 3.相場よりも高い見積もりだったときの解決方法...

≫パッと自動計算¥土間コン価格シミュレーターできた!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

駐車スペースを決めるなら、前面道路の広さを確認!

必ず前面道路の広さを確認!

先ほど紹介した国交省から発表されている駐車場設計・施工指針は、最低限必要なスペースであって、駐車の導線は考慮されていません。

駐車をするためには、ある程度のスペースと導線の確保が必要です。

導線を確保する計算の参考になるのが、前面道路の広さ。

前面道路が幅4mの場合

導線を確保する計算に参考になるのが、前面道路の広さ

ハウスメーカーなどでもらった図面に、前面道路の幅の記載があるでしょう。

前面道路が幅4mの場合、道路面の幅は間口3.6m以上の確保を推奨します。

どうしても車の内輪差により、駐車をするために必要な広さです。

特に昔からある住宅街などは、道路幅が狭くなっている場合があるので注意しましょう。

前面道路が幅6mの場合

前面道路が幅6mの場合

前面道路が6mある場合、比較的、車の行き違いができる幅です。

6mある場合、駐車スペースの道路面の間口は3.0m以上。

最近できた住宅街であれば、ほぼ6mあるでしょう。

前面道路が幅8mの場合

前面道路が幅8mの場合

幅8mとなれば、2車線で、路側帯もあるなど、かなり広くなります。

幅8mでも、駐車スペースの道路面に必要な間口は3m。

このぐらい大きな道路では交通量も多くなります。

ですので、駐車スペースを持ってくるには適さない場合も。

裏口に持ってくるなど、立地条件と合わせて検討しましょう!

来客者用の駐車スペースはどうつくる?

来客者用の駐車スペースはどうつくる?

敷地に余裕があるのであれば、来客用の駐車スペースを作っておくことが可能。

しかし、そうでない場合は、できれば駐輪場やアプローチを駐車場として転用できるようにしておくことをオススメします。

普段は駐輪場やアプローチとして使用。

来客があるときのみ、裏庭に自転車を置くなどして、来客用駐車場に転用。

近くに商業施設やコインパーキングがある場合は、これらを使うのも手です。

近くに商業施設やコインパーキングがある場合

ですが、1つ注意!

近くのコインパーキングが、ずっとそのままあり続けるわけではありません。

数十年すると、再開発などで変わることがあり、永続的に使えるわけではないのです。

ですから来客が見込まれる場合、コインパーキング前提で考えず自分の敷地内で臨時でも駐車スペースを確保できるといいかと思います。

駐車場スペースは、私ならこう作る

駐車場スペースは、私ならこう作る

とにかく、生活のしやすさを最優先!

駐車スペースの幅を決める方程式を解説しましたが、敷地があるのであれば駐車スペースは広くとるべきです。

駐車スペースを広くとるべき理由

駐車スペースを広くとるべき理由

先ほど紹介した駐車スペースの寸法は、カーポート柱を含みません。

カーポートを付ける場合は、少なくとも片側+30cm、両足なら+60cmは必要です。

毎日乗り降りしますし、使用頻度が高い物にフォーカスした方が幸せ度が高くなります。

単純接触効果とも言いますが、「広くして良かった」と思うたびに「お金をかけて良かった」と感じるケースが多くあります。

生活に密着したものほどお金をかけるのが本質だと思っています。

駐車スペースの敷地に余裕がない場合

駐車スペースの敷地に余裕がない場合

体感するためには、面倒でも測ることをオススメします。

駐車スペースを測る方法。

  • 友人の家
  • コンビニの駐車場
  • 立体駐車場

実際に停めて、寸法を測ると自宅の駐車場で最低限ほしい広さを知ることができます。

面倒ですが、このひと手間をするだけで駐車スペースの失敗を防ぐことができる唯一の手段ですよ!

駐車スペースを作るときに知っておきたいこと5選【まとめ】

駐車場は建物の次に面積を占めるスペースです。

建ててから考えたのでは遅い!

前面道路の広さを考慮しながら、最低限必要な広さを出しましょう!

大事なのは日々の生活導線。

とにかく、生活のしやすさを最優先して駐車スペースを決めましょう!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!