コスパは最強!でも、砕石敷きはやめとけ!
駐車場に砂利か砕石を敷きたいけど、何がいいですか?
どれぐらいの厚さが必要ですか?何立米必要でしょうか?
どれぐらいの費用で砕石はひけますか?
と、コスト削減のため、減額調整のため駐車場を砕石にしようとしている方がよくいます。
個人的には、絶対回避案件です。
というやめとけマンが、砕石について解説します。
駐車場のコストを削減しようとすると絶対に出てくる「砕石敷き」。
そもそも「砕石(さいせき)」って何か知ってますか?
砕石との砂利との違いは?
この記事では、駐車場の砕石敷きについて解説します。
- そもそも、砕石敷きとは?メリット
- 絶対回避したい、砕石敷きの最大デメリット
- 駐車場を砕石敷きにするときの手順と費用
それぞれについて解説します。
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
駐車場の施工でよく聞く砕石(さいせき)って?
砕石とは、字のごとく「石を砕いたもの」です。
業者によって呼び方は変わります。
- 砕石
- クラッシャーラン
- バラス など
呼び方は様々ですが、指しているものは同じです。
砕石は、山のふもとなどにある採石場で加工されます。
ドラムで粉砕をし、サイズに合わせてふるいにかけて出来上がります。
砕いたものなので、表面はゴツゴツしていて角があるのが特徴。
よく、電車の路盤にも使われています。
踏み固めることで、ゴツゴツとした砕石がガチッと噛み合ってを起こし崩れにくくなります。
電車の重量でも崩れることなく、非常に強固な路盤になるんですよ!
ちなみに、「砂利」と「砕石」は別物です。
一方、砂利は川や海で取れる天然石のことを指します。
水の流れや、波によって長い年月をかけて角が取れた丸い石です。
砂利を駐車場の路盤にすると、角が丸いことでガチッと噛み合うことがなくそのままズリズリと、沈み込んでしまいます。
通路に使うのはよいのですが、重たい車が乗る駐車場に用いると地面が沈んだり、凹みができやすくなるのです。
砕石敷きは駐車場に良くても、お庭に向かない性質
砕石は角があるので、お庭には向きません。
お庭に使うには、角が丸い砂利が向いています!中には艶やかな種類の石もあったりするので、お庭に敷くなら砂利、化粧砂利と言われるものをおすすめします。
一方、砕石を敷くとゴツゴツします。ビニールプールなどでも遊べないですし、なにか作業するにもガタガタ。
駐車場を砕石敷きにすることのメリット
砕石敷きのメリット
- 何と言ってもコスト最強。
- ジャリジャリ音で防犯面で有利。
- DIY可能、失敗しずらい
コスト面では、砕石敷きに勝る路盤材はありません。
プロに依頼しても、1平米あたり約3000円程度です。
DIYでやれば、約1000円~1500円ぐらいまで費用を抑えることができる最強の素材です。
他の舗装方法と比べると、これ以上のコスパに勝る方法はありません。
設置後はジャリジャリと音が鳴るので、防犯面で有利ですね。
施工は、簡単です。
難しいことはありません。
運搬して、敷き均すだけです。
専門知識や、専門工具がなくてもできます。
必要なのは、根性と気合と体力と根性があれば、大丈夫です。
駐車場を砕石敷きにすることのデメリット
そんなコスパ最強の駐車場を砕石敷きにするデメリットがあります。
- 飛散、砂埃
- 見た目が安っぽい
- 撤去に費用がかかる
砕石を置いているだけなので、タイヤなどで飛散することがあります。
飛散は、地面に砂利・砕石を固定できる商品で解決できます。
≫砂利なのに歩きやすい。グラベルフィックスプロで砂利敷きが美しい
砕石のしたは、土になっていることが多く、砕石自体を固めているわけではないので車が通るたびに砂埃がでることもあります。
長年、車が乗っているとその部分だけ沈んでしまい凹凸が多くなります。
見た目が味気なく、地味で安っぽく見えてしまうこともデメリット。
最後に最大のデメリットとして、撤去する際に費用が掛かることも考慮しなければなりません。
数年後、砕石のままだと見た目も悪いから「やっぱりコンクリートにしたい!」「人工芝にしたい!」となった時に…、残念ながらいまある砕石を全部撤去する必要があります。
撤去する際にかかる費用
- 掘削費 1平米あたり2,000円
- 撤去費 1平米あたり1,000円
- 処分費 1平米あたり3,000円
の3つに分けられます。
それぞれ、加算すると砕石敷きにするときの2倍~3倍ぐらいの値段が掛かってしまいます。
駐車場に砕石を敷くときの手順、必要量
ここで紹介するのは、プロが工事を請け持った場合の工程です。
1.砕石を敷く場所を計測・面積計算
まずは、施工場所を測量します。
車の搬入経路や工事車両の駐車スペースも細かくチェック。
2.使用する砕石の量を把握、必要量を注文します。
一般的に、駐車場用としては、10cm以上が目安になります。
防草対策の場合や、人しか歩かない通路の場合は5cm以上が目安。
10平米を10cmの厚みで敷く場合は、約1立米は、約1,500kg~約1,700kgです。
18kg入り袋なら約80袋、25kg入り袋なら約60袋が必要になります。
そうなりますよね。
その場合は、採石場から直接購入が安くて手軽です。
方法については後ほど解説します。
施工当日に購入すると、ホームセンターによっては在庫がないこともあるので事前に注文しておきます。
3.敷き詰めるために整地・転圧し、下地をつくる
プレート、転圧機とよばれるもので、地面を固めます。
この作業は人力だとかなり大変です。
工事は1日がかり!
地面の高さが左右で5cmも違えば、坂道になり水たまりの原因になるので、重機を入れて水平に調整する場合もあります。
平坦にしておくのと、この転圧がとても重要です。
4.必要に応じて砕石を敷く前に防草シートを敷く
必須というわけではありませんが、必要に応じて防草シートを敷きます。
雑草をより生えにくくするためです。
月極の駐車場でも敷いていない所もあるので、周辺環境に応じて選ぶとよいですよ!
街中で設置する場合は、防草シートがなくてもあまり雑草は生えません。
しかし、河川敷や、隣が公園の場合など、雑草が生える場所では防草シートを敷くことをオススメします。
≫最強の防草シート「ザバーン」等級・用途・選択方法を徹底解説!\プロも大絶賛/雑草対策
5.砕石を敷き詰め、さらに、再び転圧して踏み固める
最後に、砕石を敷き詰めていきます。
砕石を敷き詰めたあと、そのままでは表面が簡単に削れてしまうので、転圧機で踏み固めて完了です。
表面を固めているわけではないので、多少は剥がれてきますが、転圧をかけることで地中への沈み込みも防止でき、長く使えます。
というのが、工事するときの手順です。
続いて、費用感について共有しておきます。
駐車場を砕石敷きするときの費用の目安・相場
砕石を敷くだけという条件の土地に施工した場合の費用です。
【条件】
- 前面道路に面している2台分駐車場30平米の広さ
- 整地の必要はなく平坦な場所
- 砕石施工前に転圧を行って、施工後にも転圧
- 防草シート、排水設備、駐車場のラインなど付帯工事はナシ
お友達価格ではなくて、一般向けの砕石敷きの価格を出してもらってます。(念のため
大変だから、砕石敷きをプロに委託した場合
40mm以下のサイズの砕石をプロに委託して敷く場合、1平米あたり1,500円。
砕石にも大きさにより呼び方が異なります。
4号砕石:粒径約20~30mm
比較的大きめ、駐車場などの下地として利用、これ以上の大きさだと歩きにくい
5号砕石:粒径約13~20mm
5号砕石: 中粒で、一般的な流通サイズ、駐車場の砕石敷きとしてはコレ。
6号砕石:粒径約5~13mm
小粒で、犬走りや、園芸の排水対策として使われる事が多い。
その他トラックや重機を持ってくるための運搬費や人件費など、全て込みで20,000円。
今回、30平米敷き詰めるので、1,500円×30平米+20,000円の合計65,000円で見積もりをいただきました。
ハウスメーカーや工務店経由で注文すると、更に20~30%の仲介手数料が取られる場合があります。
さらに、コストダウン。砕石敷きをDIYで行う場合
砕石は、1立米あたりで購入することができます。
取りに行く必要がありますが、トン単位で買うと恐ろしく安いんですよね。
推奨したい購入場所があります。
- 採石場
- 建材店
- 生コン工場
- プロ向けのホームセンター
今回は駐車場用なので、10cm以上の厚みが必要です。
普通乗用車では運びきれないのでトラック・ダンプカーもレンタル。
3000kgの積載車を借りたとしても、1立米で1.5tぐらいになるので、3立米購入する場合は、1.5立米2往復が必要です。
そして、一般のご家庭にはない、転圧プレートもレンタルします。
その他経費を含めて合計37,000円。
プロにお任せする場合よりも安くなります。
DIYですべてやるのはハードルが高い
砕石敷きをDIYでする場合、価格は安くてもハードルは高くなります。
- 個人に販売している採石場を探す
- 問い合わせをして購入
- トラック・ダンプカーをレンタルする
- トラック・ダンプカーを取りに行く
- トラック・ダンプカーを運転(要準中型免許)
- トラック・ダンプカーの操作(ダンプアップなど)
- 転圧機をレンタル
- 転圧機の操作など
これを楽しいと思う方であればいいのですが、結構手間がかかります。
イヤー、無理!
という方は、サクッと業者さんに依頼してみましょ。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
砕石敷きの注意点は?
一般のホームセンターでは買わないでください!
袋入りで売っているものがありますが、かなり割高。
プロ向けのホームセンターでトン単位などでバケツ売りをしているものは大丈夫。
必要な量を算出して、どれぐらいの価格になるのかをよく見ましょう。
また、砕石の中でも「RC40」と表記されている再生砕石は使わないでください!
再生砕石というのは、コンクリート殻などを引き取って、再度破断して砕石にしたもの。
中に鉄筋などが含まれており、駐車場の路盤には不向きになります。
砕石に向いているのはR(リサイクル)が付いていない「C40」などです。
上からコンクリートやアスファルトで舗装するときには効果があります。
コスパ最強の「砕石敷き」まとめ
砕石について解説しました。
砕石はコスパ最強なのですが、設置費用よりも撤去費用が掛かります。
このあたりをよく考慮したうえで設置してくださいね!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。