駐車場のコストを削減しようとすると絶対に出てくる「砕石敷き」
その「砕石(さいせき)」って何か知ってますか?
砂利との違いは?
この記事では、駐車場の砕石敷きについて解説します。
- 砕石敷きとは?
- 砕石敷きの手順
- メリット
- デメリット
- プロに依頼した際の費用
- DIYをする際の費用
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagram:フォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
そもそも、砕石(さいせき)ってなに?
砕石とは、字のごとく「石を砕いたもの」です。
業者によって呼び方は変わります。
- 砕石
- クラッシャーラン
- バラス など
呼び方は様々ですが、指しているものは同じです。
砕石は、山のふもとなどにある採石場で加工されます。
ドラムで粉砕をし、サイズに合わせて篩をかけて出来上がります。
砕いたものなので、表面はゴツゴツしていて角があるのが特徴。
よく、電車の路盤にも使われています。
踏み固めることで、ゴツゴツとした砕石が摩擦を起こし崩れにくくなります。
電車の重量でも崩れることなく、非常に強固な路盤になるんですよ!
ちなみに、「砂利」と「砕石」は別物です。
一方、砂利は川や海で取れる天然石。
長い年月をかけて角が取れた丸い石です。
砂利を駐車場の路盤にすると、角が丸いことで摩擦が起きずらく、沈み込んでしまいます。
通路に使うのは良いのですが、重たい車が乗る駐車場に使うと地面が沈んだり、凹みができやすくなるのです。
砕石敷きは駐車場に良くても、お庭に向かない性質
砕石は角があるので、お庭には向きません。
お庭に使うには、角が丸い砂利が向いています!中には艶やかな石種もあったりするので、お庭に敷くなら砂利、化粧砂利と言われるものをおすすめします。
一方、砕石を敷くとゴツゴツします。ビニールプールなどでも遊べないですし、なにか作業するにもガタガタ。
駐車場に砕石を敷くときの手順
ここで紹介するのは、プロが工事を請け持った場合の工程です。
1.砕石を敷く場所を計測・面積計算
まずは、施工場所を測量します。
車の搬入経路や工事車両の駐車スペースも細かくチェック。
2.使用する砕石の量を把握、必要量を注文します。
一般的に、駐車場用としては、10cm以上が目安になります。
防草対策の場合や、人しか歩かない通路の場合は5cm以上が目安。
3.敷き詰めるために整地・転圧し、下地をつくる
プレート、転圧機とよばれるもので、地面を固めます。
この作業がかなり大変です。
工事は1日がかり!
地面の高さが左右で5cmも違えば、坂道になり水が溜まる原因になるので、重機を入れて水平に調整する場合もあります。
4.必要に応じて砕石を敷く前に防草シートを敷く
必須というわけではありませんが、必要に応じて防草シートを敷きます。
雑草をより生えにくくするためです。
月極の駐車場でも敷いていない所もあるので、周辺環境に応じて選ぶと良いですよ!
街中で設置する場合は、防草シートがなくてもあまり雑草は生えません。
しかし、河川敷や、隣が公園の場合など、雑草が生える場所では防草シートを敷くことをオススメします。
≫最強の防草シート「ザバーン」等級・用途・選択方法を徹底解説!\プロも大絶賛/雑草対策
5.砕石を敷き詰め、さらに、再び転圧して踏み固める
最後に砕石を敷き詰めていきます。
砕石を敷き詰めたあと、そのままでは表面が簡単に削れてしまうので、転圧機で踏み固めて完了です。
表面を固めているわけではないので、多少は剥がれてきますが、転圧をかけることで地中への沈み込みも防ぎ、長く使えます。
では、つづいて、砕石敷きのメリット/デメリットについて、わたしの主観がだいぶ入りますが、知っておいてもらいたいものを紹介します。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
駐車場を砕石敷きにすることのメリット
砕石敷きのメリットはこちら。
- コスト最強
- 防犯面で有利
- DIYできる
コスト面では、砕石敷きに勝る路盤材はありません。
また、ジャリジャリと音が鳴るので、防犯面で有利です。
また、専門知識や、専門工具がなくても簡単に施工できます。
駐車場を砕石敷きにすることのデメリット
砕石敷きのデメリットはこちら。
- 飛び散り、砂埃
- 見た目
- 更新時に費用がかかる
砕石を置いているだけなので、タイヤなどで飛び散ることがあります。
また、固めているわけではないので砂埃がでることも。
見た目が味気なく、地味で安っぽく見えてしまうこともデメリット。
1つポイントとして、今後、撤去する際に費用が掛かることも考慮しなければなりません。
後で「やっぱりコンクリートにしたい!」となった時に、砕石を撤去する必要があります。
撤去する際にかかる費用はこちら。
- 掘削費
- 撤去費
- 処分費
駐車場を砕石敷きするときの費用の目安・相場
砕石を敷くだけという条件の土地に施工した場合の費用です。
【条件】
1.前面道路に面している駐車場30平米の広さ
2.整地の必要はなく平坦な場所
3.砕石施工前に転圧を行って、施工後にも転圧
4.防草シート、排水設備、駐車場のラインなど付帯工事はナシ
お友達価格ではなくて、一般向けの砕石敷きの価格を出してもらってます。(念のため
大変だから、砕石敷きをプロに委託した場合
40mm以下のサイズの砕石をプロに委託して敷く場合、1平米あたり1,500円。
その他トラックや重機を持ってくるための運搬費や人件費など、全て込みで20,000円。
今回、30平米敷き詰めるので、1,500円×30平米+20,000円の合計65,000円で見積もりをいただきました。
ハウスメーカーや工務店経由で注文すると、更に20~30%の仲介手数料が取られる場合があります。
さらに、コストダウン。砕石敷きをDIYで行う場合
砕石は、1立米あたりで購入することができます。
取りに行く必要がありますが、トン単位で買うと恐ろしく安いんですよね。
購入場所はこちら。
- 採石場
- 生コン工場
- プロ向けのホームセンター
今回は駐車場用なので、10cm以上の厚みが必要です。
普通乗用車では運びきれないので3tダンプもレンタル。
一般家庭にはない転圧プレートもレンタル。
その他経費を含めて合計37,000円。
プロにお任せする場合よりも安くなります。
DIYですべてやるのはハードルが高い
砕石敷きをDIYでする場合、価格は安くてもハードルは高くなります。
- 個人に販売している採石場を探す
- 問い合わせをして購入
- ダンプカーをレンタルする
- ダンプカーを取りに行く
- ダンプカーを運転(要準中型免許)
- ダンプカーの操作(ダンプアップなど)
- 転圧機をレンタル
- 転圧機の操作など
これを楽しいと思う方であればいいのですが、結構手間がかかります。
イヤー、無理!
という方は、サクッと業者さんに依頼してみましょ。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
砕石敷きの注意ポイント
一般のホームセンターでは買わないでください!
袋入りで売っているものがありますが、かなり割高。
プロ向けのホームセンターでトン単位などでバケツ売りをしているものは大丈夫。
必要な量を算出して、どれぐらいの価格になるのかをよく見ましょう。
また、砕石の中でも「RC40」と表記されている再生砕石は使わないでください!
再生砕石というのは、コンクリート殻などを引き取って、再度破断して砕石にしたもの。
中に鉄筋などが含まれており、駐車場の路盤には不向きになります。
砕石に向いているのはR(リサイクル)が付いていない「C40」などです。
コンクリートやアスファルトなど、下に敷くものに適しています。
コスパ最強の「砕石敷き」まとめ
砕石について解説しました。
砕石はコスパ最強なのですが、設置費用よりも撤去費用が掛かります。
このあたりをよく考慮したうえで設置してくださいね!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!