新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

玄関ポーチの不都合な事実!快適にする3つの法則がある!

玄関ドアは、「家の顔」と言われていました。

が、この考え方は古い!

この記事では、外構の専門家が思う「玄関ポーチの正解」を紹介します。

玄関ポーチを快適にする3つの原則

  1. 必要サイズ
  2. 素材選び
  3. 目隠し
この考えが全てとは思いませんが、これからマイホームを検討している方の参考になれば嬉しいです。

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

「家の顔」と呼ばれる玄関ポーチ

家の顔と呼ばれる玄関ポーチ

玄関ポーチとは、玄関の前にある「屋根」と「床」のことを指します。

下駄箱が置いてある玄関と同じ床の高さで設定されることが多いです。

基本的には雨の日に、傘をたたむ際に濡れないようにする役目や、アプローチと玄関をつなぐ役割をします。

また、内と外の気持ちを入れ替える場所でもあります。

玄関ポーチは内と外の気持ちを入れ替える場所

道路から入っていきなり玄関だと、気持ちのオンオフがしづらいのです。

そして、アプローチから玄関ポーチは家族全員が毎日使うもの。

非常に重要な場所なんですよ!

しかし、玄関は家の顔というのはもう古い

玄関は家の顔というのはもう古い

「玄関は家の顔」と言うのは古い表現だと個人的に思っています。

玄関ドアにお金をかけていただきたいという営業トークです。

本当に必要なもの、家族の生活に適したものにするのが玄関ポーチの最適解だと考えています。

玄関ポーチには、不都合な事実がある

玄関ポーチの不都合な事実

建築業界の悪しき習慣になってしまうのですが、内と外では完全に分業制です。

ポーチまでは建物を作る方たちのお仕事。

ですが、その先は外構屋さん。

内と外を繋ぐ玄関ポーチも作る人が別

連続して作られるハズのものが、内と外を繋ぐ玄関ポーチが、作るの都合で分断されてしまうことが多い。

両者があとは任せた!としてしまうと、考慮が足りないなんてことも起こりがち。

玄関ポーチは失敗が多い場所の1つなんです。

家族全員が毎日使う場所なので本来は熟考を重ねたいところです。

玄関ポーチは、プランで差が色濃く出る場所

プロのエクステリアデザイナーの藤崎さんが、こんなツイートをしていました。

 

狭小地こそ、外構の計画は早めにすべきだと思います。

玄関ポーチ1つとっても、仕上がりに大きな差が。

左が考慮なしプラン。

右は考慮ありプラン。

玄関ポーチ1つとっても、仕上がりに大きな差が

ファンクションユニットという商品を縮小し、植栽やタイルを増やしています。

実際、工事にかかった費用はそう大きく変わらないはず。

その割に、見た目は大きく変わるのです。

玄関を開けたときも植栽が目隠しになりますし、見た目も綺麗。

階段の面積も広くなって安定、安全を考慮されたデザインに。

細かいですが、プロのデザイナーさんに任せることでかなり印象が変わるんですよ。

建築段階から外構を考えることで素晴らしいプランに!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

玄関ポーチの必要サイズの原則

玄関ポーチの必要サイズの原則

玄関ドアのサイズを基準に、天井を決めることをオススメします。

具体的な寸法はこちら。

玄関ポーチの必要サイズの原則:具体的な寸法

最小限のポーチの屋根を決める寸法は、

  • 玄関ドアの幅+60cm以上
  • 奥行きは90cm以上

こうすることで、傘をたたむスペースができ、傘立てを置いても邪魔になりません。

奥行きをドアの幅以上取ることで、雨に濡れることも防ぎやすくなります。

90cm以上軒を出すことを意識しましょう!

ホントは、玄関ポーチに2畳ぐらいあると最高

スペースが2畳あれば最高

ホントのことを言うと、玄関ポーチのスペースが2畳ほどあれば最強!

とはいえ、家のスペースや道路の問題があり、あまりにも広く取れないこともあるでしょう。

結局、優先順位は家の中。

外よりもリビングや玄関を広くした方が快適に暮らせます。

玄関は毎日使うもの!考慮してほしい場所です!

玄関ポーチの素材選びの原則

玄関ポーチの素材選びの原則

最近の玄関ポーチはほぼタイル

  • 汚れにくい
  • 滑りにくい
  • 耐久性がある

こういった機能を求めると、木や土は不向きでタイルが選ばれます。

LIXILさんなど、色も柄も豊富に取り揃えられているメーカーは多い!

玄関ポーチに最適なタイルの選び方

玄関タイルの選び方

これは個人的な見解ですが、玄関タイルは無難にベージュ、もしくはオフホワイトがオススメです。

理由は、色の濃いタイルは汚れがかなり目立つからです。

真っ白だと、泥汚れが目立ってしまいますが、少しベージュ系・オフホワイト系であれば泥汚れが同化してうまくカモフラージュできます。

泥汚れや靴の跡が目立たない色を選択しましょう!

玄関ポーチには目隠しの原則

玄関ポーチには目隠しの原則

玄関は、開口部でも最も開閉頻度が多い場所です。

にもかかわらず、カーテンも網戸も出来ないのが弱点。

結論、玄関ポーチも道路面に向けなくてもいい

玄関は道路面に向けなくてもいい

玄関を必ず道路側に向けないといけない理由はありますか?

玄関の向きをお隣さん側に向けることで、目隠しを不要にすることもできます。

また、風が入りにくいというメリットも!

玄関の向きをお隣さん側に向けることで、目隠しを不要に

意外と高い玄関ドアの値段は40万円~50万円

玄関ドアの価格は40~50万円。

最近は木目調のドアが増えたこともあり、意外と高価なんです。

そのドアを正面に向けないのであれば、見た目やグレードで選ぶ必要はありません。

グレードを落としてアルミにし、その分、高断熱仕様に強化。

また、ドアのグレードを落として目隠しを作るなど、費用を変えずにできる案を模索できますよ。

玄関ポーチに置くべきものを5つ厳選

そして、外構の専門家である庭ファンが感がている、玄関ポーチに置くべきものを5つ厳選しました。

今、マイホーム、外構を計画中の方であれば、オプションで設置できます。

全てあまり価格は高くなく、お求めやすい物ですよ!

玄関ポーチのすぐ裏手に「防水コンセント」

屋外の防水コンセント

こちらはパナソニックさんから販売されているスマートコンセントシリーズです。

価格は1つ約2,000円。

玄関前にコンセントがあると、かなり便利!

  • イルミネーション
  • 車の掃除機
  • DIYの工具

正面に見えると見た目が良くないので、裏手に付けるといいですよ。

屋外でコンセントを使用する際、ほとんどの場合が延長コードを使用するので、側面にコンセントを取り付けても使用感に問題はありません。

家族の安全に配慮した「手すり」

手すり

「手すりは今はいらない!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、手すりは意外と使います。

子どもや高齢の方が遊びに来た際に、手すりがあると安心。

費用も1mあたり1~2万円と、そこまで高くはありません。

片側だけでも検討してくださいね。

簡単、玄関ポーチに置くだけ「工事不要の宅配ボックス」

工事不要の宅配ボックス

ポンと置くだけになるので盗難のリスクもあるのですが、宅配BOXコンボライトはオススメ。

不在時に宅配の受け取りが出来るので便利ですよ。

買い物から帰ってきた際に、鍵を探すときの荷物台として使用することも可能。

ワンポイントの彩りを加える「鉢植えの植栽」

鉢植えの植栽

植栽は手入れが大変で好まれない部分もありますが、やはり緑がゼロの家は物足りなさを感じます。

地面に直接植えてしまうと栄養を吸い取り成長も早いのですが、管理が大変。

そういった場合に、鉢植えにすることで成長を抑制することができます。

樹形が綺麗で人気がある植栽は、

  • シマトネリコ
  • オリーブ

地植えすると1年で1~2m成長しますが、鉢植えにすることで管理もラクに!

鉢植えを回転することで、陽当りを調整して樹形を整えたり、成長を調整することができます。

大きくならないので、剪定をした際のゴミも少なく、台風対策も簡単!

意外と便利「二口蛇口付きの立水栓」

二口蛇口付きの立水栓

立水栓にすることで、蛇口が使いやすくなります。

また、蛇口を二口にすることでホースの付け替えが不要になりラクに。

地面に取り付ける散水栓を採用する方も多いのですが、虫やゴミが入ることもありますからね。

価格は工事費込みで10万円以下。

外構工事をする際には検討してみてください。

玄関ポーチの不都合な事実!【まとめ】

玄関ポーチの不都合な事実!【まとめ】

玄関ポーチを快適にする3つの原則

  1. 必要サイズ
  2. 素材選び
  3. 目隠し

毎日使う玄関ポーチ。

玄関の外をお任せする外構業者選びも大事なポイントですよ!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!