CAD ※記事内に広告が含まれる場合があります

失敗を減らす!プロが外構図面の読み方を徹底解説

家づくりは初めてのことだらけ。

外構図を見るのも初めてという方がほとんどでしょう。

実際、外構図を見ると専門記号や専門知識が満載…。

  • 何を現しているのかわからない
  • 何を見たらいいのかわからない
  • 何が重要なのかわからない

見るべきポイントがわからないという不安を解決します!

この記事では、外構図の見るべきポイントを絞って解説!

外構図の見るべきポイントを絞って解説

更に、外構の図面がどのようにできあがっているのか、図面が出来上がるまでの裏側も紹介!

外構プランを考えている方の、失敗が少なくなるアドバイスも2つ紹介しますよ!

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

外構の図面とパース図の違い

外構図面とパース図の違い

パース図は出来上がりを、CG合成によってイメージ画像として作り上げたもの。

外構図面は、寸法などが記載された俯瞰的なもの。

特に図面は、細かな寸法や高さなどの指示書にもなっています。

職人さんが施工をする際、図面をもとに施工。

かなり細かく寸法を図面に落とし込んで作られていきますよ。

CGで作られたパース図がこちら。

CGで作られたパース図

図面や画像を作るCADを使用して作成します。

最新のCADはかなり進歩しており、建物やライティングをリアルに再現。

建物やライティングをリアルに再現昼間になるとこういった雰囲気。

昼間になるとこういった雰囲気
  • 植栽
  • 陰の方向
  • 光りび当たり具合

季節や時間によって変わる陰も、すべて計算しつくされています。

昔は出来上がるまで職人もお客さんも外構の図面から読み取って頭の中で想像するしかなかったのですが、最新のCADでは施工する前に仕上がりを体験することができるんです。

素晴らしい時代!

外構の提案では、見積もり・図面・パースがセット

外構の提案はこれが3点セット

外構の打ち合わせを終わっていよいよお楽しみのプランが提示されるタイミング!

プレゼンテーションで次の3つがもらえます

  • 見積書
  • 外構図
  • パース図

どれも重要な書類なのですが、重要順に紹介します

それぞれ細かく見てみましょう!

金額・条件などが記載されている「見積書」

見積書

見積書には、工事内容や金額、契約条件などが記載されています。

その中で必ず見て頂きたいのがこれら。

  • 免責事項
  • 支払い
  • 契約条件

一般的には工事車両の駐車スペース提供や、水や電気の提供に関しても記載されています。

また見積書の中に、使う資材の量も記載されていますので、桁間違いなどないかチェックしましょう!

工事の範囲や内容を図示した「外構図」

外構図

外構図には、作業内容や仕上がりが記載されています。

  • 施工内容
  • 施工範囲
  • 工事範囲

図面を見て、希望している範囲になっているのか必ずチェックしましょう!

特に土間コンクリートやアプローチなどのサイズは後から修正がききにくいので、ここでの確認が必要です。

相見積もりをしているのであれば、工事範囲に相違がないか見比べて確認しましょ!

人間のやることなので、「外構図面にあって、見積書に無い」とか、「ごっそりココがない、漏れている」ということも稀にあります。

わかりやすくイメージ化された「パース図」

パース図

パース図には、仕上がりのイメージ画像が記載されています。

平面図ではわかりにくいものを立面化したものです。

まさに最近の真骨頂であるCADなのですが、あくまでもパース図はサービスで、参考資料です。

ですので、最優先されるのは現場の状況。

また、見積もりに反映されていないのに、外構図面に反映されているということもあり得るので、最終チェックはお互いに目を配りましょう。

外構の構図決めには「ゾーニング」考え方が便利

見積書をもらって、理想通りの場合もあれば、そうでない場合もあります。

これから精度をあげる修正打ち合わせをするうえで、構図を決める有効な考え方として「ゾーニング」が有効です。

予算配分、敷地配分を決める「ゾーニング」という手法は昔から使われています。

ゾーニングは、

  • カースペース
  • ヤード
  • バックスペースなど

用途によって、予算配分、敷地区分をしていきます。

外構と言うのは、「建物の建築費用の何割」と決められるものではありません。

外構で使う商品や工事の量を積み上げることで算出されます。

また、ライフスタイルや家族構成によって、外構の様式や規模が大きく変わります。

外構に模範解答はありませんので、人それぞれフルオーダーメイドで作成しますよ!

こちらの記事も参考にしてくださいね!

外構プランの定番テクニック!効率的&機能的なプロの手法を紹介!家づくりは一生に一度。外構もそうです。だからこそ失敗はしたくない!外構の失敗を防ぎ、効率よくプランを立てるためにプロが使っている手法を紹介します!結論から言うと、その手法とはゾーニング。この記事では、ゾーニングでの大切なポイントを解説。手順やおすすめポイントを理解し、後悔しない外構プランを仕上げましょう!...

≫外構プランの定番テクニック!効率的&機能的なプロの手法を紹介!

業者さんと打ち合わせして「外構図」ができるまで

外構図ができるまで

外構図が出来上がるまでの工程はこちら。

  1. まずは、営業さんと打ち合わせ
  2. 現地で採寸・写真撮影・カタログ閲覧
  3. 社内に戻ってプランナーへ引き継ぎ
  4. 議事録・現場情報・図面を共有
  5. プランは、設計士(プランナー)さんが作成
  6. プレゼンはまた営業担当に戻る

営業さんと打合せをし、大まかなプランを決めたあと、すぐに細かいプランが出来上がるわけではありません。

施主さんと決めた内容をプランナーに引き継ぎ、現場情報や家族構成を考慮したうえで細かいプランを作成。

さらに作られたプランは、一度営業さんと共有して確認。

プランナーさんではなく、営業担当さんがお客様のもとにプランを持っていきます。

再度、要望を確認し、修正があればプランナーさんと共有。

こうして何度か打合せを繰り返し、要望通りに近づける修正をおこなって、ようやく契約に至るのです。

このやり取りを週末だけ行っている場合は、1ヶ月から2ヶ月ほどかかる場合があります。

やり取りは営業さんとしますが、裏側には設計士やプランナーさんがいます。

さらに、施工については職人さんが対応。

施工については職人さんが対応

営業の方がここに出てくることはありません。

現場を管理するのも別の人になることが多いです。

家づくり、ハウスメーカーにおいても、営業、設計、施工が別のことはよくあります。

営業、設計、施工が別のことはよくある
営業担当者とのみやり取りをしても、外構は仕上がりません。分業制で構成されていますよ!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

難解な外構図面に記載されている「記号・読み方」

外構図の記号・読み方

外構図が出来上がって見てみても、記号や読み方が全く分からないということもあるでしょう。

BM(ベンチマーク):基準のポイント・GL:基準高さ

まず、道路側にBMと書かれていたら、ベンチマークと呼ばれるものです。

全ての基準となる高さを指します。

よく、三脚のようなレーザーを置いて計測されていますが、高さの基準を測っているのです。

その後、設計高さと呼ばれるGLを算出します。

この図面の場合、家のフローリングの高さがBM+200。

ベンチマークより20cm高いという意味です。

図面の中に、-350など記載がありますが、マイナスはベンチマークよりも低いことを指します。

この現場では、右が基準となっており、左方向に向かって傾斜があることを示しています。

縮尺・スケール:現物からの縮尺度

縮尺の記載は必ずある

縮尺の記載は必ずあります。

現物からの縮尺度合いを表したものです。

縮尺1/100というのは、100分の1のスケールで記載されているということ。

記載される数字の単位は、基本的に1mmです。

1200と記載があれば、1.2mのことをいいます。

柱:支柱、天端(てんば):一番高い天辺の部分

エクステリア商品を設置する際は、柱を必ず確認

柱の位置や大きさは□で記載されます。

生活の導線上に柱があると邪魔になるので、エクステリア商品を設置する際は、柱を必ず確認しましょう。

また、アプローチやブロックに天端と書かれているのは、一番高い場所のことを指します。

どれぐらいの高さに仕上がるかという記載です。

ブロック塀やフェンスを設置する場合も、天端の高さを必ず確認しましょう。

思ったより低いという場合は、後に修正が利きにくいことがあります。

外構図を見る際には、ここをチェック!

  • BM(ベンチマーク)で高さ
  • 縮尺でスケール感
  • 柱の位置
  • 天端の高さ
門扉や植栽は図面を見てわかりますよ!

よく見て!外構図に反映されない要注意人物

  • 隣家
  • 電柱
  • 側溝など

敷地外の環境は、外構図に反映されません。

ですので、外部環境は図面を過信せず、実際に足を運んで現地確認しましょう!

また、不随設備も外構図に反映されていないもの。

  • 分電盤
  • 引き込みの配線
  • ガスメーター

これらは建物が建ったあとに付けられるので、外構の打合せが始まったタイミングでは付けられていないことも。

これらがどこに付けられるのかわかっている場合は、家の図面を外構業者さんに渡すなどして反映してもらうこともできます。

エアコンの室外機が導線の邪魔をするという場合もよくあります。

あらかじめ広くスペースを取ったり、置く場所を変えたりなど、工夫が必要になるのです。

外構図に反映されていない不随設備は多くあります。

外構図に書くとごちゃごちゃするからです。

ですが、実際には室外機や電柱などを避けられません。

業者さんも正直・・・めんどくさい・手間なので書いていないケースもあります。

障害物になりかねないものを必ずチェックしておきましょう!

外構のプランをされている方に2つのアドバイス

外構のプランをされている方に2つアドバイス

外構専門家の庭ファンから、外構プランをされている方に2つアドバイスがあります。

  1. 自動車・自転車は図面に入れてもらう
  2. 空白は恐れず、埋めないのも正解
失敗のない外構づくりの参考にしてくださいね!

自動車・自転車は外構の図面に入れてもらう

自動車・自転車は図面に入れてもらう

自動車の車種や、自転車の台数が決まっている場合は図面に入れてもらいましょう。

例えば、図面上、車と車の間が12mm開いているとすると、実際は1200mm(120cm)隙間があることになります。

駐車場スペースに120cmの隙間があれば比較的余裕があることがわかります。

ですが、よく見るとカーポートの柱が4か所。

柱のスペースも考慮して、実際に乗り降りするスペースを確認しなければなりません。

図面に定規を置いて測ると縮尺がわかり、失敗が少なくなりますよ!

図面の空白部分は恐れず、埋めないのも外構では正解

空白は恐れず、埋めないのも正解

この図面を見ると、庭になにもない状態です。

こうなると、外構業者さんから「安いので砕石だけでもしておきましょう!」「人工芝を敷いてみませんか?」という提案があります。

ですが、空白を埋めないというのも正解です。

「空白の原則」といって、空白を埋めたくなる性質が人間にはあります。

ですが、庭に何もなくても生活には困りません。

生活が落ち着いて、改めて外構を考えるというのも問題ありません。

空白を埋めない勇気も大事!

外構図面の読み方を徹底解説!【まとめ】

外構図面の読み方を徹底解説!【まとめ】

外構図面は、職人さんの指示図にもなります。

見方がわからないからと放っておくのは失敗の元。

  1. 自動車・自転車は図面に入れてもらう
  2. 空白は恐れず、埋めないのも正解

受け取った外構図面を見て、失敗しない快適なお庭を作りましょう!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!