外構の階段に求めるものは安全第一!
にもかかわらず、打合せ時にじっくり話す機会はあまりありません。
というのも、外構では階段の他に決めないといけないことがたくさんあるからです。
例えば、これらの方が打ち合わせにかける時間が長いでしょう。
- 駐車場
- フェンス
- ウッドデッキ
外階段は意外とスペースを取り、生活の導線を大きく決めるもの。
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
外構階段の基礎知識1:高低差を解消するスロープと階段
段差を解消する方法は2つ。
- 階段
- スロープ
個人的に、スロープは推奨していません。
その理由は、スペースとコスト。
生活のしやすい場所というのは、水平な場所です。
自分の土地は出来るだけ水平にしておくと、駐輪場や作業スペースとして活用できます。
そのため、スペースがかなり必要なスロープではなく、階段を推奨。
階段なら3~4段で済む場所が、スロープにすると4~5mの場所が必要になります。
スロープにすることで門柱や舗装材も必要でコストが大きくかかることに。
外構階段の基礎知識2:階段の高さ・階段の幅・横幅
スロープよりも階段を推奨する理由がわかったところで、階段の高さを決める計算式を見てみましょう。
まず、建築基準法で階段の面積は決まっています。
- 踏面15cm以上
- 蹴上23cm以下
この指定を守らなければ、使いづらい階段になります。
最適な階段の大きさを決める計算式
一般戸建ての住宅及び外階段は、高さの2倍+階段の幅=60cmになるように設計するのが良いとされています。
実際、どんな階段になるか見てみましょう。
蹴上15cmの場合、踏面を30cmにすると=60cm。
比較的、緩やかな階段になります。
これはよく設計される寸法です。
蹴上12cmの場合は、踏面を36cmに。
先ほどよりも踏面が広くなります。
このように、高さの2倍+階段の幅=60cmになるように設計すると使いやすい階段になるのです。
方程式があることを念頭に入れ、見積書や図面を確認すると良いでしょう。
これらの設計を考慮するのはプランナーさんなので、お客さんが計算をすることはほぼありませんが、自身が無茶なオーダーをしていないかの判断にもなります。
階段は「高さの2倍+階段の幅=60cm」で作る
階段の横幅は120cm以上を推奨
階段は高さと広さの他に、幅もあります。
個人的に、階段の横幅は120cm以上を推奨。
理由は、アプローチと同じく、2人一緒に上り下りすることができるから。
また、両手に荷物を持って歩ける幅も120cmほどです。
建築基準法や道路設計の資料を見ても、やはり基準は120cm。
ちなみに、最小の幅は80~90cm。
この幅を下回ると、非常に使いにくく危険です。
外構階段の基礎知識3:屋外階段に適している素材
外階段に求めるものは安全第一!
階段にも、滑りにくい素材が最適です。
よくあるのはタイル貼り。
化粧砂利を出した洗い出しや、コンクリートを刷毛で仕上げた刷毛引きもあります。
外構階段の基礎知識4:気をつけるべき色づかい
玄関ポーチで使うタイルもそうなのですが、比較的明るい色をオススメします。
反射光で、見た目も明るく綺麗に映えるからです。
ですが、泥汚れが付きやすくなるので、白すぎないベージュやオフホワイトを推奨!
白すぎる階段では、こういったデメリットが。
- 真っ白だと照り返しでまぶしい
- 真っ黒だと辛くて段差が見えにくい
ベージュ系やオフホワイトのタイルでは起こりにくい現象です。
どうしてもホワイトタイルが使いたい場合
どうしてもホワイトのタイルを使いたい場合は、端部にアクセント色を入れましょう。
デザインや安全性に関わるので、タイルの色は考慮してくださいね!
外構階段の基礎知識5:階段を作るときの禁止事項
外構階段を作るときの禁止事項は3つ!
- 階段の途中で蹴上の高さを変えない
- 蹴上の高さを15cm以下にはしない
- 螺旋階段はNG
階段の途中で蹴上の高さを変えない
階段の途中で、蹴上の高さを変えないようにしましょう。
階段を登っていると、目線は上に向きます。
目線が上に向いていることで、蹴上の高さが変わったことには気づけず、つまずく原因に。
蹴上の高さを15cm以下にはしない
蹴上の高さは23cm以下が良いと言われていますが、低すぎても危険。
低ければ登りやすいというものでもありません。
蹴上の高さは15cm以下にしないようにしましょう。
階段の段が低いほど、つまずきの原因に。
- 階段の段数を減らして1段の高さを高くする
- 他の場所の勾配を出して高さを調整
中途半端な階段が家にあるのは結構なストレスになります。
螺旋階段はNG
螺旋階段を作った場合、中央を歩く設定で設計することが多いのですが、近道をしようと内回りで通ることも。
一番内回りの部分は、踏面が短くなりやすく、かなり危険になっています。
公共設備でも、螺旋階段を使用することはあまりありません。
もし螺旋階段を作る場合は、手すりなどの安全対策がされています。
螺旋階段は小さなお子さんや、お年寄りには危険。
屋外の階段となると、雨、雪、コケなどでさらに危険なので、螺旋階段はやめましょう。
セオリーに反した要望を業者さんに出さないように
ここまでの解説に異論がある方もいるかもしれません。
ですが、セオリーに反した要望を業者さんに出さないようにしてください。
例えば、
- 蹴上の高さを途中で変えたい!
- 絶対に螺旋階段がいい!
こうして、要望通りに施工してもらったとします。
しかし、出来上がった外構階段をみると結構危険。
お客様の要望通りに施工したのに、クレームを付けられると、業者としても解決が難しいものです。
どちらが悪いのか、責任の所在を求めて両者が譲らない場合も意外とあります。
外構の階段をおしゃれに魅せるテクニック
外構の階段の安全性とは違って、オシャレに魅せるテクニックを3つ紹介します。
- 浮き造り・蹴込を入れたデザイン
- 照明・ライティングを取り入れる
- 個性的なデザインのてすり
浮き造り・蹴込を入れたデザイン
こちらは階段の踏面をせり出す手法です。
フローティングステップとも呼ばれています。
少し宙に浮いたように見え、高級感がでます。
後からの修正が難しく、表面に使えるデザインに限りがありますが、デザインとしてはおしゃれ。
価格は通常の階段よりも高くなります。
照明・ライティングを取り入れる
照明を取り入れると、デザインも良くなり、安全性・安心感も取り入れられます。
使用するのは夜間だけですが、ライトアップするだけで高級感が出ておしゃれに。
配線の問題で、後から追加が難しい場合もあります。
外構プランを立てる段階で計画しておくと、事前に配線を加味した設計ができ、費用の削減になることも。
個性的なデザインのてすり
個性的なデザインを入れるのもおしゃれに魅せるテクニックです。
階段と聞くと、タイルの色やデザインに目がいきますが、シンプルなデザインの階段でも個性的な手すりを入れることで印象は変わります。
上記の画像で紹介しているのは「オンリーワンエクステリア」さんの商品です。
お値段は高めになりますが、タイルのグレードを落として、アクセントとして手すりに予算を出すことも1つのテクニック。
外構階段の禁止事項!知っておくべき基礎知識5選!【まとめ】
高低差を解消するにはスロープという選択肢もありますが、個人的には階段の方がオススメです。
階段づくりのセオリーは、安全性に基づいて決められています。
市松模様の階段も錯覚を起こして危険なので、選ぶのはやめましょう。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。