エクステリア ※記事内に広告が含まれる場合があります

外構の失敗事例8選!また出たこのクレーム!被害額も大公開【悲惨】

外構の失敗事例8選!また出たこのクレーム!被害額も大公開【悲惨】

一度被害が出ると、○十万円単位でお金が出ていくことも珍しくない、外構工事。

この記事は、他人の不幸を味わうためではありません。

「他人の失敗は、明日の我が身」

  • 笑えない実例
  • 原因
  • 対策

これらを紹介していきます!

よりリアルさを感じていただきたいので、被害金額も公開!

他人の失敗事例を知ることで、より建設的に物事を考えてほしいのです!

クレームや、失敗は誰も得しません。

  • お客様側に責任がある場合
  • 業者側にも責任がある場合
  • どちらにも責任がない場合

どちらかが注意して回避できるものもあるんですよ!

では、先人の失敗を見てみましょう!

元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

今日は、外構の失敗事例を実体験をベースにお話します!

(若干、、、特定されてしまわないようにフェイクを入れてます)

「商品だけ」では、完成しない罠がある

「商品だけ」では、完成しない罠がある

実は、「商品だけでは商品が完成しない」罠の商品があります。

実例をあげると、こちら。

左上のカーポートは、ポリカーポートのような透明のモノではなく、折板という屋根材を使っています。

この折板を別で手配しないといけないという罠!

右上のガーデンルームは、骨組みとは別にガラスを手配しなければなりません。

こうして、「別手配」で注文して、組み合わせて初めて商品が出来上がる罠があります。

原因

原因

この罠の原因は、単純に手配漏れ。

当たり前に入っていないというのが慣習です。

もちろん、カタログには注意書きがありますが、一部のモデルは含まれていたりと、ややこしい…。

セットで注文することもできますが、初めて取り扱う方や、不慣れな方には意味不明でしょう。

これがエクステリア業界の慣習!

対策

対策

手配漏れをなくす対策として、今、注文しているもので「商品として完成しますか?」と購入先やショップに問い合わせましょう。

被害額

被害額

今回、被害額としては0円。

実際に必要な資材だったので被害ではないですかね。

ですが、DIYをしていた際に資材が足りないことに気付くと、休日が一日無駄になります。

こういった独特な慣習があるので、DIYされる方はぜひ気を付けてくださいね!

DIYを諦めても業者はやってくれない

DIYを諦めても業者はやってくれない

DIYを諦めても、業者さんはやってくれません。

「さぁ!DIYをやろう!」とやってみたものの、「自分にはちょっと無理…。」となることもあるでしょう。

「商品はあるので取付だけやってほしい!」という相談は、業者としては結構な確率で断ります。

理由は、材料分はすでに手配されているので、材料分の利益がなく工事代の手間だけになってしまうから。

そうすると、こんな問題が起きます。

  • 身入りが少なくなる
  • 材料が本当に揃っているのかわからない
  • 取付できるのか保証が出来ない
なかなか途中から作業をしてくれる業者さんは少ないのです。

原因

原因

今回の原因は、「思っていた工具が足りなかった」「思いのほか加工・取り付けが難しかった」というのがあげられます。

エクステリア工事は、

  • 高い場所での作業
  • 特殊な工具

これらが必要な場合があります。

  • まっすぐ切る
  • まっすぐ穴を開ける
実は、単純そうな作業も難しい!

対策

対策

木工などで練習してから取り付けるのがベスト。

ですが、取扱説明書を事前に入手して熟読するのも良いですよ。

また、YouTubeなどでDIYの様子を見るのも良いでしょう。

被害額

被害額

通常の工事代はもちろんかかりますが、+3~4万円ほどかかることも多いです。

DIYが難しかったうえに、業者さんを探して探して探して頼み込んで…。

業者さんとしても、、現地調査をしていないし適切な商品なのかもわからず不確定要素が多い…。

仕事に不安が残ってしまいます。

だから、断るor追加料金をプラスで請求するのが一般的!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

駐輪場所が必要だったけど・・・

駐輪場所が必要だったけど・・・

駐輪場が必要だったけども、作っていなかったという失敗事例。

いざ住み始めると駐輪場が無くて不便という問題が起きます。

こういった場合、「提案してくれなかったのが悪い」とクレームになることも…。

ちょっと待って!駐輪場が必要かどうかは生活スタイルで変わります!

「駐輪場が必要」と言われない限り、あえて駐輪場を作らないこともあるのです。

駐輪場は意外とスペースが必要で、あるorないでプランの自由度が大きく変わります。

その分、後から追加が難しい!

原因

原因

原因は、計画の段階でよく漏れてしまうこと。

家族構成が変わるのも原因の一つ。

決めるポイントは、「自転車で移動する文化がその土地にあるのか」です。

例えば、同じ町内で2丁目から5丁目に引っ越すぐらいであれば特に問題はありません。

ですが、隣町や遠方に引っ越す場合、その土地に自転車文化があるのかがわからない!

対策

対策

対策として、自転車の所有台数をリサーチしましょう!

プランを設計する際に、Googleのストリートビューで土地の様子を見ることもできます。

最寄りの駅の、駐輪場のサイズによって、推測することも可能。

被害額

被害額

駐輪スペースを増設するにあたって、3台用のスペースを増設するのに20万円ほどかかります。

駐輪スペースに屋根を取り付けるだけならもっと安く済むのですが…。

  • 塀を壊す
  • 土間の敷きなおし

こういった作業をしたので割高になりました。

自転車の文化がある土地の場合は、必ずプランのタイミングで入れましょう!

「水道」を使いたい、けどコレジャナイ

「水道」を使いたい、けどコレジャナイ

外構の業者さんに「水道を使いたい」と要望を出して、付けてもらったのが「コレジャナイ」という事例。

今回は、

  • 水道を使いたい
  • 安く仕上げてほしい

この2つのオーダーを叶えるために「散水栓を付けた」のです。

散水栓は、商品代が安いだけでなく、給排水工事が少し安くなります。

  • 立水栓
  • ガーデンシンク

こういった選択肢もありますが、これらは排水経路を設ける必要があります。

散水栓は排水経路を設ける必要がなく、自然排水で対応。

商品代、工事費共に安く済むので建売住宅でもよく提案されます!

対策

対策
  • 散水栓
  • 立水栓
  • ガーデンシンク

これらもぜひ知っておいてください!

価格はこちら

散水栓 3~4万円 取付・吸水排水込み
立水栓 10~15万円 排水を敷く場合
ガーデンシンク 20~30万円

「水道を使いたい」というオーダーに対して、これだけ価格の差があるのです。

理想としている内容、優先順位を業者さんに伝えましょう!

被害金額

被害金額

この現場の場合、もともと散水栓がついていました。

  • 立水栓に交換
  • 排水は設けない
  • 自然透水・自然排水

散水栓から立水栓へ変更する工事は3万円。

プラス、別途、手配した商品代。

もともとついていた散水栓は破棄…。

されど水道ですが、事前に計画して図面と要望を整理しておけば防げましたね。

猫よけにフェンスは無意味だった

猫よけにフェンスは無意味だった

猫よけのために、敷地をフェンスで囲ってほしいというオーダーをいただいたことがあります。

  • 門扉やフェンスなどで隙間を少なく
  • ペットガードタイプのカーゲートを設置
  • 猫対策スプレーなど用意

これらの対策をしたのですが、塀を乗り越えたりして天然芝の上に糞害が…。

どの対策をしても、害がゼロにはなりませんでした。

原因

原因

猫は隙間があれば入ってきます。

対策として考えられるのはこれら。

  • 猫が登れない高さのフェンス
  • フェンスの隙間を少なく

と言っても、これといって「具体的に効果があった!」という経験がありません…。

猫対策に成功したという事例があればぜひ教えてください!

被害額

被害額

被害額は8万円。

猫対策用のカーゲートの設置で商品代が8万円ほどかかります。

工事費は、通常のカーゲート設置と変わりません。

対策をしても、糞害がゼロにはなりませんでした。

オシャレ!割れるコンクリート

オシャレ!割れるコンクリート

「コンクリートをオシャレにしてほしい」というオーダーで設置した事例。

写真のようなデザインのコンクリートがあります。

通常、コンクリートは約3mおきに目地という切れ目を入れます。

切れ目は、伸縮などの割れを防止するために必要。

カーブの目地も入れられます。

このデザイン、オシャレですが致命傷になることも…。

原因

原因コンクリートの表面はかなり強い素材。

ですが、弱点として鋭角になっている部分や端部が、平面に比べて弱い性質があります。

例えば、デザインを入れることで鋭角、端部が多くなると、

  • ヒビ
  • 割れ
  • 欠け

これのリスクが高くなります。

鋭角部分が割れるリスクがある!

対策

駐車場でデザインを入れる場合は、極力、壁際にしましょう。

車重がかからないところに入れるべき!

タイヤの導線にはデザインを入れない設計をおすすめします。

被害額

被害額

90度未満の鋭角にすると、割れる可能性があります。

割れや欠けも想定して、デザインを決めましょう!

花壇にも、畑にも使えぬ「大量の土」

花壇にも、畑にも使えぬ「大量の土」

「土の処分にもお金がかかります。花壇や菜園に使う方もいますよ。」と業者さんに言われることもあります。

そこで、「じゃあ、残しておいてください。」と軽く返答すると大失敗。

原因

原因

土壌にもよりますが、土と残土は別物。

工事で掘った土は、花壇などの土に転用することがかなり難しいのです。

というのも、残土にはこういったものが入っています。

  • 小石
  • コンクリートガラなど

これらをふるいにかけて小石などを除き、また栄養のある土に変えようと思うと、肥料や腐葉土などを入れる必要があります。

土壌の改良はかなり大変なので、花壇には花壇用の土を新しく買った方が安く済むことが多いです。

残土を処分するにも、栄養のある土に転用するにもお金がかかる!

対策

対策

工事などで出た残土と、土は別物!

これをよく覚えておいてください。

土の運搬も処分も本当に大変です。

特にゴミで出せるわけではありませんので、出た残土は工事のタイミングで処分してもらいましょう。

花壇用の土を買った方が、植物の出来も良くなりますよ。

被害額

被害額

通常の残土処分2万円+別日対応2万円=4万円

今回の事例では別日に対応することになったので、残土処分費用にプラス2万円の料金が発生しました。

元から残土処分をお願いして置けば、プラスの2万円はかかりません。

残土の使い道はかなり限られます!

家に置いておかない方が良いですよ。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

物置を設置中に隣家から邪魔

物置を設置中に隣家から邪魔

物置を設置中に、「そんなところに物を置かないで!」というストップが入った事例があります。

原因

原因

自分の敷地なのに、なぜ隣家からストップがかかるのか…。

実は「隣地境界からスペースを確保しなければいけない」という法律があります。

条例によって、隣地境界からの距離は0.5m、1m、1.5mと変わります。

民法第234条:「境界線付近の建設の制限」

こういった条項もあり、敷地ギリギリに建物を置くことはできません。

ですが!!

民法第236条:「境界付近の建設に関する慣習」

  • その地域の慣習があれば、敷地境界の50cm以下に建ててもいい
  • 隣家の了承を得られれば問題がない

こういった記載があります。

物置が建物にあたるのか?

結局、議論しても意味がなく、お隣さんが納得できるかどうかポイント。

対策

対策

お隣さんには、事前に説明が必要です。

法律上でも、口頭でOKをもらっていれば大丈夫となっています。

民法第236条:境界付近の建設に関する慣習で、隣家も隣地境界50cm以内に物置を設置していれば慣習があるといえるとあります。

事前防衛をすることでトラブルは防げます。

被害額

被害額

今回、作業をストップしたので、後日再工事になりました。

1日目の作業がストップし、2日目に本作業。

工事費用は2回分。

サイズが大きくなったので、被害金額も大きくはなかったですが、10万、20万円の被害になっていた可能性も。

被害額は大きくても、お隣さんは負担してくれないでしょう。

  • 業者さん
  • お隣さん
  • お客さん

誰が悪いというわけでもないのに、被害額をお客さんが「はい、払います。」ともなりません…。

事前に説明をして、トラブルの芽を摘むのが一番の解決方法です。

外構の失敗事例8選!また出たこのクレーム!【まとめ】

外構の失敗事例8選!また出たこのクレーム!【まとめ】

外構で実際にあったクレームを8つ紹介しました。

今回紹介した判断、事例が正解というわけではありません。

判断に迷う場合などがあれば、庭ファンまで相談をいただけると可能な範囲で対応策や相談先などを紹介させていただきます。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!