グラベルフィックスプロで、砂利なのに歩きやすい。
駐車場には砂利敷きが最強!
コスパが良いですからね!
ただ、砂利敷きにはデメリットもあります。
そうです、雑草は生えます。
石が散らばります。
外構を考えるうえで、こんな考えはありませんか?
- 駐車場はおしゃれにしたい!
- マイホームは見た目が大事!
そこで出てくる選択肢として、よくあげられるのが…
- スタンプコンクリート
- インターロッキング
- デザインコンクリート
- 人工芝
どれも。まぁまぁお金がかかります。
グラベルフィックスプロで砂利敷きが美しくなる
だからこそ、コスパ良くおしゃれが出来て耐久性も高い方法知りたくないですか?
冒頭でも言ったように、デメリットがあることから駐車場に砂利敷きを選ぶ人は多くありません。
「とりあえず土間コンで!」と、土間コン以外の選択肢を考えていない人もいるでしょう。
- デザイン性
- 耐久性
- コスパ
これらのバランスが良い砂利敷きが選択肢に入るよう、解説していきます!
この記事の筆者は、外構・エクステリアのプロです。
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
舗装材に、砂利という選択肢は・・・実際どう?
私に砂利敷き、砂利舗装という選択肢が出てきたのは最近です。
昔はコンクリート舗装一択でした。
技術の進歩により、
- ドライテック
- スタンプコンクリート
- インターロッキング まどなど
舗装の種類が増えてきているところに、さらに砂利という選択肢もありとなってきているのです。
ぶっちゃけると、砂利舗装にはネガティブな方でした。
過去12年この外構業界にいますが、いろんな現場で砂利舗装は不評だからです。
砂利にはコストが安く住む反面、いろいろと悪評がつきものでした。
- 砂利の飛散、砂埃
- 見た目の安っぽさ
- 車の重量による凹み
- 雑草が生える
こう毛嫌いしていましたが…これはもう過去の話し!
砂利のみの施工は、動いたり流れたりするので、固定するマットを使用して飛散を防止します。
公共工事でも多数の施工実績があり、言えば国のお墨付き!
砂利敷きが抱える課題は、「雑草」「飛散」の2つ
なぜ砂利敷きには飛散防止剤が必要なのかというと、やはり雑草と飛散の対策の為。
この雑草と飛散は、クレームが起こる原因にもなっていて厄介です。
- 土間コンクリート
- インターロッキング
- アスファルト
上記の施工は地面に固定されていますよね。
しかし、砂利は固定されておらず動きます。
砂利が動くことで雑草が生えてきて、クレームとなっていたのです。
施工するお客さんはもちろん、外構に失敗したくないですよね。
業者としても、クレームはなるべく受けたくないので失敗したくないと思っているのは正直なところです。
お互いの求めているところが同じなので、業者としてはお客さんにとっても良いものを探したいと思っています。
砂利の飛散を防ぐなら「グラベルフィックスプロ」
さまざまな飛散防止剤があるなかで、私はグラベルフィックスプロをおすすめします!
ハチの巣構造(ハニカム構造)は、力学的にも優秀。
六角形の筒の中に砂利を入れると動きません。
さらに、マットの下には不織布が付いており、雑草も防ぐ!
グラベルフィックスは、耐久性の高く&強い素材
グラベルフィックスの素材は、樹脂です。
詳しくいうと、ポリプロピエレンという素材です。
ペットボトルのキャップと同じ、堅いのが特徴。
施工は庭の形状に合わせて加工して設置します。
円形にも、段差も対応可能です。
- 結婚式場
- 日本庭園
- 寺院など
採用実績も多くありますね。
砂利が似合うお庭の、カントリー調やイングリッシュガーデンにもピッタリ!
入れる砂利の色を変えることでグラデーションもつけることもできます。
驚くべきことにグラベルフィックスはロードローラーで乗っても大丈夫。
砂利を詰めると1平米あたり250トンもの重さに耐えられます。
さらに、不織布が付いていることで砂利が沈むこともありません。
グラベルフィックスがもつメリット
天然素材を敷き詰めるだけなので、着色をしません。
なので、色あせすることなく美しさが長持ちします。
- アスファルトやコンクリートの様にひび割れしない
- マットの裏についている不織布が沈み込みを防止し、デコボコにならない
- 車いすやハイヒールでの歩行も問題なし
- さらに、水を通す性質もあり
太陽光の照り返しが少ないので、ヒートアイランド現象の抑制になるのもメリット。
ご高齢の方が来場される神社や仏閣、ハイヒールでの来場者が多い結婚式場でも多数採用されています。
グラベルフィックスと他の舗装材の違い
グラベルフィックスには、他の舗装材にはない特色が多数あります。
アスファルトの代わりに使われた事例として、河川敷に採用されることも。
透水性能があり、水勾配を付ける必要がないので平らな歩きやすい通路を作ることができます。
アスファルトの様に、水たまりやひび割れもできません。
コンクリートと違って無機質な感じがしないのもいいですよね。
森林や植栽の多い場所でインターロッキングを施工すると、コケに悩まされることがあります。
インターロッキングよりもコスパ良く美観を保てるのはグラベルフィックス。
今まで砂利は動くものだったので、境界が曖昧になりデザインが難しいとされていました。
しかし、グラベルフィックスを施工することでカラー砂利や玉砂利の使い分けができるように!
実は、これが結構画期的です。
複数の砂利を使っても混じることがないのでデザイン性をもたせることができます。
これなら店舗の道案内や、駐車場と通路を色分けして設置もできるわけです。
グラベルフィックスにも、デメリットがあります。
もちろん、メリットだけではありません。
あえて、両方とも話してみると。
- 約5,000円/1平米
- 防犯砂利は不可
- 完全に防げない
まずはお値段。
安い!という商品ではありません。
また、砂利がこすれることで防犯ができる防犯砂利は、固定をしてしまうと防犯の役割が果たせなくなってしまい使えません。
固定はできるものの、砂利が全く動かないというわけではないこともご理解ください。
グラベルフィックスの良いところ・悪いところもまとめ
今まで避けがちだった砂利敷き。
グラベルフィックスを施工することで、デメリットが解消されるようになりました。
コスパ最強の砂利敷きなら、グラベルフィックスの施工も合わせて検討するといいですよ。
グラベルフィックスの購入はこちらから!
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。