新築外構でやってしまった…の前に!失敗しないためのガレージ車庫10商品【プロが超厳選】
普段、お客様と話したり街中の外構を見たりするなかで「もったいない工事をしているな…。」と思うことはよくあります。
車庫やガレージを購入するのは一生のうち一回だけ。
次は無いので、事前に調べて欲しいと思っています。
- 防衛策を打ったうえで購入する
- 何も知らずに購入する
この2つでは、失敗確率が大きく違います。
- どこの商品がいいの?
- なにがあるの?
- 見積もりに入っている商品でいいの?
相場価格なのかもわからない。
金額の良し悪しもわからない。
人は、わからないものには不安を抱くのも当たり前です。
日本で最も売れている人気の「ガレージ・車庫」リストを紹介します。
他にもありますが、日本で売られているガレージの90%以上は網羅できます。
ガレージだけでも、100万円を超えることはざら。
なので、よくよく時間をかけて検討しましょう。
しかも検討する時に気をつけてほしいのは、外構の中でも車庫・ガレージは高価かつ大型な商品だということ。
- 普段取り付けに慣れていないので、ちょっと失敗しました
- キズを入れてしまいまた
そんな業者さんに当たりたくないですもんね。
予算も無限にあるわけじゃないので、今日は厳選した10商品をご紹介します。
紹介した商品を見ていただき、自分の好みと照らし合わせてください。
最後に、私が思う最適解もご紹介しますよ。
ちなみに、固定資産税のことが気になると思いますが、コチラの記事で詳しく解説しています。
事前に一読下さいませー。
新築外構でおすすめガレージ1:日本で売れているガレージ
日本で売れているガレージの詳細を紹介します。
- メーカー
- 商品
- 想定価格
「コスパモデル」のガレージ車庫
必要な性能をあつめ、ムダを削ぎ落とした、実用的なベーシックなモデル。
「多機能モデル」のガレージ車庫
「高級モデル」のガレージ車庫
性能はコスパモデルと大きくは変わりませんが、見た目・デザイン性・使い勝手を大きく向上されたモデル。
ちなみに、それぞれ明確な区分があるわけではなく、庭ファンの感覚です。
提案するときに、会話の途中の希望や、お客様の所有している車やハウスメーカーで初回提案するグレードを決めてます!
1台用ガレージ車庫の参考価格
コスパモデルは60万円~購入可能。(商品代、組立費、基礎工事費を含む)
倉庫内の土間コン仕上げが必要な場合は、上記の価格にプラス20~30万円ほど追加でかかります。
2台用ガレージ車庫の参考価格
86万円~購入可能。
リッチモデルになると幅が大きくなります。
1台用と2台用あれば、値段の上がり方がそんなに変わりません。
新築外構でおすすめガレージ2:邸宅感のある高級ガレージ
コスパタイプのモデルは、まちなかでもよく見かけます。
なので今回は紹介は省略させていただき、高級なモデルだけ紹介します。
これぞ、男のロマン!秘密基地の「LIXIL スタイルコート」
ガレージというよりもカーポートの派生系。
クルマ・バイクを愛でる空間、秘密基地を作ることができます。
折れ戸が付いているので、開放的な空間を作ることが出来るのが魅力!
- 多才な収納棚
- 開放的な空間
価格は1台用で約257万円と超高級!
2台用で約383万円。
いろいろずば抜けている「ヨドコウ社 エマージュ」
見て下さい、この風貌。
止まっているクルマもすでに高級です。
中の内装も自由度が高く、凝った内装にしていたり、デザイン事務所として使っていらっしゃるケースもあります。
お値段が飛びぬけております…。
1台用+スペースで約651万円。
2台用で約866万円。
事務所にも使える2台用+スペースで1,082万円。
お手頃価格…と勘違いしてはダメ「イナバ物置 アルシア」
シンプルで上質なデザインに仕上がり。
本当に100人乗っても大丈夫な強度があります。
他のガレージに比べるとリーズナブルではありますが、それでも100万円を超えてきます。
シャッターにもこだわり、フラットスタイル。
1台用で約131万円。
2台用で約211万円。
新築外構でおすすめガレージ番外編
個人的に紹介したい、プラスαの商品を2つ紹介します!
YKKAP エクスティアラカーポート
いわゆる邸宅と呼ばれるお金持ちの家に似合う、シャッター付きカーポート。
シャッターと一体型も選べてカーポートが欲しい方におすすめです。
カーポートとシャッターがドッキングされて、必要に応じてサイドパネルを選べます。
エクスティアラカーポートは2台用で436.6万円。
左右後ろのパネルが無く、開放的です。
四国化成 フェアポート
直線基調のシンメトリーカーポート。
柱の位置が四隅にある特殊なカーポートです。
このカーポートもシャッターをドッキングできます。
木目調のシャッターを使うと、外壁の色と合わせられて遊び心が生かせます。
価格は130万円~。
新築外構ガレージでオススメの商品&必須オプション
ガレージがあると、生活が非常にラクになります。
- 雨、風、雪から守る
- 紫外線を100%カット
- 防犯面は最強
一般的に、ガレージは前後左右囲われているタイプを指し、カーポートは屋根だけのことを指します。
※業者さんや地方によって変わる
ちなみに、カーポートにオプションを付けて3面囲うよりもガレージの方が安くなることが多いです。
ガレージの方が暗くなるというデメリットはありますが、コスパでみるとガレージの方が安くなります。
ガレージ車庫に絶対つけてほしい!必須のオプション
私がぜひ採用して欲しいと思うオプションは、
- 電動シャッター
- 出入口扉
- 明かり採り窓
- コンセント増設
電動シャッターは使用頻度の多い方だけでも電動にしましょう。
電動シャッターは停電など緊急時に使えなくなることもあるため、出入り口の扉を採用してください。
出入り口の扉の他に、南側か西側に明かり取り窓を付け、コンセントを両側に付けるのがベスト。
「庭ファンが選ぶ」新築外構で最適なガレージはコレ!
お客様によく提案するのは、コスパモデルにオプションを付けたガレージ。
どのメーカーを選んでも、商品の強度や使い勝手は大きくは変わりません。
たった2%でも1~2万円価格は変わりますよ。
担当の業者さんに3パターンの見積もりを取っていただくか、「どのメーカーだと安く仕入れられますか?」と聞いてみてください。
上記で紹介したオプションを加えたうえで見積もりを取ってみてくださいね!
新築外構に選ぶならコレ!ガレージのおすすめ10選を大公開!まとめ
おすすめのガレージ10選と必須オプションを紹介しました。
どれ選んでもらっても正解です。
今の生活スタイルで必要ないものもあったはず。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。