外構の見積もり比較は必要?後悔しない業者の見分け方とは?
結論から言うと、外構業者のみるべきポイントは5つ!
- 営業年数・業界経験年数
- 明文化された保証制度
- 過去コンテストの受賞歴
- 直近、施工例・施工途中写真
- プランのセンス・プラン力
外構工事というのは購入経験ゼロの方が多く、人生において何度も購入するものでもありません。
「わからない」が故にぼったくりに合う可能性も少なくないのが現実…。
家を建てた後に外構工事をするという構図ができあがっているからこそ、「高くても買わざるを得ない」とぼったくる業者もいます。
ご自身のお金を守りましょう、財産を守りましょう。
お金を正しく有効に活用していただきたく、この記事を配信します。
外構というのは、マイホームのつぎに高額な買い物です。
- 土地
- ハウスメーカー
家づくりにおいてかなり調べたはずですが、外構になると軽く考えてしまう人は多くいます。
私は職業柄、たくさんの外構業者さんとお付き合いをしています。
過去にクレームの現場に同行することもありましたよ。
そんな私が見てきた中で、この5つの条件を満たした外構業者さんは安心!という点をご紹介します。
もうすでに外構業者さんを見つけている場合、自身を持って「この業者なら大丈夫!」と言えますか?
外構は家族全員が毎日使うもの。
- アプローチを通って門扉を開けて通学路へ
- カーポートに停めた車に乗って出勤
- テラス屋根の下で洗濯物を干す
こうして家族全員が使う外構ですが、失敗した!ぼったくられた!となると毎日が憂鬱に…。
もし、いまいちだなと思っている外構プランがあればまだ間に合います!
次から紹介する5つのポイントに当てはめて検討してみてください。
元・エクステリア商社営業マン、外構の専門家です
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
優良外構業者の見分け方1:営業年数・業界の経験年数をみる
外構は、建築業界にあてはまります。
この建築業界というのは、経験年数がものをいう業界です。
家や倉庫など、建築は年々発展しています。
- デザイン
- 安全性
- 利便性
- 経済性
いろんな要素が組み合わさって建物ができているのですが、それぞれのポイントは過去の経験が反映されているのです。
極端に言えば、
- 新卒社員がたてた外構プラン
- 業界に20年いる社員がたてた外構プラン
後者の方が知識があり、失敗事例も知っているが故により精度の高いプランが作れるでしょう。
会社としても同じく、経験年数が多い方が精度の高い外構を作れるといえるでしょう。
- 創業○年
- 過去の実績
新築外構一式やフルリフォームなど大規模な外構工事こそ経験値がものを言う世界。
200万円を超える工事は大規模といえます。
業界年数や過去の実績は注目すべきポイントですよ。
優良外構業者の見分け方2:明文化された保証制度があるか
ホームページや見積書に保証についての明記があるのは優良外構業者。
保証は、施工技術や提案力の自身の現れとも言えます。
- 専門的な外構知識
- 法律の知識
過去のクレーム事例や経験を活かして保証制度ができあがります。
反対に言うと、余力がない業者には作れませんので保証が明記されているかは必ず確認しましょう。
言った言わないの問題になりますし、担当者が退職したら約束もなかったことになります。
ちゃんと明文化された保証制度があるかは大事です。
優良外構業者の見分け方3:過去コンテストの受賞歴がある
デザインコンテストの受賞歴は名誉!
しかもコンテストに受賞するには、ある程度の映えが必要です。
- トータル的な提案力
- 施工技術
商品を正しく取り付けるだけでは受賞できません。
また、エクステリアメーカーさんと顔見知りであることも受賞のポイントなので、受賞歴を見ると繋がりが濃いことも見えてきます。
▼エクステリアメーカー
▼ブロックメーカー
優良外構業者の見分け方4:直近の施工例をチェックすべし
自分が取り付けたい関連工事は特に「直近の施工例」を見せてもらってください。
職人さんは、作業報告のためにスマホなどで必ず写真を撮っています。
例えば土間コンクリートを検討している場合は、「直近の土間コンクリートの施工例を見せてもらえませんか?」と言うだけでOK!
顧客ごとに現場の写真があるはずなので、見せてもらうといいですよ。
個人的には施工の様子はもちろん、
- 法令順守
- 加えたばこの有無
- 現場の綺麗さ
上記のような点も合わせてチェックしています。
優良外構業者の見分け方5:プランのセンス・プラン力があるか
センスについては感性なので、プランナーさんとの相性でもあります。
ただ「このプラン微妙だなぁ」と思った場合は、なぜこのプランにしたのか聞いてみましょう。
プランナーさんは、プランナーさんなりの視点で図面を制作しています。
- 意思の違い
- 希望の違い
相違はどこかであるでしょう。
ちょっと違うなと思ったタイミングで伝えることで、お互いの意思をすり合わすことができますからね。
そして自分の好みや希望を把握しておくことも大事なポイント。
ガーデンプラットはプロも御用達の外構デザイン共有サイトです。
施工事例ごとにデザインのポイントが載っているので、どうしてこの外構にしたのかを知ることができます。
外構業者さんの良し悪しについては、ほんと比較しないとわかりません。
会社によっても、違います。
担当者によっても、違います。
ホント、営業担当ガチャです。(表現悪くてスミマセン。
根気強く動いた人が勝てます。
私が思う、外構における優良業者の3つの定義
持論ですが、優良業者さんといえる定義は3つあります。
- 最適なプランを考えてくれる相談力
- 高い品質と施工後の安心・安全
- 予費用を抑える、工夫と商品選び
この3つの定義は、実際に依頼しないとわかりません。
優良業者の定義1:最適なプランを考えてくれる相談力
外構工事は、
- 敷地条件
- 家族構成
- 土地の方角
- 予算など
条件によって最適解が大きく変わります。
外構工事はフルオーダーメイドで各家庭に合わせてつくるものです。
テンプレートのように「これを当てはめれば正解!」とも言えません。
参考例
老後のセカンドハウスということで平屋を建てられた老夫婦宅。
車を持っていないので駐車場はいらないとのことでした。
ですが、結局出てきたプランは駐車場入りのプラン!
「来客用に必要です」と担当の営業さんはごり押ししていました…。
正直、駐車場は土間コンクリートを打つので単価が上がる外構です。
業者によっては「会社の標準プランだから」と押し込むこともありますが、本質的ではありませんよね。
こんな時には、別の業者さんにご相談することをおすすめします。
外構プランの定番テクニック!効率的&機能的なプロの手法を紹介!でプランニングテクを解説しています。
優良業者の定義2:高い品質と施工後の安心・安全
本当にお客様のことを第一に考えているか?
優良業者さんであればかなり細かいところまで配慮してくれます。
例えば、
- 階段の高さ
- 手すりやカーポートの柱の位置
1つ1つに家族構成や使い勝手を考えてくれるのが優良業者さんです。
優良業者の定義3:予費用を抑える、工夫と商品選び
正直、外構工事には答えがありません。
工夫次第では一切予算をかけずに解決する場合もあります。
例えば、
- 残材を使って花壇を作る
- タイミングよく工事することで諸経費がかからない
トータルでプランニングして、できるだけコストを予算内に収める工夫をこらしてくれる業者さんは優良業者さんです。
≫おすすめフェンス超まとめ!外構歴15年のプロが教える商品選び・設置方法!
失敗しない!間違いないオススメのカーポート厳選の9種【定番商品×初心者必見】
【完全攻略】ウッドデッキを最安値で施工!コレができれば失敗なし!
外構の見積もり比較は必要?後悔しない優良外構業者の見分け方5選まとめ
優良業者さんの3つの定義
- 最適なプランを考えてくれる相談力
- 高い品質と施工後の安心・安全
- 予費用を抑える、工夫と商品選び
とともに、外構業者さんを見極めるポイントを5つ紹介しました。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。