フェンス ※記事内に広告が含まれる場合があります

庭の目隠しに有効なアイデア9選!【まだフェンスだけと思っているの?】

「目隠し」対策がフェンスだけ?そんなワケない!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
道路からの視線が気になります。でも今さらどんな対策が? 

あとから、お庭やお家の目隠ししたい人のために!

「図面では気にならなかったのに…暮らし始めてみてわかったんです。お家の前の通行人からの視線がめっちゃ気になります。結構丸見えなので、落ち着きません。でも後からのフェンス設置工事は高くつきますよね。ガマンして暮らそうかな…

これ、よくあるんですよね。生活してみないと分からない、周りの環境。

実は意外にもお庭が丸見えだった、お隣さんから家の中が見えちゃう…というお話し。

後からフェンス設置のために基礎工事となると、割高になりがちです。

庭ファン
庭ファン
でも諦める必要はありません!とっておきの目隠し方法を紹介します。 

元・エクステリア商社マン、お庭の対策はおまかせ

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

「目隠し」にはいろんな方法があるんです

お家のプライバシーは大切ですよね。

住み始めてから「あれ…意外と目線が気になる」ということは起こり得ます。

そりゃ、普通の人は平面図だけ見て「ん…ここフェンスが低い…」なんて気づきません。

目隠しといえば「目隠しフェンス」ですが、フェンスだけでも種類は恐ろしいほどいろいろあります。

素材もアルミだけではなくスチールや人工木、樹脂製までさまざまです。

どれを選べばいいかわからないのは普通です。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
後からだと、ものすごい工事金額を請求されるのでは…? 

心配ですよね。

価格は適切なのか、見積もりに入っている金額を見ても「これ、ぼったくりなのでは…」と不安に思ったら前に進みません。

庭ファン
庭ファン
おススメ対策をばっちり教えます。 

目隠しするメリットとデメリット

具体的な対策の前に、メリットとデメリットを見比べてみましょう。

工事するのが得なのか、検証したほうがいいですからね。

メリット1:プライバシーを確保できる

メリットの1つめは、確実にプライバシーを確保できることです。

開放的なお庭は、それはそれでよさもありますが…思ったより通行人が多いと、なかなかくつろげないですね。

目線をふさぐ方法として、ブロック塀や目隠しフェンスが重宝されます。

ペットや小さな子供がいる家庭の場合は、安全性アップにもつながりますよ。

庭ファン
庭ファン
人目を気にせず過ごせる空間ができます!

メリット2:外構がおしゃれになる

目隠しフェンスはおしゃれに作られた製品も多いので、外構全体の印象がグッと引き締まりますね。

堅牢に囲われている安心感が得られますし、囲いがスタイリッシュだと建物との相乗効果でお家全体の外観の雰囲気がよくなるでしょう。

庭ファン
庭ファン
よし、思いっきり囲うべし?? 

デメリット1:工事内容次第で出費がかさむ

もちろん無料ってことはありません。

敷地が広ければ囲いに使うフェンスの材料も多く必要ですし、高さを出そうとすればまたお金がかかります。

高級な素材を選べばさらに値段アップ。

ですから、必要最小限で抑えるのが基本プランになります。

デメリット2:圧迫感が出る…かも

フェンスを設置すると、圧迫感が出やすくなります。

これも高さ、方角、スペースなどによりますが、開放感あるお庭のよさの裏返しですね。

わざわざ壁を増やすわけですから、圧迫感がどうしても出てきてしまいます。

庭ファン
庭ファン
圧迫感の少ない色や素材を選びたいですね。 

デメリット3:風通しが悪くなる

遮蔽物を置くことで、風通しが悪くなるデメリットもあります。

目隠しをするためにフェンスを建てるだけで、風が通りにくくなります。

その結果、湿気がこもったり、空気がよどんだりという影響が出やすいです。

デメリット4:陽当たりが悪くなる

陽当たりが悪くなるのも…困りものですよね。

目隠しは欲しくても、高さには注意です。

高ければ高くするほど、陽当たりが悪くなってしまう。

角度によって調整したいものですが、人の目の高さまでフェンスを建てるわけですから陽当たりに影響は出ますね。

これは仕方のないところ。

庭ファン
庭ファン
デメリットを解消するアイデア、一挙に紹介です。 

デメリットを解消するお庭の目隠しアイデア【9選】

目隠しを設置することには、デメリットも多くあります。

でも「落ち着かない家」に住むデメリットのほうが大きいと感じたら、やはり対策が必要

庭ファン
庭ファン
お庭の目隠しの具体的な対策を9つ紹介します。 

アイデア1:コスパ優先タイプの目隠しフェンス

1つ目は「オーソドックスな目隠しフェンス」の中でも、コストパフォーマンスを優先させたタイプですね。

早速、具体的な商品名を挙げて紹介しましょう。

私が大手アルミフェンスメーカーさんの商品から、いつも推奨しているモデルです

  • LIXILさんの「フェンスAB YL3型」
  • YKKAPさんの「シンプレオフェンス 13F型」
  • 三協アルミさんの「レジリアフェンス YL1型」

同じ目隠しフェンスで「たて目隠し」「横目隠し」の商品もあるのですが…

私の断然おすすめはルーバータイプの目隠しなんです。

価格は少しルーバーが安い上に風の影響を受けづらいタイプなんです。

フェンスが壊れる原因は、ほぼ台風です。

少しでも風が抜けやすいルーバータイプを、推奨させていただいています。

完全目隠しタイプよりも耐風圧の実力値が高いんですね。

実は、この横ルーバー目隠しと、縦・横目隠しのフェンスの柱は同じ部材です。

庭ファン
庭ファン
 柱は共通部材なので、風が抜ける方が有利なのは間違いない。 

アイデア2:フレームレスなオシャレ型目隠しフェンス

次に、目隠しフェンスでもおしゃれを優先するタイプです。

各メーカーさんから販売されてるおしゃれな木調のフェンスを紹介しますね。

代表的な3社の製品で比較すると次のようなラインナップです。

  • LIXILさん…安い=「フェンスAB」、高い=「フェンスAA」
  • YKKAPさん…安い=「ルシアスフェンス」Fシリーズ、高い=Hシリーズ
  • 三協アルミさん…安い=「シャトレナフェンス」、高い=「フレイナフェンス」

値段によって、デザインが異なるんです。

左側が安いフェンス、右側が高いフェンスですが、違いが分かりますか?

安いフェンスは上下のフレームが見えますね。

フェンスの板と柱を固定する金具、爪のようなものが露出しています。

また柱も通常のアルミ色になっていますよね。

これが高いフェンスでは、連続性のあるフレームレスデザインになっております。

見た目は高いフェンスの方がいいですよね。

価格は、通常の安いフェンスの140~150%、1.5倍ぐらいは覚悟が必要です。

色も選択肢が豊富です。

外壁やフローリング材の色と合わせられますし、商品によっては柱も木目調に変えられるなどデザイン性は抜群ですね。

台風への強度や耐久性は変わらないので、木目調の美しさにお金を出せるかどうかというのがポイントでしょう。

庭ファン
庭ファン
目隠しのはずが美しさもアップするのは、一石二鳥。 

アイデア3:通風性を優先した目隠しフェンス

続いては通風性を重視した場合の「縦格子のフェンス」です。

完全な目隠しではありませんが、効果は横格子に比べるとかなり高いんです。

立ち止まって正面からジーッと見ない限りは目隠し効果が高いので、よく私もおすすめします。

具体的な商品としては、

  • LIXILさんの「ブログコートフェンス」
  • YKKAPさんの「ルシアススクリーンフェンス」
  • 三協アルミさんの「エルファードフェンス」

という商品がおすすめです。

商品の型によって縦格子、横格子といろいろな種類があります。

少しでも角度が斜めになっていれば中は見えにくくなります。

仮にお隣さんとこちらのリビングが真正面にあるなんて場合を除けば、縦格子のフェンスを選んでいただきたいです。

庭ファン
庭ファン
見た目以上に目隠し効果は高いですよ。圧迫感も少ない。 

アイデア4:採光性を優先した目隠しフェンス

目隠しするときのデメリットでもある「陽当たり」の問題を解決してくれるのがポリカーボネートタイプのフェンスです。

略して「ポリカ」と呼びますが、明るさを確保してくれる素材のパネルを使用しています。

  • LIXILさんの「フェンスAB YT1型」
  • YKKAPさんの「シンプレオフェンス P1F型」
  • 三協アルミさんの「レジリアフェンス SP1型」

が最適です。

通常のアルミの目隠しフェンスに比べると、倍近い値段になります。

リビングの前など、明るさが必要なところだけポリカーボネートフェンスにするのがいいと思います。

目隠ししたいだけの場所は、安いルーバータイプのアルミフェンスがよいでしょう。

ちなみに同じシリーズなら、違うデザインのフェンスは連結もできます。

なお明るさ確保には、最低限の高さで目隠しするのが最適解です。

必要以上の高さにすると、圧迫感も出てかつ暗くなってしまいます…。

コストパフォーマンスも不利になるので、必要最小限のサイズで設置しましょう。

ここまで、目隠し=フェンスばかり紹介しましたが、そもそもフェンスだけで目隠ししようなんて、かなり無理があります。

庭ファン
庭ファン
目隠しできればOK。フェンスを買うことが目的ではない。

アイデア5:カーテンで目隠しした方が安い

圧倒的に価格が安く済むのは、カーテンです。

最近はレースのカーテンで、中は明るく、外からは見えない遮へいカーテンが販売されています。

当たり前ですが、窓(家の中)を隠すにはカーテンが圧倒的に安く済みますし、工事の費用も不要です。

最近はレースのカーテンだけで過ごすご家庭も多いですね。

庭ファン
庭ファン
庭は隠せませんが家の中は隠せますね。 

アイデア6:屋外型カーテンのシェードとオーニング

続いては、屋外のカーテンとも言うべきシェードやオーニングと呼ばれる商品です。

お庭はもちろん、ベランダの目隠しをしたい人にもぴったり。

無地以外にボーダー柄、ボタニカル柄などもあるので、おしゃれさ重視の方にもおすすめです。

テラス屋根であれば、オプションとして取り付け可能です。

LIXILさんやYKKAPさんの窓サッシを使っている場合は、工事不要で「パチン」と固定できる形式の商品もあるんです。

他の商品と違い可動性があるので、必要のないときは外して使うなんて、使い分けできるのが特徴です。

長期優良保証などの外壁保証を取っているお家でも、外壁に穴を開けずにセットできます。

シャッターボックスがあっても取り付け可能なので、オーニングやシェードはぜひ検討いただきたいです。

庭ファン
庭ファン
テラス屋根がある場合、オプションで後付けも可能です。 

アイデア7:各オプションの「前面スクリーン」

フェンスを建てるとなると基礎工事も必要ですが、写真のように

  • 洗濯物干しの屋根
  • カーポート

などの既存の設備の側面や前面にオプションのスクリーンを取り付けることで、目隠しフェンスの代わりになります。

基礎工事が不要なので、取り付けは非常に楽です。

DIYでも十分設置可能なので、カーポートやテラス屋根が建っているお家にはおすすめです。

庭ファン
庭ファン
すでにお家にあるモノを使う、裏ワザの一つですね。 

アイデア8:すりガラスの内窓をつける

内窓・二重窓とは、今すでにある窓の内側にもう1つ窓をつける「窓 in 窓」というちょっと特殊な商品です。

今は補助金の対象にもなっているので、お得ですね。

内側に窓を取り付けると、すりガラス(片ガラス)と呼ばれる不透明なガラスにすればいいんです。

そうすると窓の目隠しにもなりますし、防音性能が高い点がオススメです。

しかも価格は透明ガラスと変わりありません。

内窓を閉めると、外で雨が降っていても、雨音が聞こえなくなるぐらいの防音性能です。

暖房性能も上がるので光熱費ダウンにもつながりますね。

ただ当たり前ですが窓を開けると目隠し効果も防音効果もなくなってしまいます。

真夏も締め切った部屋になってしまうのはデメリットかもしれません。

庭ファン
庭ファン
他の対策と組み合わせるといいかもしれませんね。 

アイデア9:植栽はコスパがいい!

最もコストパフォーマンスよく目隠しできるのは植栽です。

レッドロビン、ベニカナメモチなどが目隠しとして有能な品種ですね。

ただし目隠しする分、比較的葉っぱが密になっているものが多いです。

そのため成長が早いというデメリットがあり、レッドロビン、ベニカナメモチなどは、1シーズンで2回の剪定は覚悟しないといけません。

植えるには剪定の手間暇を覚悟する、または剪定作業を楽しめる方がいいと思います。

自分のライフスタイルも考えて、取り入れるか考えてみてください。

庭ファン
庭ファン
庭仕事も楽しめる方にはおすすめ。

https://springbd.net/tree

≫有毒注意!庭に植えてはいけない植物ランキング9選

「置くだけ」対策はやめたほうがいい…

ご紹介したアイデアに関連して、ちょっとした忠告です。

目隠し用品として「置くだけフェンス」「置くだけラティス」などもありますが、個人的にはやめた方がいいと思っています。

ホームセンターさんなどで販売されている「置くだけ」のものは取り付けも簡単そうで、お手軽な対策に見えるんですよね。

すでにあるメッシュフェンスにラティスをくくりつけて、目隠しフェンスの高さを延長する方もいらっしゃいます。

庭ファン
庭ファン
 これは止めておいてください。 

楽したいがゆえに、台風のときにもつけっぱなしの方がいます。

この置くだけタイプは台風レベルの強風にはまず耐えられないでしょう。

火災保険などで補償がカバーされることもあります。

しかし、なかには「通常の使い方ではなかった」「取り外すなど通常の安全対策義務をしていなかった」と、補償対象外になったケースもあるんです。

もしも、お隣さんの車を傷つけたら、補償費用は全額自腹です。

こうした簡易型のフェンスを設置するなら、台風前には安全対策として取り外しがきる方だけ使っていただきたいなと思います。

まとめ:庭の目隠しに有効なアイデア9選!

さて、本日のまとめです。

  1. 目隠しのメリット、デメリットを整理
  2. 目隠しアイデアのおすすめ9選
  3. 「置くだけ」は危険かも…

エクステリア専門家の立場から言えば、フェンス設置工事をおすすめしたいところです。

しかし、「目隠しをしたい」という目的達成のためにはフェンスだけが手段ではないことを頭に入れて、検討していただけたら嬉しいです!

フェンス以外の目隠し方法は、以下の記事でさらにたくさん紹介しています!

もっとたくさん知りたい!という方は、こちらもぜひ参考にしてくださいね。

お庭の【目隠し】方法19選!フェンス以外もプロが解説【2024年保存版】いやぁぁぁぁ!!ええぇ?うそぉぉ?もしかして、私のお家はフェンスがないから丸見え?庭に目隠しがないと恥ずかしすぎる!!せっかくのマイホームなのに、これからずっと他人の視線を気にして生活するなんてイヤよ!こうなったら商品や価格について徹底的に調べてやるわぁぁぁぁ!...

≫お庭の【目隠し】方法19選!フェンス以外もプロが解説【2023年保存版】

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!