【悲報】エクステリア商品の価格が高騰中!
最近いろんな物が値上がりしてて、やりくりも大変…。近々、外構工事をしようと思っているけど、後回しにしてもいいかな…?
速報です!
エクステリア商品の値上げが再告知されました。
2022年10月に、エクステリアメーカー各社で値上げが実施されます。
でも、まだ間に合います。価格改定にあおられて、9月までに急いで契約する必要はありません。9月までに工事ができれば大丈夫です。
10月以降でも値上げ前の価格で対応できる裏ワザもありますし、全ての商品が値上げ対象ではないからです。
これはもう、知っている人だけが得をする世界になってしまいます。
なので今回は皆さんに、値上げ対策ができる裏ワザをお伝えします。
知っていて選べないのと、知らずに選ばないのでは大違いです。
元・エクステリアの営業マン。値上げ対策もお任せ!

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
前代未聞!1年で2回の値上げで受ける影響は大きい
エクステリア商品メーカー各社が、原材料の高騰を理由に価格改定という名の値上げを発表しています。
ちなみにこれ、今年2回目の悲劇です。前代未聞の、「値上げが1年に2回」という状況になりました。
今までは、4~5年に1回というペースだったのに、1年に2回です。もう、本当に前代未聞です。
LIXILは15%、イナバ物置は10%の値上げ

LIXILさんは今年の10月に、約15%の値上げを実施します。今年2回目の値上げです。
スチール大手のイナバ物置さんも、約10%値上げ。こちらも、今年2回目の値上げです。(ちなみに、1回目も約10%の値上げでした。)
他の大手メーカーである、YKKAPさん、三協アルミさんは値上げ発表前ですが、すでに「値上げします」と告知がありましたし、トップの会見でも、「やむを得ず値上げする」ということも話されました。
最悪、10万円近くコストが増える可能性も!
「いやいや、別に大したことないでしょ」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
でも、今回の値上げで、同じ外構工事をしても10万円近く費用が増えてしまう可能性もあるんです。
なぜなら、エクステリア商品の原材料費が1.5倍ぐらいになっているから。
2021年の初頭は、1ドル103円でした。でも、2022年の7月では138円。
単純計算で、1.4倍になっています。
そこに昨今の情勢も合わさって、燃料代もどんどん上がっています。
周りのお家を見渡していただくと、フェンス、ポスト、カーポート、ウッドデッキやテラスといったものが揃っているお家ばかりですよね。
でもこれからは他のお家と全く同じ品質、同じ商品を付けても、それぞれ2~3万円ほどアップしてきます。
「値上げ」は普通。でも「値下げ」は一度もない!
価格改定自体は、毎年どこかで起こっているものです。なので、実はそんな珍しいことではないんですね。
ただ、ここまで大規模な値上げとなると、ちょっと注意した方がお得に購入できるのも事実。
ちなみにエクステリア商品は値上がりしっぱなしです。一度も値下がりしたことはありません。
なので急かしてしまいますが、動き出しは早い方がいいというのが、もうおわかりですよね。
煽っているわけではなく、これが事実なんです。
対策は「とにかく早めに動き出すこと」だけ
今回の値上げで損しない方法は、「とにかく早めに動き出すこと」。これに尽きます。
私の過去の経験上、今回の値上げによる駆け込みは絶対に発生すると思います。
でも、駆け込みで外構工事を決めると、思い通りの外構ができなかったり、業者さんの言いなりになってしまったりしやすいものです。
「今回の値上げは前代未聞」とは言いましたが、そもそも業者さんは、過去何度も値上げを経験してきている人たち。
初めて価格改定に挑むあなたとは、面構えも経験も違います。圧倒的な情報格差もあります。
だから、何より早めに動き出して、情報収集をすることが重要なんです。
しかも早く外構工事を済ませた方が早く快適な生活になります。
全員必見!外構工事の値上げを回避する裏ワザ
では、値上げを回避する裏ワザを、皆さんに伝授します!
まず結論からお話しますと、値上げが実施されるのは、2022年の10月の注文分から。
つまり、9月中に工事をする方たちには全く関係ないです。
- 10月に工事予定……今から紹介する裏ワザが効きます!
- 11月に工事予定……ちょっと裏ワザの効き目が薄いかも
- 12月以降に工事……ごめんなさい、値上げを覚悟してください!
「注文日」をチェックして値上げを回避するべし!
値上げを回避する裏ワザは、「注文日のカラクリを使うこと」です。
こちら、実際LIXILさんから出ている通達の文章です。注目すべきポイントは、「受注分」という言葉。
「受注分」とは、施工業者さんがメーカーさんに、「この商品をください」と注文を出した日です。
皆さんが工事業者さんと契約した日ではないんです。
つまり、この注文日のカラクリを使えば、10月に工事をする場合でも、値上げ前の価格で工事ができます。
ただし、9月末に契約しても、業者さんが迅速に注文できなければ、値上げ後の価格になる可能性もあります。
着工月が未定の方:なる早で行動開始!
これから着工する方は、とにかく急いで行動を始めてください。
今やるべきことは、以下の2つだけです。
- 9月下旬までに、正式な契約を業者さんと結ぶ
- 9月中に、業者さんからメーカーさんへ商品を注文してもらう
まず業者さんとの契約は、必ず9月下旬までに結んでおいてください。
業者さんが発注業務を行う分の日程を確保するためです。
業者さんとの契約が9月末日だと、業者さんの発注業務が10月に入ってしまい、値上げ後の価格になってしまう可能性もあります。
契約後は、商品のサイズや色な変更が効きません。しっかりと早めに選んでおく必要があります。
そして、業者さんからメーカーさんへの注文は、9月中に済ませてもらうよう念押ししてお願いするのも忘れずに。

だから9月末までに注文して、10月23日に商品を届けてもらったとしても、値上げ前の価格のままになるんです。なぜなら、9月中に注文を済ませてあるからですね。
ただ早めに商品を注文するには、皆さんと業者さん側の協力が必須です。
業者さんは、契約後すぐに注文する、事前に工事の業務提携を組んでおくなどの準備が必要です。
そして工事1か月前には、詳細な工事内容を確定させておかなくてはなりません。
見積もりを依頼するのも1か月早く動く必要があります。結構シビアな動きになります。
この記事を読んでいただいているタイミングでも、物によっては結構ギリギリになりますので、今すぐ動いてください。
11月着工予定の方:業者さんとの相談が必須
11月に着工予定の方は、ちょっと注意が必要です。
注文してから1か月先の納品は珍しくなく、大抵の業者さんは対応してくれます。
ただ、2か月先の納品は難しいケースもあります。
理由としては、そもそも商品が2か月先の納品に対応していないとか、資材の物流の関係で、業者さん側に置き場所がないといったことです。
その場合は、工事業者さんの倉庫に置かせてもらい、11月の工事まで保管するという方法が取れます。
ですが、業者さんの倉庫に置く場合、以下のようなリスクもあります。
- 盗難に遭ってしまう
- 知らない間にキズが付く
- 雨で濡れてしまう
- 商品の保証期間が短くなる
- 倉庫保管の費用が別途発生するかも
これは皆さんの一存で決められることではなく、業者さんの協力が必須です。
12月着工予定の方:値上げ後の価格になる覚悟を
12月着工予定の方は…ごめんなさい、値上げ後の価格になる覚悟をしておいてください。
12月着工予定の方でも、先に注文を済ませて商品はどこかに保存してもらう方法は不可能ではありません。
ただ、私はちょっと現実的ではないと思います。
当然ですが、早く注文するなら、お金も早く支払う必要があります。
スペースに余裕があり、ちゃんと雨風がしのげて施錠できる倉庫がある業者さんじゃないと、そもそもの対応も難しいです。
盗難や破損のリスクを抱えながら1か月、2か月も商品を置いておくなら、値上げ後の価格で工事をしたほうが良いかもしれません。
実は、値上がりしないエクステリア商品もある
でも、ちょっと待ってください!
「値上げがあるから」と言って、急いで契約する必要はありません。
実は、エクステリア商品のなかには、値上がりしない商品もあります。
価格改定リストにない商品は急いで購入しなくてOK
前提として、エクステリア商品全てが、値上がりする訳ではないです。
なので、まずは見積もりに入っている商品が、価格改定の対象かどうかを見極めましょう!
こちらは、LIXILさんが発表している値上げの商品リストの一部です。
お手元の見積もりの商品が入っていないかどうか、確認してみてください。実は、載っていない商品も多数あります。
もし値上げリストの中に、予定している商品が入っていれば、値上げ前の9月に契約するのが吉です。
ですが、入っていなければ、正直いつでもいいです。
業者さんの営業トークに要注意!
そして、値上げの時期は業者さんの営業トークに惑わされないように注意!
これは、実際に私のもとに来た相談です。
ある業者さんから見積もりを取ってみたら、「見積もりの有効期限は7月28日まで。それ以降は価格改定があり、値上げしますよ」と、迫られているそうです。
でも、これは完全に、注文をもらうための煽り文句です。
業者さんも注文を取るために必死に営業をするので、こういう言い方をするのはごくごく当たり前のこと。
業者さんの話を聞いても、必要以上に焦らないようにしましょう。
高コスパのカーポートは駆け込んだ方が得
ただし、例外もあります。カーポートを検討している方は、逆に駆け込んだ方がお得です。
たとえば、私がよく紹介している、「フーゴ」「ネスカ」などのコストパフォーマンスに優れたタイプのカーポート。
なんと、今回15%も値上げになってしまうんです!
1台用で3~4万円の値上げ。2台用になると、その倍の6~8万円も値上がりしてしまうので、結構なインパクトがあります。
なので、LIXILさんの商品で、「フーゴ」「ネスカ」を検討している方は、早めの契約がお得です。
≫最安値のおすすめカーポートの選び方!同じ見た目でも値段は2倍以上!【2022年版】
迷ったら業界歴13年の私に何でもご相談ください
「結局、どう行動すべきかわからない」「今後の工事の進め方を誰かに相談したい」という方は、ぜひお気軽に私にお問い合わせください!
インスタグラムやTwitterのDMでもいいですし、以下のページからメッセージを送っていただいても大丈夫です。
≫庭ファンへの見積もり相談・相場価格についてのご質問はこちら
私は商品を売っている営業マンでもなく、メーカーの人間でもありません。
そしてあなたのプランナーでもないです。
まとめ:時は金なり。とにかく早めの行動を!
10月からの値上げ対策について、ご紹介しました。
大事なのは、焦って行動しないこと。ちゃんと自分が欲しい商品が値上げ対象なのかを見極めて、契約をする時期を考えてみてください。
ただ、まだ見積もりを取っていない方と、カーポートを取り付けようと考えている方は、ぜひ急いで見積もりを取ってください。
見積もりをとって検討するだけでは、リスクはありません。
発注するまでは、リスクもコストもゼロです。ほとんどの業者さんは、見積もり提案までは無料で対応してくれます。
見積もり相談は、エクステリアのプロと無料で会話できる貴重なチャンスです!
値上げ前にお得に購入できる期間は、今この瞬間もどんどん短くなっています。とにかく、まずは見積もりだけでも取ってみてください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。





