新築外構 ※記事内に広告が含まれる場合があります

新築外構はいつまでに?→間取り確定前がタイミング!でも、早いほうが圧倒的に有利

外構の費用は見積もりのタイミングで天地の差がつく!

えっ…外構ってこんなにお金がかかるんですか…? 他の業者さんと見積もりを比較して決めたいけど、家の完成まで1か月もないうえ、忙しくて時間もないし、もう言われた金額でお願いするしかないか…。

そうなんです。外構の見積もりをもらうタイミングが遅いために、多くの人が損をしています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
外構の見積もりっていつ頃もらえばいいの?

庭ファン
庭ファン
外構を賢く、安くできる見積もりのタイミングを教えます!

外構の見積もりをもらう適切なタイミングはズバリ、間取り確定前が良いです。

検討期間が短くなると、言い値で契約するしてしまうケースが多くなります

でも新築工事中はなにかと考えることが多く、外構が後回しになりがちですが、余裕をもって費用や外構プランを考えることが、後悔しない唯一の道です。

この記事では

  • 家づくりと庭づくりの全体スケジュールを知る
  • 業者選定と初回打ち合わせのベストタイミング
  • 良い外構業者さんを見極めるポイント

をわかりやすく解説します!

庭ファン
庭ファン
見積もりをもらうベストタイミングが分かります!

元・エクステリア商社マン、外構の専門家です

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

家づくりと庭づくりのスケジュール

家づくりと庭づくりのスケジュールベストなタイミングで外構の見積もりを依頼するには、家づくりと庭づくりのスケジュールを知ることが必須です。

ハウスメーカーさんは建物に費用を使ってもらうため、外構の話題を後回しにする可能性があります。

ハウスメーカーの担当さんから外構のお話をするタイミングでは、外部の業者さんには依頼できないタイミングで…ということもあります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
それが奴らのやり方ーー!?

残念ながら、そのとおりです。

そうならないために、こういうブログを読んで事前防衛すべし!

家づくりだけに集中せず、お庭づくりも並行して行う意識が大事です。

庭ファン
庭ファン
ハウスメーカーさんにすべてお任せするのは危ない場合も。

家づくりのスケジュール

庭づくりのスケジュール

わかりやすいように、引渡日を基準にお話します。

引き渡し日の4〜6か月前に契約をして家づくりがスタートです。

旧建屋などの解体などがある場合は、解体の日数がそれにプラスされますね。

間取りや壁紙、水回りなどの詳細を決めていきます。

ここから加速度的に忙しくなるので覚悟して下さいね。

間取り確定、着工同意したあとに、地鎮祭を執り行います。

ここで、完成の約3か月前にぐらいのことが多いです。

基礎工事に1か月がかかり、完成2か月前に建物の建築がスタート。

大豪邸でなければ2か月ほどで組み上がるので、検査を終えて引き渡しです。

最近の住宅は工事が早く、3ヶ月ぐらいで立ちます。

一方、お庭のスケジュールを確認します。

庭づくりのスケジュール

庭づくりのスケジュール

まず、前提として建物の引き渡しまでに外構工事も終える必要はありません。

あとからでも全く問題ないことをあらかじめ申し伝えておきます。

建物の意思決定に忙しい中で、外構まで意思決定を入れてしまうと本当に雑になって後悔に繋がります。私はゆっくり考えてもらいたいので、引き渡し後の工事を強く推奨してます。

実際のところ、建物の契約タイミングでは「ざっくりこんなお庭がいい、外構がいいな」とイメージしておけばOKです。

間取りなどの詳細を詰めるタイミングで、外構業者を探し始めてください

現地の打ち合わせは、建物も基礎も配管も何もできていないので現地打ち合わせは不要ですが、店舗にお伺いして1時間でも相談をいただくのが良いです。

庭ファン
庭ファン
ここが運命の分かれ道!

相談に動くか、ハウスメーカーに紹介された業者さんを、何も考えずそのまま選ぶのでは大違い。紹介業者さんはオススメしません。

理由は、後ほど実例をお見せしますが「仲介手数料」「紹介料」として見積額の20〜30%が上乗せされます。

ここでハウスメーカーさんにはあらかじめ、外部の外構業者さんで外構を行うことを伝えておいてください。

そうでないと、高い仲介手数料が入った見積もりをしれっと契約に盛り込まれてしまう可能性もあります。

完成の2〜3か月前、建物の基礎工事が終わるまでに自身で外構業者さんを選べると、建築が進むあいだに、外構にかける費用やプランの検討を進められます。

どうしても

引き渡し時には、最小限の外構工事を済ませておけば大丈夫です。

どういうふうに切り分けすればよいか、減額調整すればよいか気になる方はこちらをどうぞ。

全部タダ!外構をおしゃれに安く仕上げるテクニック厳選8手法【安い工事=悪い工事じゃない】
全部タダ!外構をおしゃれに安く仕上げる減額テクニック厳選8手法【安い工事=悪い工事じゃない】やるだけは、タダ!知らないとできない!予算がなさすぎて困っている人は必見です。賢い人はしっかり調べてコストダウン。外構もおしゃれにしたい!でも、もう予算がない方は、このテクニックだけ実践していれば、同じ外構費用でも、安く仕上げて、さらにオシャレにできます。外構のプロ直伝のテクニック8選紹介します。...

≫全部タダ!外構をおしゃれに安く仕上げる減額テクニック厳選8手法

お悩みワンコ
お悩みワンコ
家と庭の完成は同時じゃなくていいの?

庭ファン
庭ファン
外構工事は後からできるので、焦って決めると後悔するかも。

キッチンやトイレと違って、外構はなくても生活できます。

住む前から、どんな外構が必要かをイメージするのは難しいもの。

完璧な状態で引っ越したい気持ちを抑え、冷静に考えましょう。

以上が、全体のスケジュールです。

全体像を把握したうえで、今の自分の進捗ならどういうふうに動けばよいか見定めてもらえると良いです。

業者選定と初回打ち合わせのベストタイミングは?

前述の通り、外構を考え始めるのが遅いと、ハウスメーカーさん経由以外の選択肢がなくなってきてしまいます。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
じゃあ、とにかく早くから打ち合わせるのがいいね! 

というわけでもないんです。

庭ファン
庭ファン
でも家が決まってないのに、外構の見積もりはさすがにムリ。

初回の打ち合わせは着工同意前が本当はタイミングがベストです。

更地で打ち合わせて外構を決めるのはかなり難しい

業者さんを探し始めるのは、できるだけ早くするのがよいですが、現地にきてもらうには早すぎます。

初回の打ち合わせは着工同意前がタイミングがベストです。

そもそも、家が決まらないと外構は決められないからのが一番の理由です。

着工同意前ならば、ほぼ間取り・家の大きさは確定していると思います。

外構工事は、あくまで家の周りになるので、どのような間取り・形状か分からないうちから、ベストな外構がどういうものかイメージしづらいものです。

庭ファン
庭ファン
更地を前に打ち合わせても、結果が見えません。

それだけではなく、着工同意前が良い理由が2つあります。

外構では解消できない致命的な建物位置と枡

建物位置と枡・配管の計画は、一度決めてしまうと変更ができない。

特に北側に接道しているお家などは、採光の関係で南面にスペースを取り、北側ギリギリに建物を配置するプランが通例です。

私から言わせると、コレは間違いです。

建物位置を50cm移動させるを全てが解決する

道路から玄関が超近い外構は、課題が多いです。

  1. 駐車スペースが狭い、毎日ストレス
  2. 玄関スペースに目隠しがない、置けない
  3. 駐輪場がないので、バイクを買えない
  4. 階段が異常に狭く、キツい

という、手遅れ物件になっていることが多いです。

外構では解決できるレベルではないです。

実は、コレ建物の位置を50cmほど後ろにずらすだけで「道路から玄関が近い外構の問題」のほとんどが改善されます。

私は、コンフォートの法則に基づき、週に1回も使わない庭の広さより、家族全員が毎日使う玄関周りのスペースを広くしたほうと考えています。

外構業者さんに見てもらって無理がないかチェックしてもらう意味で、着工同意前がベストタイミングだと思っています。

目隠しの設置について解説したブログがあるので参考にどうぞ。

道路から玄関が近いときの外構アイデア6選!目隠しとおしゃれの両立道路から玄関近すぎぃぃいいいい!目隠しもなんにもできない!外構でなんとかならない?こんなの恥ずかしすぎるぅうう→目隠しや機能門柱などギリギリなんとかなるかもです!6つアイディアを紹介します!...

≫道路から玄関が近いときの外構アイデア6選!目隠しとおしゃれの両立

桝がある場所には階段は作れないと思うべし。

もう一つは、雨水マスや点検口がある部分には、マスが邪魔してしまい階段を設置できません。

無理やりできないことはないのですが、階段の途中で幅が変わってしまい使いにくいです。

正直、危険です。

良くない事例を紹介します。

1段目~2段目と、3段目~5段目で階段の幅が違います。

階段は段の途中で高さも幅も変更してはいけません。

踊り場にある場合は、ギリギリ問題ありませんが…枡がある場所に基本階段は作れません。

階段自体を別の場所に移動させる必要があります。

敷地が広ければなんとかなるものの、狭い敷地だと代替案がない場合も。

この問題はみなさんけっこう見落としがちなので、事前にしっかり確認しておいてくださいね。

業者さんとの現地打ち合わせは基礎工事完了後

業者さん選びは基礎の完成前がベスト現地で打ち合わせする場合は、基礎が完成したタイミングがベストです。

間取りが決まり基礎工事が完了すれば、

  • 玄関や窓
  • 水道管やガス管の配線
  • 浄化槽

などの位置が決まっているので、具体的な外構プランを練れます。

お隣さんの外壁の所有区分であったり、地面の工程差もある程度把握できます。

庭ファン
庭ファン
基礎完成後に打ち合わせすべき相手を決めておきましょう。!

現地で採寸して頂く前に、可能であればデザインの方向性や実現してもらい事例があれば業者さんに共有してください。

そうすることで、より効率的に時間を使えます。

おしゃれな外構事例の集め方、見方についてはこちらの記事で紹介しています。

時間がない人は超必見!最高のエクステリアデザインを実現する方法TOP7【リンク・実例付】外構・エクステリアのデザインが決まらない?手っ取り早くデザインを参考にできる7つの手法紹介してます!時間がない方向けに、即効性・効果の高いものから紹介しているので順番にできるところまでやってもらえれば、ワンランクも、ツーランクも上の外構・エクステリアデザインにできます!...

≫最高のエクステリアデザインを実現する方法TOP7

図面からでは外構プランを決められない

図面からでは外構プランを決められない

お悩みワンコ
お悩みワンコ
間取りが分かればいいなら図面を見て外構を決められるのでは?

庭ファン
庭ファン
図面には表れない情報があるんです!

  • お隣の家の窓や高さ
  • 電柱の位置
  • 現場の勾配や地面の高さ

これらが分からなければ「どこに目隠しを付けるか」「どの商品が利用可能か」を判断できません。

こうした点からも「建物の基礎ができたタイミング」で外構業者さんと打ち合わせを始めるのがベストです。

ハウスメーカーさんから外構の見積もりが出ていなくても、外構業者を探し始めましょう。

比較検討する時間を少なくするため、外構の話題をあえて遅らせている可能性もあります。

良い外構業者さんを見極めるポイント

信頼できる外構業者さんの見分け方信頼できる外構業者さんが見つかれば紹介料を削減できます。

優良業者さんを見分けるポイントは次の5つです。

  1. 営業年数
  2. 保証制度
  3. コンテストの受賞歴
  4. 直近の施工例
  5. 丁寧な対応

それぞれ詳しく解説します。

庭ファン
庭ファン
安心して任せられる外構業者さんに出会いましょう!

1.営業年数は長いほうが良い。

営業年数営業年数の長さだけノウハウが蓄積されています。

幅広い施工プランを提案してもらいやすいです。

誠実に地元で営業してきた証拠でもあります。

創業年数か建築業の許可の取得日を確認するのがオススメです。

20年以上経験がある業者さんは特に老舗です。

庭ファン
庭ファン
営業年数が短ければ悪いわけではありません!

2.保証制度がある業者さんは自信の現れ

保証制度保証制度の充実具合に、業者さんの自信が表れます。

技術が確かなら保証を充実させても利益を出せますからね。

建物本体と同じく、お庭も引き渡して終わりではありません。

保証制度・アフターサービスが良い業者さんがオススメです。

ハウスメーカーさんの紹介の場合は、ハウスメーカーさん側が保証するケースもあります。

賠償保険や品質保証制度の有無を確認しておけば、後の心配が少なくなります。

庭ファン
庭ファン
保証がないから一概に悪いわけではないですよ!

3.コンテスト受賞歴は客観的な評価

コンテスト受賞歴コンテストの受賞は貴重な第3者の評価です。

受賞歴はWebページや事務所に飾られた賞状・トロフィーで確認できます。

希望する工法や商品において受賞歴があると非常に心強いです。

庭ファン
庭ファン
受賞歴は客観的事実として魅力ですね!

4.今までの施工例ではなく、直近の施工例

直近の施工例候補の施工業者さんに直近3〜6か月以内の施工例を見せてもらうのがポイントです。

2~3年前の施工例だと商品が廃盤になっていたり、職人さんが退職されていたりするケースがあります。

こうした対応をスムーズにしてもらえるかで、誠実さ・丁寧さも分かりますね。

庭ファン
庭ファン
半年以内の施工例はありますか?と聞いてみましょう。

5.丁寧な対応をしてもらえるかどうか

丁寧な対応最後はフィーリングです。

外構の場合、営業担当者さんが現場の責任者・監督になることもあります。

細かな点まで気配りできなければ現場監督は務まりません。

打ち合わせの段階から

  • 希望に合うプランを提案してくれる
  • コストカットの相談に乗ってくれる

など最低限の対応を当たり前にできる会社は信用できます。

余裕があるタイミングで、しっかり検討する

余裕があるタイミングで相見積をとる外構工事では相見積もりを取ることを強くオススメします。

同じプランでも業者さんごとに得意不得意があるからです。

より低価格で希望を叶えてくれる業者さんが見つかることもあります。

また余裕があるタイミングで早めに行動することも重要です。

業者さんや施工プランの吟味は時間がないとできません。

見積もり前に

  • 重視する点の箇条書きメモ
  • 完成イメージの写真

だけ準備しておき、早めに相見積もりをもらいましょう。

庭ファン
庭ファン
早めの相見積もりと完成イメージが外構作りのカギ!

業者探しは早めに、初回打ち合わせは着工同意前

まとめ:業者探しは早く、打ち合わせは基礎後がベスト!外構の見積もりに関して

  • 家づくりと庭づくりの全体スケジュールを知る
  • 業者選定と初回打ち合わせのベストタイミング
  • 良い外構業者さんを見極めるポイント

を紹介してきました。

日々のお問い合わせでは

  • もっと早く知りたかった…
  • 相見積もりのおかげで100万円を損せず済んだ

などさまざまな声をいただきます。

「もっと早く知りたかった…」という方、安心してください。

外構の世界では、少し知識が増えるだけで数万円の余計な出費を防げます。

知識を得た今から、早めに業者さん探してプランを精査する時間をとるのが正解です!

庭ファン
庭ファン
知識を得てから、今日がいちばん早い日!

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

庭ファン
庭ファン
庭ファンの全力サポートは強い!

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!