ストックヤードは商品選びと設置方法が超重要!
「ストックヤードで囲って丸見えの勝手口を目隠ししたい」
「そんな予算はかけたくないので、1円でも安くしたい」
「でも、ショボい商品を買って後悔したくない」
という人に、ストックヤードの正解の商品を教えます。
食料品を運んだり、ゴミを出したりするのに便利な勝手口。
生活感がにじみ出る場所だけに、丸見えだとちょっと恥ずかしいですよね。
収納も兼ねて、ストックヤードで目隠ししたいと思っている方も多いです。
人目につくものでもないので、そんなにお金はかけたくない。
とはいえ、ダサすぎたり使いにくかったりする商品を選んで後悔したくない。
みなさんに共通する悩みだと思います。
業界歴16年の私は、ストックヤードの失敗例をたくさん見てきました。みなさんがつまずくポイントや、やりがちな失敗が手に取るようにわかります。
先に結論を言うと、安くておしゃれなストックヤードなら「三協アルミ社 オイトック」がベストです!
そんな私の経験をもとに、ストックヤードの商品選びの正解や、満足できる設置方法のコツを徹底解説!
台風対策やDIY、税金問題など、よくある質問にも詳しくお答えします。
ストックヤード選びは外構のプロにお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約24万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は12.5万人、総再生数は4,190万回 Instagram:フォロワー数も8.4万人、その他:2024年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
そもそも、ストックヤードとは?
「ヤード」とは、勝手口周辺のスペースのこと。
ストックヤードは、勝手口に屋根とスクリーンを取り付ける商品です。
その名の通り、収納スペースとして使ったり、ちょっとした作業スペースとして活用したりできます。
掃き出し窓に付ける「テラス屋根」と似ていますが、ストックヤードの場合は前面のスクリーンが標準で付いています。
最初からスクリーンありで設計されているので、テラス屋根にオプションを付けるよりも安く済みます。
最近、ミニマリスト化が進んだり、ハウスメーカーさんの外壁固定への保証の問題があり売れ行きは伸び悩んでいる商品です。
売上No.1は、実は三重県という謎の地位性のある商品でもあります。
ストックヤードのメリットと便利な使い方!
ストックヤードを採用するメリットや、具体的にどのような使い方ができるのかご紹介します。
雨よけ・目隠し・保管・DIYに万能なスペース
ストックヤードは、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。
- 洗濯物干し場
- ゴミの一時保管場所
- 食材の保管場所
- DIYスペース
- ガレージ
- ペットのお散歩後の洗い場
生活感が出やすい洗濯物を、天候を気にせず干せます。
古紙・缶・瓶などの資源ゴミや、臭いが気になる生ゴミの一時保管場所としても最適。
回収日まで、ジャマにならない場所に置いておけます。
水や穀物などを保管してパントリー代わりに使ったり、たまねぎや芋をつるして干し野菜を作ったりするのも良いですね。
DIY作業、キャンプ用品のメンテ、季節家電のお手入れなど、ちょっとした作業にも大活躍。
その他、直射日光を避けたい灯油や工具、園芸用品などを保管しておくスペースとして、物置感覚で使うことができます。
アクセスしやすくて家事動線が整う
勝手口の扉を開ければ、すぐストックヤードにアクセスできるので、家事効率が格段にアップ!
ムダな動きが少なくなり、時短につながります。
物置だと、わざわざ靴を履き替えて外に出なければなりませんよね。
ものを運ぶのも大変だし、雨の日は濡れてしまうし、ストレスがたまります。
実際「物置を買ったものの、使っていない」というお家は、けっこう多いんですよ。
使いやすいストックヤードなら、払い損になることは、ほぼありません!
ストックヤードのほうが、値段が安い
同じサイズなら、物置よりもストックヤードの方が圧倒的に価格が安いです。
ストックヤードは、物置の3分の2の値段で購入できます。
例にあげたのはドアタイプなので高く感じるかもしれませんが、もっと簡易のつくりを選べばストックヤードの費用はさらに抑えられます。
施錠機能がなく収納棚は少ないものの、物置より広いスペースを低価格で購入できるのはお得ですね!
自転車置き場にもなる
ストックヤードは、自転車置き場としても大活躍。
屋根とスクリーンがあるので、自転車が雨風にさらされなくなります。
ストックヤードに自転車を置きたい場合は、6尺(180cm)以上の大きさが必要です。
駐輪する際は、スタンドやペダルを外壁に当てないように気をつけてください。
「サイクルスタンド」を使って固定すれば、自転車を倒さず安全に駐輪できますよ。
そんなに高額でもなく、見た目も整うので、併用をオススメする商品です。
ストックヤードにデメリットはあるの?
いいことずくめのストックヤードですが、多少デメリットもあります。
まず、壁に固定するための施工が必須なこと。
ハウスメーカーさんの外壁の保証の関係で、外壁に直接固定できずストックヤードを諦めないといけないケースも多いです。
次に見た目の問題。いくらおしゃれな商品が増えたとはいえ「田舎の屋根」感はぬぐえません…。
ストックヤードの施工方法
ストックヤードの施工方法は、テラス屋根とほぼ同じです。
- 壁に穴を空け、屋根をビスで固定する
- 屋根から柱を地面まで降ろす
- 柱を地面に埋め込んで固定する
- 柱にスクリーンを取り付ける
地面に埋め込んで設置するので、2階や3階には取り付けできません。
お隣さんの敷地から作業することなく、自分の敷地内側からの作業がほとんどです。
お隣さんへご迷惑をおかけすることなく、敷地ギリギリまで施工できるといったメリットがあります。
おしゃれなストックヤード【42パターン】を紹介
それでは、各メーカーから出ているおしゃれなストックヤードの紹介です!
形やオプションの選び方で、42パターンのご提案ができます。
「42パターンも多すぎる!」と思う方は、三協アルミ社のオイトックから選んでもらえれば良いです。コスパ・性能共に最強です。
ストックヤードの形状は、大きく3種類
ストックヤードの形状は、大きく3つに分類されます。
どのメーカーからも基本的にはこの3種類が販売され、それぞれスクリーンの材質やデザインを選んでいく形になります。
1. 前面にスクリーンがある「基本タイプ」
スクリーンが付いているのは前面だけなので、通気性が良くコストもかかりません。
テラス屋根に前面スクリーンを付けるよりも、ストックヤードの基本タイプを採用する方が安く済みます。
2. 側面に目隠しが少しある「袖壁タイプ」
側面全部ではなく、一部だけ目隠しを設けたのが袖壁タイプです。
袖壁のサイズは、通路に85cm分あいて残りは壁になります。
例えば、5尺(約150cm)の場合、85cmが通路で残りの約60cmは袖壁の幅になり、洗濯物を隠して干すのにちょうどいいサイズ。
多くのハンガーは40~50cmなので、良い感じに隠れます。
生活感を隠しつつ、通気性も確保できる、いいとこどりタイプですね。
3. ドアがあって部屋のように使える「ドアタイプ」
ドアが付くドアタイプなら、ストックヤードを小さな部屋のように使えます。
メーカーによっては「ヤードタイプ」と呼ぶこともありますね。
雨風やホコリをガードできるので、食材の保管にもオススメです。
基本タイプとドアタイプを組み合わせたり、ドアを途中に設置したりと、自由な設計ができるのもストックヤードの魅力です。
庭ファンのイチ押し!三協アルミ「オイトック」
前面スクリーンの素材にアルミ板を選択できるのが、三協アルミさんの「オイトック」の一番の特徴です。
波板だと中がちょっと透けて見えてしまうんですが、アルミ板にすると完全に目隠しできます。
光も遮断できるので、収納庫としての機能性はバツグン!
ただ、内部が暗くなってしまうので、屋根材は明るい色をチョイスしてください。
ブルーやブラウンなど濃い色よりも、クリアマットな明るい色を選んで明るさを確保しましょう。
2つの商品で3形状があるので、これで2×3=6パターンあります。
屋根の形を選べる!LIXIL「スピーネストックヤード」
同じく2商品×3形状=6パターンです。
LIXILさんの「スピーネストックヤード」は、3タイプ全ての屋根にポリカーボネートを採用。
正面のスクリーンは、波板とパネル張りの2種類から選べます。
屋根の形をRタイプ(曲線)・Fタイプ(直線)から選べるのは、LIXILさんだけの特徴です。
豊富なデザインパネル!YKK AP「ストックヤードII」
YKK APさんからは「ストックヤードII」です。
特徴は他のメーカーさんと同じで、特筆すべき点は、、、特にありません。
もうひとつ、YKKAPさんには、アウタールーフという商品があり、こちらはデザイン性も高めた高級なストックヤードです。
- 木目のルーバータイプ
- 目隠しタイプ
- 強化ガラスタイプ
など、さまざまなデザインパネルを選択できます。
デザイン性が高いのですが、人目につかない勝手口に付けるには少々もったいないと感じるかもしれません。
でも目立たないところにも、おしゃれにこだわる方もいますよね。
こちらは、3つの形状+10デザイン=13パターンです。
おしゃれストックヤード!四国化成「勝手ヤード」
※2023年10月追記、勝手ヤードは2022年末を持って販売終了となりました。
3形状+14デザイン=17パターンもある四国化成さんの「勝手ヤード」も、おしゃれタイプのストックヤードです。
基本の3形状に加えて、デザインパネルを14種類から選べます。
- アルミタイプ→ 6デザイン
- 木質樹脂タイプ→ 8デザイン
質感もさまざまなので、好みのデザインが見つかりやすいです。
三協アルミ「オイトック」を選べば間違いない!
圧倒的に価格が安いストックヤードは、三協アルミさんの「オイトック」です。
価格勝負なら、他のメーカーさんはかないません。
高性能でスタイリッシュ、目隠し性能が高いのもイチ押しポイント。
さらに、斜めの現場や異形加工も得意としており、フレキシブルな対応が可能です。
何か理由があれば他社さんの商品でも良いですが「安くておしゃれなストックヤード」なら、三協アルミさんのオイトック一択です!
ストックヤードを付けた人の後悔ポイント
ストックヤードを付けた人の失敗談をご紹介。後悔ポイントから、成功のコツを導きます。
後悔ポイント1. 暑くなってしまった
「ストックヤードの中がものすごく暑くなった」というのは、ドアタイプを採用した方に多い後悔ポイントです。
締め切った空間は風が抜けにくくて熱がこもり、温室状態になってしまうんですね。
この問題を回避するために
- 窓を付ける
- 片側をオープンにする
などの対応がオススメ。
通気性を良くすれば、息苦しい空間になることはありません。
後悔ポイント2. 隠すつもりが透けて見えてしまった
目隠し目的で採用したのに、中のものが透けて見えてしまったという失敗談もあります。
スクリーンにポリカーボネートの波板を採用した場合、若干透けてしまうんですね。
中を完全に見せたくないなら、三協アルミさんの「オイトック アルミ板タイプ」がオススメです。
後悔ポイント3. ドアの向きは逆のほうがよかった
ドアの向きは非常に難しい問題であり、後悔する方が多いです。
- 左右どちらに設置するのか?
- 内開きにするか、外開きにするのか?
- 吊元は壁側?柱側?
2軸の考え方で4パターンから指定できるので、どう付けると生活上便利なのか、何を収納したいのか、よーく考えてください。
業者さんにお任せするのではなく、実際に住む人から指定する方が、失敗を防げます。
後悔ポイント4. 土間コンにしておけばよかった
ストックヤードの足元を土のままにして、後悔する方が続出しています。
土だと汚れが気になりますし、雨が降ると足元がぬかるんでストレスを感じます。
画像のようなタイル張りまでしなくてもいいので、ストックヤードの床は土間コンにするのを推奨します。
土間コンならサンダルで行き来でき、食品なども衛生的に置いておけます。
ストックヤードで失敗しないためのポイント!
ストックヤードでよくある後悔例をふまえた上で、失敗しないために抑えていただきたいポイントを4つご紹介します。
1. 最適なストックヤード商品を選ぶ
まずは、希望の取り付けができる商品を選ぶことが大切です。
ストックヤードをどんな風に使いたいのか考えて、適したサイズ感のものを選んでください。
わからない場合は、とりあえず「三協アルミのオイトック」が合言葉です。
2. サイズは大きくしすぎない
サイズを必要以上に大きくしないこともポイントです。
余分なコストがかかり、存在感が出すぎてしまうからです。
出幅が大きすぎると屋根が低くなり、見た目も悪くなります。
横幅も必要以上に長くせず、2間(3.6m)以内を目安に設置してください。
3. 注意!ドアタイプで給湯器を囲ってはいけない
ドアタイプのストックヤードで、給湯器を囲うのは絶対にNG!
ドアタイプは密室になるので、一酸化炭素が充満する危険性があります。
ストックヤードの中に給湯器が入る場合は、オープンタイプもしくは袖壁タイプを選んでください。
片側だけオープンタイプにするのもアリです。
4. 最適な設置方法を検討する
ストックヤードは、色々なパターンや設置方法を選べる商品です。
多くの事例を見て、ご家族にとって最適な設置方法を考えるのが、成功のカギ!
わからない場合は、庭ファンに気軽に質問してください。無料で相談に乗ります。
ときには、カーポートやサイクルポートなど、ストックヤード以外の商品が適しているかもしれません。
ストックヤードに関してよくある質問集!
最後に、ストックヤードに関してよくある質問にお答えしていきます!
Q1. ストックヤードの台風対策はどうすれば良い?
気になる台風対策ですが、そこまで気にすることはありません。
テラス屋根よりも柱が多く、パネルが補強の役目を果たしてくれるから、強度はバツグン。
通常、勝手口は北側にあるので、風の影響を受けにくいです。
お隣さんが隣接していることも多く、耐風圧性はそこまで高くなくていいんです。
ただ、片側だけクローズになっている場合は、風向きに注意が必要です。
台風の時はドアを開けておき、風通しを良くしてください。
Q2. ストックヤードを木目調にできますか?
おしゃれな木目調のストックヤードはなくなってしまいました。
ご提案できる商品が、廃盤になりなくなってしまいました。
テラス屋根に木目調の前面スクリーンを付け、ストックヤードに転用する方法もアリです。
木目調のテラス屋根に、オプションの全面スクリーンで対応するのみとなりました。
側面にドアは残念ながら取り付けができません。
Q3. ストックヤードはホームセンターで注文できるの?
ストックヤードは「コメリ」「カインズ」などのホームセンターでも、施工依頼できます。
しかし、店員さんは商品にそこまで詳しくないのも事実。結局、地元の業者さんに再委託して、訪問見積もりという流れになります。
ホームセンターの店員さんに聞くより、このサイトのほうが圧倒的に情報豊富ですw
Q4. ストックヤードはDIYで設置できるの?
ストックヤードのDIY難易度は、かなり高め。
部品点数が多く、外壁固定やドアの取り付けなど、作業はかなりハードです。
床も土間コンにした方が絶対に良いので、コストがかかってもプロにお任せするのを推奨します。
Q5. ストックヤードとサンルームの違いは?
ストックヤードとサンルーム、形はよく似ていますよね。
2つの違いは
- ストックヤードの囲い素材がガラスではない点
- ストックヤードには、床がない点
です。
サンルームはガラスで囲まれており、床もあります。ストックヤードの囲いは波板やアルミ板で、床はありません。
使い勝手に大きく影響するので、土のままより土間コン仕上げを推奨します。
Q6. 独立式のストックヤードはあるの?
外壁に固定しない、独立タイプのストックヤードをお探しの方もいると思います。
結論、独立タイプのストックヤードはありません。
代替案として、テラス屋根+スクリーンのオプションをご提案します。
値段が高くなること、壁と屋根の間にスキマができることがデメリットですが、外壁を傷つけず便利なスペースを作れるのは良いですね。
雨漏りが心配な方は「隙間カバー」を取り付ければ安心です。
Q7. ストックヤードの高さはどうするべき?
ストックヤードの屋根の高さですが、高いほうが良いです。
標準は2m10cmですが、少し窮屈に感じるはず。
できれば、2m40cmのハイタイプを採用することをオススメします。
収納力が高まり圧迫感も激減。雨どいや勝手口との干渉もなくなり、メリットが多いです。
Q8. ストックヤードに固定資産税はかかるの?
屋根だけの場合、固定資産税はかかりません。
ただし、ガーデンルームやストックヤードのように、
- 壁面に取り付ける
- 壁面に3方向以上パネルの囲いがある
といった条件のもとでは、固定資産税の対象となることが多いです。
詳しくは、お住まいの地域の役場に確認してください。判断基準は、市町村によって異なります。
よい商品をよい業者に依頼するのがセオリー!
ストックヤード設置の成功法則をまとめます。
- 商品選びが超重要!三協アルミ「オイトック」が最強
- 生活動線を考えて設置すべし。ドアの付け方は絶対に指定して!
- お金をかけてでも、土間コン&ハイタイプにすれば後悔なし
- DIYは厳禁、プロに相談する
- わからなければ、庭ファンが答えるのでお気軽にどうぞ!
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!