ストックヤードは商品選びと設置方法が超重要!
丸見えの勝手口を隠したくてストックヤードを検討しています。なるべく安くしたいけど、ショボい商品を買って後悔したくありません。失敗しない選び方を教えて!
食料品を運んだり、ゴミを出したりするのに便利な勝手口。
生活感がにじみ出る場所だけに、丸見えだとちょっと恥ずかしいですよね。
収納も兼ねて、ストックヤードで目隠ししたいと思っている方も多いです。
人目につくものでもないので、そんなにお金はかけたくない。
とはいえ、ダサすぎたり使いにくかったりする商品を選んで後悔したくない。
みなさんに共通する悩みだと思います。
業界歴17年の私は、ストックヤードの失敗例をたくさん見てきました。みなさんがつまずくポイントや、やりがちな失敗が手に取るようにわかります。
先に結論を言うと、安くておしゃれなストックヤードなら「三協アルミ社 オイトック」がベストです!
そんな私の経験をもとに、ストックヤードの商品選びの正解や、満足できる設置方法のコツを徹底解説!
台風対策やDIY、税金問題など、よくある質問にも詳しくお答えします。
※価格情報は2025年7月時点に更新しています。
ストックヤード選びは外構のプロにお任せ
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約26万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.7万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.9万人、その他:2025年8月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
そもそも、ストックヤードとは?
「ヤード」とは、勝手口周辺のスペースのこと。
ストックヤードは、勝手口に屋根とスクリーンを取り付ける商品です。
その名の通り、収納スペースとして使ったり、ちょっとした作業スペースとして活用したりできます。
掃き出し窓に付ける「テラス屋根」と似ていますが、ストックヤードの場合は前面のスクリーンが標準で付いています。
最初からスクリーンありで設計されているので、テラス屋根にオプションを付けるよりも安く済みます。
最近、ミニマリスト化が進んだり、ハウスメーカーさんの外壁固定への保証の問題があり売れ行きは伸び悩んでいる商品です。
売上No.1は、実は三重県という謎の地域性のある商品でもあります。
ストックヤードのメリットと便利な使い方!
ストックヤードを採用するメリットや、具体的にどのような使い方ができるのかご紹介します。
雨よけ・目隠し・保管・DIYに万能なスペース
ストックヤードは、アイデア次第でさまざまな使い方ができます。
- 洗濯物干し場
- ゴミの一時保管場所
- 食材の保管場所
- DIYスペース
- ガレージ
- ペットのお散歩後の洗い場
生活感が出やすい洗濯物を、天候を気にせず干せます。
古紙・缶・瓶などの資源ゴミや、臭いが気になる生ゴミの一時保管場所としても最適。
回収日まで、ジャマにならない場所に置いておけます。
水や穀物などを保管するパントリー代わりに使ったり、たまねぎや芋をつるして干し野菜を作ったりするのも良いですね。
DIY作業、キャンプ用品のメンテ、季節家電のお手入れなど、ちょっとした作業にも大活躍。
その他、直射日光を避けたい灯油や工具、園芸用品などを保管しておくスペースとして、物置感覚で使うことができます。
アクセスしやすくて家事動線が整う
勝手口の扉を開ければ、すぐストックヤードにアクセスできるので、家事効率が格段にアップ!
ムダな動きが少なくなり、時短につながります。
物置だと、わざわざ靴を履き替えて外に出なければなりませんよね。
ものを運ぶのも大変だし、雨の日は濡れてしまうし、ストレスがたまります。
実際「物置を買ったものの、使っていない」というお家は、けっこう多いんですよ。
使いやすいストックヤードなら、払い損になることは、ほぼありません!
ストックヤードのほうが、値段が安い
同じサイズなら、物置よりもストックヤードの方が圧倒的に価格が安いです。
ストックヤードは、物置の3分の2の値段で購入できます。
LIXILさんのスピーネストックヤードF型 波板タイプなら、上記のサイズで約33万円。
イナバ物置さんの物置だと52万円です。
ストックヤードのほうが、20万円近く安く設置できます。
例にあげたのはドアタイプなので高く感じるかもしれませんが、もっと簡易のつくりを選べばストックヤードの費用はさらに抑えられます。
施錠機能がなく収納棚は少ないものの、物置より広いスペースを低価格で購入できるのはお得ですね!
自転車置き場にもなる
ストックヤードは、自転車置き場としても大活躍。
屋根とスクリーンがあるので、自転車が雨風にさらされなくなります。
ストックヤードに自転車を置きたい場合は、6尺(180cm)以上の大きさが必要です。
駐輪する際は、スタンドやペダルを外壁に当てないように気をつけてください。
「サイクルスタンド」を使って固定すれば、自転車を倒さず安全に駐輪できますよ。
そんなに高額でもなく、見た目も整うので、併用をオススメする商品です。
自転車置場のアイデアについて、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫自転車置き場はDIYで作れるか?狭い敷地でもおしゃれに決まるアイデア10選
ストックヤードにデメリットはあるの?
いいことずくめのストックヤードですが、多少デメリットもあります。
ストックヤードは壁固定が必須
まず、壁に固定するための施工が必須なこと。
ハウスメーカーさんの外壁保証の関係で、外壁に直接固定できずストックヤードを諦めないといけないケースも多いです。
外壁保証を無視して設置すると、保証が効かなくなります。
ただし後付けの場合、保証期間を確認して、残り期間によって設置を判断する方法もアリです。
外壁に穴を開けずに設置するなら、テラス屋根+スクリーン!
ハウスメーカーの保証期間中で外壁固定できない場合は、テラス屋根とスクリーン、雨漏り防止の隙間カバーを併用する方法があります。
値段は高くなりますが、外壁保証を残したままで便利なスペースを作れますよ。
テラス屋根について知りたい方は、次の記事もあわせてお読みください。
≫テラス屋根の後悔しない選び方!プロも太鼓判を押す価格帯ならコレ!
見た目がイマイチなのは…
次に見た目の問題。いくらおしゃれな商品が増えたとはいえ「田舎の屋根」感はぬぐえません…。
とはいえ、最近のストックヤードにはデザイン性の高い商品も出ていたり、壁部分にアルミパネルを採用すればおしゃれさがアップします。
前提としてストックヤードは実用性が第一です。 普通のストックヤードでも、目立たない部分に設置すれば問題ありません。
ストックヤードの施工方法
ストックヤードの施工方法は、テラス屋根とほぼ同じです。
- 壁に穴を空け、屋根をビスで固定する
- 屋根から柱を地面まで降ろす
- 柱を地面に埋め込んで固定する
- 柱にスクリーンを取り付ける
地面に埋め込んで設置するので、2階や3階には取り付けできません。
お隣さんの敷地から作業することなく、自分の敷地内側からの作業がほとんどです。
お隣さんへご迷惑をおかけすることなく、敷地ギリギリまで施工できるといったメリットがあります。
おしゃれなストックヤード【25パターン】を紹介
それでは、各メーカーから出ているおしゃれなストックヤードの紹介です!
形やオプションの選び方で、25パターンのご提案ができます。
「25パターンも多すぎる!」と思う方は、三協アルミ社のオイトックから選んでもらえれば良いです。コスパ・性能共に最強です。
ストックヤードの形状は、大きく3種類
ストックヤードの形状は、大きく3つに分類されます。
どのメーカーからも基本的にはこの3種類が販売され、それぞれスクリーンの材質やデザインを選んでいく形になります。
1. 前面にスクリーンがある「基本タイプ」
スクリーンが付いているのは前面だけなので、通気性が良くコストもかかりません。
テラス屋根に前面スクリーンを付けるよりも、ストックヤードの基本タイプを採用する方が安く済みます。
2. 側面に目隠しが少しある「袖壁タイプ」
側面全部ではなく、一部だけ目隠しを設けたのが袖壁タイプです。
袖壁のサイズは、通路に85cm分あいて残りは壁になります。
例えば、5尺(約150cm)の場合、85cmが通路で残りの約60cmは袖壁の幅になり、洗濯物を隠して干すのにちょうどいいサイズ。
多くのハンガーは40~50cmなので、良い感じに隠れます。
生活感を隠しつつ、通気性も確保できる、いいとこどりタイプですね。
3. ドアがあって部屋のように使える「ドアタイプ」
ドアが付くドアタイプなら、ストックヤードを小さな部屋のように使えます。
メーカーによっては「ヤードタイプ」と呼ぶこともありますね。
雨風やホコリをガードできるので、食材の保管にもオススメです。
基本タイプとドアタイプを組み合わせたり、ドアを途中に設置したりと、自由な設計ができるのもストックヤードの魅力です。
庭ファンのイチ押し!三協アルミ「オイトック」
前面スクリーンの素材にアルミ板を選択できるのが、三協アルミさんの「オイトック」の一番の特徴です。
波板だと中がちょっと透けて見えてしまうんですが、アルミ板にすると完全に目隠しできます。
光も遮断できるので、収納庫としての機能性はバツグン!
ただ、内部が暗くなってしまうので、屋根材は明るい色をチョイスしてください。
ブルーやブラウンなど濃い色よりも、クリアマットな明るい色を選んで明るさを確保しましょう。
2つの商品で3形状があるので、これで2×3=6パターンあります。
- オイトック:波板タイプ3.6m✕1.8m
15.8万円~
オイトックなら豊富なオプションで便利さアップ!
オイトックのオプション
- 棚板
- フック
- 物干し用さお掛け
- 引違い窓
- すきま隠し
オイトックの棚板は耐荷重36kg/mなので、普通の荷物なら余裕で置けます。
非常用の水やアウトドア用品も整理しやすくなります。
物干しさおのオプションをつければ、雨の日の洗濯物干しも可能。
フックを活用すれば、ほうきやモップなど掃除用具を吊るせます。
豊富なデザインパネル!YKK AP「ストックヤードII」
他のメーカーさんと基本的に同じで、シンプルな構造になっています。
- ストックヤードII
基本タイプ3.6m✕1.8m
12万円~
おしゃれストックヤード!YKK AP「アウタールーフ」
もうひとつ、YKK APさんには「アウタールーフ」という商品があり、こちらはデザイン性を高めたワンランク上のストックヤードです。
スタイリッシュなのが魅力ですが、人目につかない勝手口に付けるには少々もったいないと感じるかもしれません。
でも目立たないところにも、おしゃれにこだわる方もいますよね。
- 木目のルーバータイプ
- 目隠しタイプ
- 強化ガラスタイプ
など、さまざまなデザインパネルを選択できます。
木目調パネルとウッドデッキを勝手口につなげると、使い勝手よくおしゃれです。
- アウタールーフ3.6m✕1.8m
40万円~100万円以上
こちらは、3つの形状+10デザイン=13パターンです。
屋根の形を選べる!LIXIL「スピーネストックヤード」
LIXILさんの「スピーネストックヤード」は、3タイプ全ての屋根にポリカーボネートを採用。
正面のスクリーンは、波板とパネル張りの2種類から選べます。
2商品×3形状=6パターンです。
屋根の形をRタイプ(曲線)・Fタイプ(直線)から選べるのは、LIXILさんだけの特徴です。
- スピーネ:ストックヤード
波板R型3.6m✕1.8m
33.3万円~ - スピーネ:ストックヤード
パネルタイプF型3.6m✕1.8m
45.6万円~
オプションで物干しセットがつけられるのもうれしいですね。
三協アルミ「オイトック」を選べば間違いない!
圧倒的に価格が安いストックヤードは、三協アルミさんの「オイトック」です。
価格勝負なら、他のメーカーさんはかないません。
高性能でスタイリッシュ、目隠し性能が高いのもイチ押しポイント。
さらに、斜めの現場や異形加工も得意としており、フレキシブルな対応が可能です。
何か理由があれば他社さんの商品でも良いですが「安くておしゃれなストックヤード」なら、三協アルミさんのオイトック一択です!
ストックヤードの設置をお考えの方は、ぜひお近くの外構業者さんに相談してください。
当社サービスの「庭Link」なら無料で全国の頼りになる業者さんを探せます。
しかも今なら庭ファンによる見積もり書のチェックやアドバイスつき!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
ストックヤードを付けた人の後悔ポイント
ストックヤードを付けた人の失敗談をご紹介。後悔ポイントから、成功のコツを導きます。
後悔ポイント1. 暑くなってしまった
「ストックヤードの中がものすごく暑くなった」というのは、ドアタイプを採用した方に多い後悔ポイントです。
締め切った空間は風が抜けにくくて熱がこもり、温室状態になってしまうんですね。
この問題を回避するために
- 窓を付ける
- 片側をオープンにする
などの対応がオススメ。
空気を循環させて通気性を良くすれば、息苦しい空間になることはありません。
後悔ポイント2. 隠すつもりが透けて見えてしまった
目隠し目的で採用したのに、中のものが透けて見えてしまったという失敗談もあります。
スクリーンにポリカーボネートの波板を採用した場合、若干透けてしまうんですね。
中を完全に見せたくないなら、三協アルミさんの「オイトック アルミ板タイプ」がオススメです。
後悔ポイント3. ドアの向きは逆のほうがよかった
ドアの向きは非常に難しい問題であり、後悔する方が多いです。
- 左右どちらに設置するのか?
- 内開きにするか、外開きにするのか?
- 吊元は壁側?柱側?
2軸の考え方で4パターンから指定できるので、どう付けると生活上便利なのか、何を収納したいのか、よーく考えてください。
業者さんにお任せするのではなく、実際に住む人が指定することで失敗を防げます。
後悔ポイント4. 土間コンにしておけばよかった
ストックヤードの足元を土のままにして、後悔する方が続出しています。
土だと汚れが気になりますし、雨が降ると足元がぬかるんでストレスを感じます。
画像のようなタイル張りまでしなくてもいいので、ストックヤードの床は土間コンにするのを推奨します。
土間コンならサンダルで行き来でき、食品なども衛生的に置いておけます。
土間コンの費用について詳しく知りたい方は、以下の記事をお読みください。
≫みんな大好き土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【外構×相場】
後悔ポイント5.お家に合わず、おしゃれじゃない…
ストックヤードのデザインがお家と合っていなかった事例です。
急いで決めたり激安品を通販で買ったときに起こりがち…。
お家と相性のよい色やデザインを選んだり、事前に設置後のイメージを詳しく説明してくれる業者さんに相談することが成功のカギです。
また、モダンなデザインパネルを活用すればおしゃれに決まります。
お庭正面など目立つ場所の場合、費用はかかりますがYKK APさんの高級おしゃれモデル「アウタールーフ」も検討材料になります。
外構で失敗しないコツについては、以下の記事もぜひご覧ください。
≫たった3つだけ。新築外構で失敗しないためのコツ!【保存版・外構の教科書3】
ストックヤードで失敗しないためのポイント!
ストックヤードでよくある後悔例をふまえた上で、失敗しないために押さえていただきたいポイントを4つご紹介します。
1. 最適なストックヤード商品を選ぶ
まずは、希望の取り付けができる商品を選ぶことが大切です。
- お住まいの気候状況は?
- 壁が透けても大丈夫か?
- 用途は?
これらのことを踏まえ、最適な商品を選んでください。
わからない場合は、とりあえず「三協アルミのオイトック」が合言葉です。
2. 適切なサイズはシミュレーションして決める
適切なサイズ決めも重要です。
大きすぎても余分なコストと存在感が出すぎますし、小さすぎても荷物が入り切らず後悔します。
上下の画像は三協アルミさんのオイトックですが、同じ商品でもサイズや仕様が違うと雰囲気もかなり変わります。
なので、事前に収納したい物をピックアップして、必要寸法を割り出してください。
しまいたい量はお家ごとに違うので、面倒でも計測することを推奨します。
そのうえで、庭ファンは、必要以上に長すぎない横幅2間(3.6m)以内がおすすめ。
出幅が大きすぎると屋根が低くなり、見た目も悪くなりますよ。
3. 注意!ドアタイプで給湯器を囲ってはいけない
ドアタイプのストックヤードで、給湯器を囲うのは絶対にNG!
ドアタイプは密室になるので、一酸化炭素が充満する危険性があります。
ストックヤードの中に給湯器が入る場合は、オープンタイプもしくは袖壁タイプを選んでください。
片側だけオープンタイプにするのもアリです。
4. 最適な設置方法を検討する
ストックヤードは、色々なパターンや設置方法を選べる商品です。
多くの事例を見て、ご家族にとって最適な設置方法を考えるのが、成功のカギ!
もしかしたらカーポートやサイクルポートなど、ストックヤード以外の商品が適しているかもしれません。
どの商品が最適かわからない場合は、庭ファンに気軽に質問してください。無料で相談に乗ります。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
カーポートとサイクルポートのおすすめは以下の記事を参考にしてください。
≫2025年版【買ってはいけない】v.s.【ガチでおすすめ】カーポート5選をプロが解説
≫ガチで買ってはいけないサイクルポートv.s.ガチでおすすめおしゃれTOP10選【ランキング2025年版】
ストックヤードに関してよくある質問集!
最後に、ストックヤードに関してよくある質問にお答えしていきます!
Q1. ストックヤードの台風対策はどうすれば良い?
気になる台風対策ですが、そこまで気にすることはありません。
台風時はドアを開けて風通しを良くすることと、近くの飛散しそうな物を事前に片付けておくと安心です。
ストックヤードはテラス屋根よりも柱が多く、パネルが補強の役目を果たしてくれるから、強度はバツグン。
通常、勝手口は北側にあるので、風の影響を受けにくいです。
お隣さんが隣接していることも多く、耐風圧性はそこまで高くなくていいんです。
ただ、片側だけクローズになっている場合は、風向きに注意が必要です。
Q2. ストックヤードを木目調にできますか?
YKK APさんの「アウタールーフ」なら、木目調パネルが取り付けられます。
また、テラス屋根に木目調の前面スクリーンを付け、ストックヤードに転用する方法もアリです。
側面にドアの取り付けはできませんが、おしゃれに目隠しできますよ。
Q3. ストックヤードはホームセンターで注文できるの?
ストックヤードは「コメリ」「カインズ」などのホームセンターでも、施工依頼できます。
しかし、店員さんは商品にそこまで詳しくないのも事実。結局、地元の業者さんに再委託して、訪問見積もりという流れになります。
ホームセンターの店員さんに聞くより、このサイトのほうが圧倒的に情報豊富ですw
Q4. ストックヤードはDIYで設置できるの?
ストックヤードのDIY難易度は、かなり高め。
部品点数が多く、外壁固定やドアの取り付けなど、作業はかなりハードです。
床も土間コンにした方が絶対に良いので、コストがかかってもプロにお任せするのを推奨します。
Q5. ストックヤードとサンルームの違いは?
ストックヤードとサンルーム、形はよく似ていますよね。
2つの違いは
- ストックヤードの囲い素材がガラスではない点
- ストックヤードには、床がない点
です。
サンルームはガラスで囲まれており、床もあります。ストックヤードの囲いは波板やアルミ板で、床はありません。
使い勝手に大きく影響するので、土のままより土間コン仕上げを推奨します。
おすすめのサンルームは、こちらの記事で解説しています。
≫おしゃれなサンルーム10商品!後付けのメリット・デメリットや費用を解説
Q6. 独立式のストックヤードはあるの?
外壁に固定しない、独立タイプのストックヤードをお探しの方もいると思います。
結論、独立タイプのストックヤードはありません。
代替案として、テラス屋根+スクリーンのオプションをご提案します。
値段が高くなること、壁と屋根の間にスキマができることがデメリットですが、外壁を傷つけず便利なスペースを作れるのは良いですね。
雨漏りが心配な方は「隙間カバー」を取り付ければ安心です。
テラス屋根について知りたい方は、次の記事が参考になります。
≫テラス屋根の後悔しない選び方!プロも太鼓判を押す価格帯ならコレ!
Q7. ストックヤードの高さはどうするべき?
ストックヤードの屋根の高さですが、高いほうが良いです。
標準は2m10cmですが、少し窮屈に感じるはず。
できれば、2m40cmのハイタイプを採用することをオススメします。
収納力が高まり圧迫感も激減。雨どいや勝手口との干渉もなくなり、メリットが多いです。
Q8.ストックヤードの耐久性は?メンテナンス方法は?
ストックヤードは、ポリカーボネート波板やアルミ素材のため耐久性は高いです。
アルミは錆びにくく劣化しにくい素材ですし、ポリカは万一破損しても、市販品で交換対応できます。
雪に降る地域にお住まいの方は、積雪量に合わせてストックヤードを選んでください。
メンテナンスは基本ほったらかしでOK。
汚れが気になる場合は、柔らかい布で拭いてください。
ドア付きタイプなら、時どき空気を入れ替えるといいですね。
Q9. ストックヤードに固定資産税はかかるの?
屋根だけの場合、固定資産税はかかりません。
ただし、ガーデンルームやストックヤードのように、
- 壁面に取り付ける
- 壁面に3方向以上パネルの囲いがある
といった条件のもとでは、固定資産税の対象となることが多いです。
詳しくは、お住まいの地域の役場に確認してください。判断基準は、市町村によって異なります。
外構にかかる固定資産税については、以下の記事もあわせてお読みください。
≫外構に固定資産税はかかる?物置やカーポート、フェンスは?課税される条件を解説
まとめ:ストックヤード選びで迷ったら相談してください
ストックヤード設置の成功法則をまとめます。
- 商品選びが超重要!三協アルミ「オイトック」が最強
- 生活動線を考えて設置すべし。ドアの付け方は絶対に指定して!
- お金をかけてでも、土間コン&ハイタイプにすれば後悔なし
- DIYは厳禁、プロに相談する
- わからなければ、庭ファンが答えるのでお気軽にどうぞ!
「ストックヤードを設置したい」とお考えの方は、ぜひ地元の外構業者さんにご相談ください。
最適な商品や施工方法はお家によって異なりますが、専門業者さんならご自宅に合うよりよいプランを提案してくれます。
下のボタンから、無料でお近くの頼りになる業者さんを探せます。
しかも今なら庭ファンによる見積もりチェックやアドバイスのフォローアップつき!
快適な毎日のために、ぜひ一歩踏み出してください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!