自転車置き場はDIYで作れる?
引越してから自転車置き場がないのに気づきました。土地が狭いので困っていますが、おしゃれにしたいし防犯対策もしっかりしたい。自転車置き場のおすすめアイデアはある?
建売住宅は、自転車置き場が設けられていないので、あとから「置き場がない!」とあわてる方も多いです。
今回は
- 自転車置き場の必要サイズ
- おすすめの自転車置き場アイデア10選
- 自転車置き場におすすめのDIY、ダメなDIY
を紹介します。
駐輪場のメリットやデメリットを把握して、おしゃれな自転車置き場をつくりましょう!
元・エクステリア商社マンで外構の専門家です

はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
自転車置き場で最低限必要なサイズは?
自転車置き場をつくるためには、自転車の大きさを把握しておかなくてはいけません。
自転車を置く場合は、以下のサイズを目安にしてください。
- 1台:幅60cm✕奥行き170~190cm
- 2台:幅120cm✕奥行き170~190cm
- 3台:幅180cm✕奥行き170~190cm
- 4台:幅240cm✕奥行き170~190cm
ちなみに子ども用自転車は、以下のサイズです。
- 補助輪付き:幅50cm✕奥行き107cm~
- 16インチ:幅44cm✕奥行き111cm~
- 18インチ:幅44cm✕奥行き123cm~
- 24インチ:幅54cm✕奥行き158cm~
- 26インチ:幅54cm✕奥行き170cm~
ただし、今のお子さんのサイズで考えてはダメ!
成長に応じて自転車サイズはどんどん大きくなります。
ですから、子ども用も大人用と同サイズで確保するのが正解ですよ!
駐輪場を決めるポイントについては、こちらの記事でも紹介しています。
≫【プロが提案】お庭に駐輪場を作るなら!失敗しないポイント3選!【外構づくり】
自転車置き場の節約アイデア3選
「そもそも自転車置き場にお金をかけたくない」という方も多いはず。
そこで、まずは自転車置き場の節約アイデア3選を紹介しますね。
- 軒下に置く
- カーポートの中にしまう
- オーバーハングの下に置く
既におうちにあるものを利用するので、該当するなら追加費用は0円です。
自転車置き場アイデア1:軒下に置けば省スペース
自転車置き場にコストをかけたくないなら、軒下に置く方法があります。建物から飛び出している軒なら、屋根の代わりになります。
軒下の費用・機能
- 費用:0円
- 雨よけ:△
- 防犯:△
省スペースに自転車を置けるのもいいですね。
多少であれば雨はかからないし、お子さんも面倒がらずに置いてくれやすいです。
ただし、軒下は強風・突風に弱いため、自転車が転倒する可能性があります。
また、外壁の横を通り過ぎるときに、スタンドや金具で建物を傷つけてしまう恐れがあります。
自転車の破損や外壁損傷には注意してください。
自転車置き場アイデア2:カーポートの中にしまう
すでに駐車場が完成しているなら、車と一緒にカーポートで駐輪するのも予算を抑える方法です。
カーポートにしまう費用・機能
- 費用:0円
- 雨よけ:◎
- 防犯:△
ビルトインガレージなら、建物の中に自転車を格納できるので盗難の心配もありません。
ただ、都心部はガレージのスペースに限りがあります。
子どもが自転車で、車を傷つけてしまう恐れもあるので注意が必要です。
新しくカーポートを設置する場合、1台用で約15万円~です。
そこから、自転車分をプラスすると22~27.5万円の予算になります。
自転車置き場アイデア3:オーバーハングの下に置く
オーバーハングとは建物で「2階以上の部分が1階よりも外側へ張り出した形状」です。
オーバーハングの下に自転車を置くという節約技です。
- 費用:0円
- 雨よけ:◎
- 防犯:△
オーバーハングは雨が入りにくく、広いスペースを確保しやすいです。
軒下に置くときより雨風はしのげますが、防犯性は高くないため盗難対策が必要です。
【専用の自転車置き場】おすすめのアイデア5選
専用の自転車置き場のアイデアを5つ紹介します。
近頃の物価上昇に合わせて、商品や工事費を2025年の相場に見直しました。
使い勝手のよい自転車置き場の条件はこちら!
- 雨風・日光を遮る
- 必要台数が収まる
- 盗難対策になる
自転車は車と違い、雨の影響でサビやすく劣化が進行します。
高価な自転車や電動自転車の場合は、なおさら気になりますよね。
なので「専用の自転車置き場のほうがいいな~」と思ってもらえるはずです。
自転車置き場アイデア4:テラス屋根なら狭小地でもOK
テラス屋根は狭小地でも設置できるのでおすすめ。
テラス屋根の費用・機能
- 費用:約10万円
- 雨よけ:◎
- 防犯:△
自転車が入るサイズで、10万円前後の予算になります。
他の自転車置き場と比べると安く付けられます。
自転車置き場アイデア5:サイクルポートの下に置く
サイクルポートとは、屋根付きの自転車置き場です。カーポートの自転車版と想像してください。
サイクルポートの費用・機能
- 費用:4台駐輪で16.5万円~
- 雨よけ:◎
- 防犯:△
サイクルポートは、非常に頑丈なつくりで雨風から自転車を守ってくれます。
また、さまざまな種類や大きさがあるため、好みや保管する台数によってサイズを選べます。
ホームセンターでも購入できますが、自分でDIYする場合は安全面で不安が残ります。
台風で飛ばされるとお隣さんに迷惑がかかるので、業者さんに施工してもらうのが安心です。
サイクルポートを付けたい方は、お近くの優良業者さんに無料で相談できる「庭Link」をご利用ください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
サイクルポートについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事が参考になりますよ。
≫ガチで買ってはいけないサイクルポートv.s.ガチでおすすめおしゃれTOP10選【ランキング2025年版】
自転車置き場アイデア6:DIYもできるサイクルラック
自転車の台数が多くてお庭に収まらないなら、サイクルラックの採用がいいかも。
サイクルラックのメリット
- 置き場所が定まって、省スペース
- 強風でも転倒しない
- ロックでき、盗難リスクも減る
DIY設置も可能で、コスパが良いです。1台用ラックで、約3,000円~。
ただし、置くだけではズレやすいし、強風時に倒れる危険があるので、必ずビスやボンドで固定してください。
DIYしやすい!ゲートファクトリーさんのサイクルラック
特に、庭ファンのおすすめはGATE FACTORYさんのサイクルラック。
画像はS01型:15,950円です。アルミ製なので20年以上錆びません。
なんと工具がレンタル無料だから、DIYでの設置も簡単です!
こちらのYou Tube動画でDIY方法を解説しています。
≫工具無料!DIYで一生使えるサイクルスタンドを設置してみた。
敷地条件によって違いますが、駐輪場を作る際はぜひ検討してくださいね。
自転車置き場アイデア7:物置とサイクルポート一体型
物置と自転車置き場の一体型なら雨風対策もバッチリです。
側面を壁に囲まれ、前面も覆われているため、日差しや雨風を防げます。
物置と自転車置き場一体型の費用・機能
- 費用:25~30万円
- 雨よけ:◎
- 防犯:△
物置とサイクルポートを、それぞれ別々に設置するよりもお得です!
ただし「駐輪に最適な場所」と「収納に最適な場所」が同じとは限りません。
設置したけど
- 駐輪スペースとして遠くて使いづらい…
- 物置が道路から目立つ場所に来てしまってかっこ悪い…
という後悔話も聞いたことがあります。
ちなみに、自転車にカバーをかけるのがもっともお金がかからない方法ですが「カバーがけだけ」はおすすめしません。
なぜなら、強風のときは風をモロに受け非常に危険だからです。
また、雨に濡れた状態でカバーをかけるとサビの原因になります。
物置と自転車置き場の一体型タイプは、私が本音で話しているこちらの記事が参考になります。
自転車置き場アイデア8:専用車庫を作る
専用車庫といっても、特注品の車庫を購入するわけではありません。
大きめサイズの物置を代用して、自転車置き場にする方法です。
物置の費用・機能
- 費用:20万円~
- 雨よけ:◎
- 防犯:◎
自転車が十分入る3m✕2mくらいの大きさで、20万円ほどです。
その他にもスペアのタイヤや空気入れなど、備品も置けるので非常に便利です。
ただし、物置の鍵は簡易的なタイプが多いため、盗難のリスクがゼロになるわけではありません。
高額な自転車を所有している場合は、さらなる防犯対策が必要です。
また、地面と物置の床までは10cmぐらい段差があります。
タイヤが大きいため自転車の出し入れがそこまで大変ではありませんが、必要に応じて物置のオプション品の「ミニスロープ」で解決できます!
しかも、物置の工事は一日で終わるのでお手軽です。
自転車置き場のおしゃれアイデア2選
「自転車は置き場所にもこだわりたい!」という方に向けて、非常におしゃれなアイテムを2つ紹介します。
- おしゃれに防犯「TM3」
- 一風変わったおしゃれ駐輪場「ソレヤネ」
自転車置き場アイデア9:おしゃれに防犯「TM3」
自転車置き場をおしゃれ、かつ防犯対策するなら、メタルシェッドTM3がおすすめです。
TM3の費用・機能
- 費用:30万円~
- 雨よけ:◎
- 防犯:◎
正直お値段高めで、1箱30万円くらいします。(工事費・税込み・基礎別途)
また、TM3は自転車以外にも、以下のような趣味を持つ方に最適です。
- バイク
- ツーリング
- ガーデニング
- アウトドア
ただ単に雨風をしのぐなら物置で十分ですが、趣味として贅沢したい場合は参考にしてもらいたい商品です。
メタルシェッドTM3について、こちらの記事で詳しく解説しています。
≫おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】
自転車置き場アイデア10:一風変わったおしゃれ駐輪場
アメリカンなおしゃれ駐輪場がお好みの方は「ソレヤネ」がおすすめです。
ガルバリウム鋼板の屋根がついた新しい形の門柱で、サイクルポートにもなる優れもの。
ソレヤネの費用・機能
- 費用:約60~66万円
- 雨よけ:◎
- 防犯:△
シンボリックなだけあって、強気なお値段ですね><
横板のデザインは、アメリカンスタイルの住宅によくマッチします。
カラーは以下の3種類から選べます。
- グリーン
- レンガ(レッド)
- グレー
駐輪場以外にも趣味のスペースや休憩場所、秘密基地のような使い方もできますよ。
雨よけ対策は必須!サビ・劣化を防ぐポイント
自転車は雨によってサビやすくなるため、雨よけ対策が肝心です。
屋根付きスペースに置くことでサビや劣化を抑えられます。
ただし、カバーがけのみはおすすめしません。自転車は濡れた状態でカバーをかけるとサビやすくなります。
自転車置き場で失敗しない!7つのチェックポイント
自転車置き場は、敷地の条件や好みのデザインなどお家ごとに選び方が異なります。
設置の際のチェックポイントをまとめたので、自転車置き場づくりの参考にしてください。
- 設置場所の条件
- 自転車の台数と種類
- 雨風・日光からの保護レベル
- 防犯対策の重要度
- デザイン性と景観
- 予算はどれくらいか
- メンテナンスのしやすさと耐久性
設置場所の広さや地面の状態、日当たり、家からの動線など自転車置き場の状態を確認します。
駐輪する台数と種類を調べて必要なサイズを算出してください。この際、子ども用も大人サイズで測っておくと長く使えます。
電動アシスト自転車は、屋根で雨を防いだほうが安心ですよね。
雨風や日差しからどれだけ守りたいかによって、屋根だけにするのか、壁も付けるかの判断材料になります。
防犯面では、自転車の価格や地域の治安状況を踏まえるといいです。
家や庭との調和などデザイン性と予算のバランスをよく考えてください。
自転車置き場は長く使うものなので、耐久性やメンテナンスのしやすさも重要です。
自転車置き場の失敗例について、こちらの記事が参考になります。
≫失敗する自転車置場の作り方5選!意外と知らない外構づくりの注意点
自転車置き場でおすすめのDIYとダメなDIY
「自転車置き場をコスパよく設置するためにDIYできるのか?」という方に向けて解説します。
おすすめDIYはサイクルラックの設置です。
一方、サイクルガレージのDIYは避けてください。
おすすめDIY:サイクルラックの設置
先ほども紹介しましたが、サイクルラックのDIYは固定するだけなので簡単にできます。
ホームセンターやECサイトで1台3,000円~販売されています。
庭ファンおすすめは、GATE FACTORYさんのサイクルラックS01型:15,950円です。
直線のデザインがかっこよく、アルミ製だから長持ちします。
工具のレンタル無料サービスがとにかく便利です!
おすすめのサイクルスタンドについて、以下の記事で詳しく紹介しています。
≫おすすめのサイクルスタンドは?工具が無料?狭小地はすぐ選んで!
非推奨DIY:仮設置系のサイクルガレージ
反対に、おすすめしないDIYは仮設置系のサイクルガレージ。つっぱり棒タイプやハウスタイプなど、簡単に組み立てられるものが多いです。
しかし、このようなサイクルガレージは、あくまで簡易的なもの。仮設置系の自転車置き場は、「台風時は収納する」ように注意書きがあります。
しまうのを忘れたら、お隣さんやご近所さんのお庭に被害を与えるかもしれません。
安全面を考慮すると、サイクルガレージのような仮設自転車置場はおすすめできません。
玄関に自転車を入れてしまうと狭い
「簡易的なサイクルガレージがダメなら、玄関の中に自転車を置けばいい」と思う方もいるかもしれません。
しかし、それでは玄関自体が狭くなってしまいます。
また、小さいお子さんがいると、玄関までの段差や狭いドアを通る際にケガをする恐れもあります。
防犯面では、家の中に入れるため心配はありませんが…。なるべく玄関に自転車を置くのは避けてください。
まとめ:自転車置き場をつくって快適に過ごす
軒下やオーバーハング下などに自転車を置けない場合のアイデアはこちら!
- テラス屋根
- 大きめカーポート
- サイクルポート
- 物置とサイクルポート一体型
- 専用車庫
などに収納すれば、雨風を防ぐため自転車が長持ちします。
狭い場所でも安定して収納できるサイクルラックも超おすすめです。
一方、仮設置系サイクルガレージのDIYはおすすめしません。強風時には常設のサイクルポートでないと非常に危険だからです。
「自転車置き場を設置したい」という方は、ぜひ地元の外構業者さんにご相談ください。
最適な商品や施工方法はお家によって違いますが、専門業者さんならお庭の状況や使い方に合ったよりよいプランを提案してくれます。
下のボタンから、庭ファンが厳選したお近くの業者さんに相談できます!
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。




