物置と自転車置き場の一体型ってどうなの?
最近、物置と自転車置き場の一体型を知りましたが、使いやすいですか?コスパのいい商品や選ぶ基準も分からないので教えてください。
物置と駐輪場の一体型は30万円くらいしますが、別々に買うよりは安いです。
ただし、「物置」と「駐輪場」の最適な設置場所がイコールではありません。
生活動線も含めて考える必要があるため、素人では判断が難しいです。
元エクステリア商社マン、物置のプロです!
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約25万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.4万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.8万人、その他:2025年5月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
物置と自転車置き場一体型のメリット
一体型サイクルポートのメリットはこちら!
- 壁&輪止めがあるから駐輪場として最高の場所
- 入口の向きを変えれば、前屋根として使える
- 別々に設置するより経済的&省スペース
- 雨・風がしのげてDIYスペースにも使える
- サイクルポートより耐風圧強度が高い
通常のサイクルポートは屋根しかありません。
しかし、一体型は壁と輪止めが一緒に設置できるので、駐輪場としては最高の場所です。
出入り口に屋根があると、荷物を出し入れしやすいです。
物置と駐輪場を別々にすると柱が必要以上に増えるし、設置費用もそれぞれかかります。
一体型にすると、1.5個分くらいの費用になるため、経済的かつ省スペース!
また駐輪場部分は自転車をどければ、雨・風をしのげるDIYスペースとして利用可能です。
また、このタイプの物置は固定場所が多いので、普通のサイクルポートよりも耐風圧強度が高いです。
物置と自転車置き場の一体型、値段と相場
物置と自転車置き場の一体型のおすすめ商品を紹介します。おしゃれな商品やコスパモデル、正統派商品などさまざまです。
相場価格とサイズの一覧表はこちら!
商品名 | 価格 | サイズ |
MN-TERRA テラ | 40~83万円 | 中~大 |
フォルタウィズ | 37~46万円 | 中~大 |
エルモコンビ | 27~100万円 | 小~大 |
ミスターストックマン プラスアルファ |
23~57万円 |
小~大 |
グラッセ GLA |
28万円 |
中 |
自転車置き場が合体するので、普通の物置よりもサイズが大きくなり値段も高くなります。
それでは具体的な商品をご紹介しますね。
MN-TERRA テラ(マツモト物置)
まず見てください!
三角屋根にこだわったデザインが美しい商品です!
マツモト物置さんの「MN-TERRA テラ」は、駐輪場部分にテラス屋根が転用されています。
他の一体型は物置の延長線上ですが、こちらは物置とテラスがドッキングされた商品です。
フォルタウィズ FORTA-with(イナバ物置)
「フォルタウィズ」はフォルタという物置に駐輪場を追加した商品。従来の物置のイメージを覆す、スタイリッシュなデザインが特徴です。
「100人乗っても大丈夫」のイナバ物置さんが出している一体型ですね。
「そんなに強度がいるのか?」とツッコミたくなるほどの強度を誇ります(笑)
ちなみによく聞かれるのが「イナバ物置の棚は何キロまで乗せられるか?」という質問ですが、耐荷重は最大110kgです。
普通110kgの物は持たないので、人の手で運べるレベルならまったく問題はありません。
エルモコンビ (淀川製鋼所)
ヨドコウさんから発売されている「エルモコンビ」という商品です。
エルモシリーズは「握りん棒」という取手が開け閉めしやすいのが特徴。
また壁パネルが大きいので遮蔽性があります。
あとは物置の特徴として上吊りレールになっているため、溝がないので開閉がスムーズです。
ゴミや雪が積もって開かないという心配はありません。
サイズバリエーションは非常に多く、比較的どんな場所にもあわせやすいです。
ミスターストックマン プラスアルファ(田窪工業所)
田窪工業所さんの「ミスターストックマン プラスアルファ」は少し特殊な商品です。
他のメーカーさんだと雨樋はオプションですが、田窪工業所さんの商品は標準で雨樋がつきます。
こちらもエルモコンビと同じく、上吊りレールなので開け閉めがラクになっています。
グラッセ GLA(カインズオリジナル)
最後にカインズさんのオリジナル商品「グラッセ GLA」です。
実用性はバツグンで非常にお安く、コスト面を下げるならこちらがおすすめ!
私は製造工場の見学に行きましたが、非常に生産効率が良く、ムダを削ぎ落とした設計になっています。
コスパ重視だから、サイズはたった一つだけです。
物置と自転車置き場の一体型は、残念ながらLIXILさん・YKKAPさん・三協アルミさんからは出ていないので、物置メーカーさんから探す必要があります。
「お気に入りの一体型サイクルポートを見つけた」という方は、ぜひ外構業者さんに相談してください。下のボタンから、無料でお近くの業者さんを探せます。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
物置と一体型の自転車置き場のデメリット
物置と一体型の自転車置き場には、注意すべきデメリットもあります。
- 最小で横幅が3mあるので大きい
- セットで30万円は超える
- 物置と駐輪場を兼ね備えた立地じゃないと使いづらい
最小でも「横幅が3m、奥行きが2m」の大きさになります。単体で置くよりも、広いスペースがいるので狭い場所には設置できません。
一般的に駐輪場は道路近くに設置すると思いますが、お庭の奥に取付けてしまうと道路から遠くなるので不便です。
物置と駐輪場のセットは、単体で買うより安いですが20~30万円は超えるため、それなりに値段は高いです。
物置に最適な場所と駐輪場に最適な場所は、それぞれ生活動線や立地条件によって変わります。
物置と自転車置き場一体型の失敗しない選び方
物置と駐輪場の一体型は正直、めちゃくちゃ立地条件を選びます。
こちらの施工例の写真は結構、無理やり感がありませんか?
(ごめんなさい…、これはメーカーさんが公表している販促画像なんですが…ここって、普通は物置を設置しないでしょ…?
キャンプやアウトドアをするなら、駐車場と物置が隣接しているほうが荷物の出し入れは便利です。
しかし、収納場所と駐車場が隣接すると使い勝手が悪くなる場合もあります。
そういった場合、立地条件を考慮して扉の位置を側面や反対に設置できます。
一体型は自転車を並べた時のサイズを要チェック!
駐輪場のスペースは、自転車の横幅60cmを基準に考えてください。
自転車を奥まで置く場合、横幅180cmなら乗り降りしやすいです。
戸建ては、横幅2mくらいで設計します。
ただし、子供用だから小さくても良いと考えてはいけません。
子供はすぐ大きくなるので、中学生になれば大人と同じサイズに乗ります。
自転車置き場のサイズについては、こちらの記事をご覧ください。
≫知らないと絶対に後悔する!自転車置き場の作り方とおしゃれなアイデア9選
3台以上を止める場合は、サイクルスタンドを併用するのがおすすめ。
また、バイクはサイズが大きく、排気量や形状によって変わります。そのため、しっかりとサイズを測って物置を選ぶのがポイントです。
物置と自転車置き場一体型を安く買う方法
「物置とサイクルポート一体型を買いたいけど、高い…」という方に向けて安く買う方法を紹介します。
30万円以内のモデルを買う
コストを抑えたいなら、30万円以内の商品を選ぶのがおすすめです。
淀川製鋼所さん「エルモコンビ」か、田窪工業所さん「ミスターストックマンプラスアルファ」の小型モデルなら30万円以内で買える場合があります。
カインズさんの「グラッセ GLA」もサイズが合えば、コスパよく設置できます。
ただし、設置状況によって工事費は異なるので、一度プロに現場確認してもらうことを推奨します。
DIY組立てで工事費をカットする
DIYで工事費を抑える方法もあります。
危険な作業がなく特殊な工具が必要ないため、以前物置を組み立てたことがあればDIYしやすいです。
ただし、工事費をカットできたとしても範囲は限定的になります。
それより外構業者さんに相談すれば、実績も豊富で作業の質も高いので、長期的に見るとコスパよく設置できます。
一体型物置を検討している方は、以下のボタンから無料でお近くの外構業者さんを探せます。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
【固定資産税】は自転車置き場一体型の物置にかかる
自転車置き場一体型の物置は、固定資産税の対象です。
以下の3つの条件がすべて当てはまる場合、固定資産税の課税対象になります。
- 基礎などで土地に定着している(土地定着性)
- 居住/作業場/貯蔵保管などの用途に利用できる(用途性)
- 屋根や壁があり、外から遮断された空間がある(外気遮断性)
このあたり申請やチェックをしていないケースも多いですが、固定資産税は物置サイズであれば年に数百円~数千円程度です。
なかには固定資産税から逃れるため、地面にブロックを置くだけで固定しない方もいますが絶対にやめてください!
風が吹くだけでズレますし、最悪サイコロのようにお隣さんのお家に転がる事例も年に何回かあります。
そのため、絶対に転倒防止工事はやってくださいね。
固定資産税や物置の転倒防止工事については、以下の記事で詳しく解説しています。
≫外構に固定資産税はかかる?物置やカーポート、フェンスは?課税される条件を解説
物置と自転車置き場一体型でよくあるQ&A
物置とサイクルポート一体型を検討する際によくある質問をまとめました。
Q1:カインズ物置と自転車置き場の評判はどうですか?
カインズさんの物置きはコスパ最強。見た目を気にしない場所に私はよく提案します。
物置は一度設置すると取り換えは、ほぼありません。
万が一錆びた場合は、カー用品で補修も可能です。
本来であればメーカー純正の補修用品もありますが、お金もかかるためカー用品で十分です。
Q2:物置と一体型の駐輪場は、台風に強いですか?
物置と駐輪場の一体型は台風にも強いです。
4面を囲われて箱になっているため、強度があり風に強い構造になっています。
また通常の物置は、転倒防止工事を4箇所しますが、物置と一体型の駐輪場は6箇所行います。
たまに固定資産税の課税対象から逃れるため、転倒防止工事をやらない人がいます。
しかし、台風で転倒した時の被害を考えると固定資産税なんて安いものです。
Q3:物置と一体型の駐輪場はDIYできますか?
一体型の駐輪場はホームセンターでも購入できます。
通常の物置に比べサイズが大きいので大変ですが、物置の設置経験があれば対応できます。
特殊な工具や危険な作業も伴わないので、外構工事のなかでは難易度は低めです。
ただし、費用を抑えられる範囲も限定的。
プロに任せるほうが他の商品を紹介してもらえますし、工事補償があったり品質も高いです。
Q4:タクボ物置の自転車置き場は後付けできますか?
「すでに物置を設置していて、後付けで駐輪場はできるの?」という質問をよくいただきます。
残念ながら、駐輪場部分の後付けはできません。
もしくはダイマツさんの万能収納庫を併設する方法もあります。
コメリさんやナフコさんで販売している物置も後付けはできません。
もし設置する場合は、あらかじめ駐輪場を設置するか検討してください。
まとめ:物置と自転車置き場の一体型は使い勝手を考えて置く
今回は、物置とサイクルポートの一体型について紹介しました。
30万円くらいはしますが、立地条件によってはおすすめできます。
「物置に最適な場所」と「駐輪場に最適な場所」は生活動線によって異なります。
「物置も自転車置き場も設置したい」という方は、使い勝手も考慮する必要があるため、プロに相談するのがおすすめです。
地元の外構業者さんに相談するほうが、DIYよりもさらに安い方法を提案してもらえるかもしれません。
下のボタンを押せば、無料でお近くの優良業者さんが探せます。
使い勝手のよい物置や自転車置き場を手に入れるために、ぜひ一歩踏み出してください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!