このページは、物置選びに迷った方向けです。
「「引っ越したばかりで収納場所が欲しい・・・」」
「「とりあえず、名前を知っているからイナバでいいか・・・」」
という人向けに商品選択の基準となるような情報を、サクっと紹介しています。
ベストバイ物置はホームセンターさんのオリジナル物置
結論から言うと、私の個人的な意見としてベストバイ物置は
ホームセンターさんのオリジナル物置です。
値段も、イナバさん、ヨドさん、タクボさんの物置に比べると2割ぐらい安いオリジナル物置になります。
こんな言ったら怒られるかもしれないんですけども・・・
実際にホームセンターさんの店舗に行ってイナバ物置さんとホームセンターオリジナル物置(例えばカインズさんのオリジナル物置など)コンコンと叩いてみてください。
叩いてみれば分かると思うんですけども、実際さんのオリジナル物置のほうが鉄板が薄っぺら空感じると思います。
もちろん、そのぶんコストが下がっているので安く手に入ります。
薄いことを体感できると思いますが、私はそれでもホームセンターオリジナル物置をチョイスしますねw
結論、私はホームセンターオリジナル物置を買います。
理由は、
「そもそも、安い」
「必要な強度があって」
「十分使いやすい」
からです。
ホームセンターさんのやっすいオリジナル物置だけではなくて日本には大手メーカーさんの物置もあります。
両方を見て、私は「ホームセンター物置」を買います。
理由を、踏まえて、各メーカーの商品を一覧に解説します。
見てわかる、すぐ出来る、比較して効果が出せる
このページできるだけ、「見てわかる、すぐ出来る、比較して効果出る」をモットーにお届け致します。
春になり、進学・進級・新生活なので、子供の自転車・部活の用具などは置き場所に困るものや物が増える季節になります。
1年間の中でもこの季節が、最も物置の出荷数が多くなり、いわゆる「シーズン」「繁忙期」を迎えます。
ですが、「あまり物置って買う機会が人生の中でもない商品」なので適当に選んでしまいがちなのです。
今日はこのブログを読んでいただき、その辺りも意図を持って商品選択をしてもらえたらなと思います。
物置・収納庫を語る私の自己紹介
はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者向にも販売している年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。
総SNSフォロワーは18万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は10.1万人、総再生数は2,932万回 Instagram:フォロワー数も6.9万人、その他:2023年3月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。
私の集大成であるノウハウを【超短期の1週間メルマガ集中講座】に、凝縮してお届けします。
メルマガ登録者限定のプレゼント企画もあります!
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。
「相談してみたい…」「ちょっと困っていることがある」「価格が相場通りか心配…」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。
\(無料)優良外構業社を探す/
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします
その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!
私は、あなたの、
メーカーの営業担当でもない。
外構のプランナーでもない。
第3者の目線でニュートラルな意見を言えているので、ぜひ参考にしてもらえれば幸いです。
もくじ:初心者必見!物置・収納庫はコレを選べ!
1.定番の物置メーカー・商品の一覧
2.私ならどのメーカーのその商品を買うか
私もお話することや、他のブログでもあまり紹介されていることもなかったのですが私見を含めで文章化・テキスト化することにしました。
では、早速本題の紹介をしていきます。
定番の物置メーカー・商品の一覧
では、最初に定番の物置メーカーさんとその商品についてご紹介したいと思います。
また、いつもの通りメーカー別&サイズ別で一覧にしてみました。
横軸にメーカーさんです。
物置の最大手はみんなが知っているイナバ物置さんです。
2位はヨドコウさんになります、3位が(あまり知られていないかもしれませんが)タクボ物置さんです。
商品は「奥行き」もしくは「横幅」が2mを超えるか超えないかで商品が切り替わります。
カタログに掲載してるページが違うので、希望しているサイズが奥行もしくは横幅が2メートルを基準に商品が変わるということだけ知ってもらえると、スムーズに商品探しができると思います。
※ちなみに、小型のものを「収納庫」で、大型の「物置」と呼ぶことが多いです。
ササっと見ていただいた物置一覧すが、各メーカーによってそこまで性能には差はありません。
強いて言うことであれば、小型の収納庫でヨド物置さんのエスモもという商品が2枚扉ではなく3枚扉になっているので開口開けた時の入り口が広くなるので物の出し入れがしやすいというメリットがあります。
正直なところ、性能にも違いがないのでもう、見た目や色の好みで選んでもらって全然問題はないですw
価格帯も比べてもらうと1000円しか変わらないのでw
物置は販売価格にバラツキが少ない商品
外構商品の中では珍しく、年間を通じて、エリアを通じて、販売価格というのは比較的安定している商品になります。
というのもカタログに基本工事費というものの記載がありまして、どのメーカーさんも販売価格30%~35%OFFまででそこまで大きなばらつきはありません。
理由は、
- カタログもホームセンターさんの店舗の入り口のラックの所に置いてあることが多くが広く配布されていること
- カタログにも標準工事費が記載されておりそれ以上・それ以下で販売している業者さんが少ないこと
が理由です。(このあたりは、業界構造的な部分があるのでスルーしてもらってOKです。
ページの後半では、エクステリア商品をいろいろ紹介しているのですが
「私が物置を買う場合は、どれを買うのか?」
という点について、私の意見を交えながら回答させていただきたいと思います。
私ならどのメーカーのその商品を買うか
何を基準に私が物置を決めたりとか商品の決定をしていたりするのか?
冒頭でもお話しましたが、私はホームセンターオリジナルの物置を選びます。
とはいえ、物置にどこまで求めるのか
次に物置に何を求めているのかというポイントです。
- 物の出し入れがしやすくなる3枚扉も魅力です。
- 百人乗っても大丈夫な頑丈さも魅力的です。
ですがいつも私の頭に思い浮かぶ疑問が
「「屋外にある物置を1週間に1回以上、扉空けますか?」」
ということです。
平日は、仕事に出ていますし、週末にしかお庭・外に出なくって、物置の扉を開ける日がそんなにない。
クローゼットのように軽々開け閉めができると謳い文句がありますが・・・別に部屋のクローゼットではないので、使いある程度勝手無視していい。
平日の生活動線に入っていないならオーバースペックだと思いますw
「「雪?物置の小さな面積の屋根にそんな60cmも積もる?」」
安くなったからといって積雪強度が弱くなってしまったり、台風に弱いというわけではありません。
そもそも、(購入する物置にもよりますが)物置の屋根の大きさでは、60cmも雪が積もる面積がないことが多いです。
物置の素材がスチール・鉄製ということもあり、その特性上、非常に強固にできています。
なので、その辺ご安心いただければというふうに思います。
安くなった物置の商品代金で
・追加で、高圧洗浄機を買う
・防草シートで雑草を生えないように対策する
そうしたほうがトータルの予算が同じでは得策ではないかなというふうに考えている人間ですw
思考方法の1つとして、覚えておいてもらえると幸いです。
実益主義です。
まとめ:初心者必見!物置・収納庫はホームセンターで
ざーっと紹介しましたが、今日のまとめです。
定番の物置メーカー・商品の一覧
- イナバ物置: 小型・シンプリー / 大型・ネクスタ
- ヨド物置: 小型・エスモ / 大型・エルモ
- タクボ物置: 小型・グランプレステージジャンプ / 大型・ストックマンダンディ
私ならどのメーカーのその商品を買うか
私のベストバイは「ホームセンターオリジナル物置」です。
理由は、単純明快「安くても必要十分以上の使い勝手と強度があるから」からです。
それでもメーカーさんの純正品がほしいという方は・・・お勧めの購入先があるので合わせてご紹介します。
無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック
外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。
しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。
そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。)
実は、テクニックは簡単です。
≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合
「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」
≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合
「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」
と、複数の業者さんに問い合わせてください。
この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。
いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。
そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。
定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。
サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。
そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
外構工事・エクステリアは、家を建てていている途中、お引越し後の超忙しいときに、検討することの多いです。
あなたの一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
では、ないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。
さらに、に相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
また、注文をするにはリスクは伴いますが、見積もりまではノーリスクですよ。
しっかりと下調べする人が失敗しないので今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しないというのはもったいないですね!