勝手口まわりは着飾る必要なし!使い勝手を優先!
勝手口からつながる収納をどう考えるか。
もう「後の祭り」なんですが、外構のことよくわからなくて、出されたプランにそのままOKしたんです。そうしたら、勝手口やヤードスペースが使いづらくて…。
通りづらい、使いづらい、こんなんじゃ物置も置けません。ちゃんとイメージしてから工事すべきでした。見た目は立派な工事で割高だし…がっかりです。
これを外構プランナーさんに丸投げしてしまい、ムダなお金をかけているケース、結構多いんです。
「勝手口をどう使うか?」なんて考えたことないの当たり前ですからね。だから基礎知識が必要!
この記事では
- 基本的な勝手口の使い方
- 何を収納? 物置の購入前に考えるべきこと
- 失敗しない物置の選び方
をしっかり解説します。
元・エクステリア商社マン、実用的な庭づくりのプロ
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
使わない物・見せたくない物は勝手口まわりへ
勝手口周辺のことを「ヤードスペース」といいます。
団地やアパートから一軒家に引っ越す方は、イメージしづらいですよね。
勝手口の周辺には、生活する上で不要なモノをギュッとまとめると良いです。
例えば
- 給湯器
- エアコンの室外機
- 一時的なゴミ置き場
- 洗濯物干し場
- 物置
など。共通点は、表から見られたくないモノですね。
また、給湯器や室外機のように必ずどこかに設置しなければならないものと、なくても生活できる物置や洗濯物干しは分けて考えてください。
それに勝手口まわりは、見た目やデザインにこだわってお金をかける必要もありません。
誰も見ないのにムダですよね?
でも、何もこちらから業者さんにオーダーしなければ、お庭正面と同じような造りになってしまうかも。
外構業者さんは、工事・エクステリアのプロですが、収納術のプロではありません。
どのような収納がほしいか、ライフスタイルまで短時間の打ち合わせでは把握は難しいので、ある程度要望はまとめておいたほうが良いです。
それでもおしゃれに収納したい方は、ストックヤードがおすすめです。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
≫おしゃれなストックヤード【42パターン】選び方の正解を解説
勝手口まわりでいちばんニーズが多いのは「物置」
物置があれば、家の中にしまっていたものを外に出せます。
でも本当に必要か、先に考えてほしいポイントなんです。
物置にしまったが最後、二度と使わないモノって結構ありますよね。
思い切って捨てる勇気も、大切です。
ただ室内にしまいたくないもの、BBQ道具やアウトドア用品など外で使うものがあるなら、物置は価値を発揮します。
物置選びは「サイズ」が9割
物置を買うと決めたら、まずはサイズ選びで9割が決まると思ってください。
物置は他人に見せるものではないので、実用性重視をオススメします。
物置のサイズは
- 横幅
- 高さ
- 奥行き
の順に決めましょう。
コレは私の経験則から言える、思考のルールです。
物置はどこに置く?これで【横幅】が決まる
物置でいちばんに決めるべきは、横幅です。
決め方はかんたん。勝手口スペースで、物置につかえる幅を測るだけです。
3mスペースがあれば、最大で2m90cmくらいの幅まで物置をおけます。
10〜15cmは設置作業のときに必要な幅として見ておきましょう。
自分で組み立てた物置がオーダー家具のようにぴったりと「ハマった」ときの達成感は格別ですよw
高さは、高いほど収納力がアップする
物置の高さは、できるだけ高いほうが良いです。
限られた幅で収納力を上げるには、高さしかありませんからね。
私のオススメは、ハイルーフタイプです。
一般的な物置の高さは2m。でもハイルーフなら2m40cmほどあります。
2mタイプは2段収納が多いですが、ハイルーフは3段と大容量です。
しかも、ホームセンターさんの展示では置いていないので、この存在を知ることができたアナタは、ツワモノです。
正直、屋根の高いハイルーフ物置の相談/見積もり依頼が来るとビビります。
圧迫感が気になるなら、横幅をワンサイズ広げるのもありです。ハイルーフにするのと、横幅を広げるのでは、価格はほぼ変わりません。
だからこそ、「何を収納したいのか」から考えるのが大事なんです。
物置選びをもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考ください。
≫失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき8手順
奥行きが浅い物置のほうが便利
幅と高さが決まったら、さいごは奥行きです。
奥行きは、浅いほうが便利です。
奥のモノを取り出すとき、手前のモノをどける必要がありますからね。
これがダイニングの食器棚なら手前の皿をどかすのも大した手間じゃありません。
でも、大きなBBQ道具やアウトドア用品は動かすのも大変です…。
奥行きが深いモノをしまうなら、その奥行きに合わるのが良いですよ。
オススメはホームセンターのオリジナル物置
物置はホームセンターのオリジナル商品が安くてオススメです。
なぜかって、人目につかない場所で見た目を重視する必要がないから。
ブランドの高価な物置のほうが耐久性も高いのは確か。試しにホームセンター物置と並べて表面をコンコンと手でたたいてみてください。
鉄板が薄い!
確かにそうなんです。でも、いいんです。
ホームセンターの物置でも強度、使い勝手とも十分満足できるのは、実証済みです。
どの物置も、積雪60cmまで対応しています。
雨・風・ホコリから内容物を守ってくれます。
物置の扉は、1週間に1回も開けませんので、私はソコソコの性能があれば良いと考えています。
さらに、ホームセンターから持ち帰って、自分で組み立てるのが最安!
年配の方だとちょっと大変ですので、働き手の男性が家族・親戚にひとりいればそれが作業的にも最短ですね。
物置は安くすませて、その分の予算を人工芝や門柱にお金をかけるほうが、私は幸せになれます。
まとめ:知識があれば勝手口の収納はお得になる!
本日のまとめです。
- 知識ゼロでは勝手口づくりで損するかも
- 勝手口まわりには見せたくないものが集まる
- 本当に必要かを考えてから物置を買う
- 物置選びは「サイズ」が第一
- おすすめはホームセンターのオリジナル物置
何を収納したいか考え抜いて購入した物置なら、生活の利便性を高めてくれますよ。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
あなたの家に合ったアドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。