物置 ※記事内に広告が含まれる場合があります

物置の超おすすめ12選!価格や理由もプロ目線で解説

このページのもくじ
  1. プロが教える物置のおすすめな選び方とは?
  2. 物置を設置するメリットとデメリット
  3. 物置のサイズ選びで失敗しないおすすめ基準
  4. 物置のおすすめ3選【コスパ優先】
  5. 物置のおすすめ2選【スタイリッシュさ優先】
  6. 物置のおすすめ2選【機能優先】
  7. 物置のおすすめ5選【おしゃれなデザイン優先】
  8. 物置の注文はどこにするべき?DIYでも良い?
  9. 物置は自分にマッチしたものがおすすめ!

プロが教える物置のおすすめな選び方とは?

プロが教える物置のおすすめな選び方とは?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
物置って、いろいろあるけど何を選んだらいいの?

庭ファン
庭ファン
プロの私が選び方の基準を教えます! 

「いざ引っ越しをしたものの、ガーデニングやカー用品を収納するスペースがないのに気づきました。物置小屋を購入しようと思うのですが、どんな商品を選んだらいいのか分かりません。おすすめを教えてください。」

という、質問をよくいただきます!

そこで、その疑問にズバッとすべて回答します!

物置の選び方は主に2つのポイントがあります。

  • 機能優先
  • デザイン優先

この記事では、私がいつもおすすめしていてる商品を12個厳選して紹介します。

具体的なメーカー、商品名、相場の価格帯についても徹底解説!

この記事を読めば、自分にマッチした物置が選べますよ。

外構の専門家!物置のおすすめや選び方を解説

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。

日本全国のありとあらゆる外構資材・エクステリア商品を集め、プロの業者様向けにも卸売販売の経験があります。その年商100億を超える会社で、資材調達の責任者をやっていました。

総SNSフォロワーは19万人超※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は11.1万人、総再生数は3,405万回 Instagramフォロワー数も7.7万人、その他:2023年9月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

本気で外構について考えたい人は、≫無料メルマガがおすすめです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。



※無料で「庭ファン」に直接、外構・エクステリアの相談できます。

「最安値で外構を作りたい!」「相場価格か調べたい…」「相談したいことがある!」という方は、下記リンクからお見積り相談を申し込みの上、庭ファンまでご連絡ください。

(無料)優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※庭ファンがフォローアップします

その家、その家にあった最適解の外構を、わたしも一緒に考えて、素敵なお庭づくりができるように、知恵と経験を提供します!

物置を設置するメリットとデメリット

物置を設置するメリットとデメリット

お家の収納スペースには限りがあるため、お庭や駐車場が散らかりがちになってしまいます。

庭ファン
庭ファン
物置を設置すれば、お家のまわりがキレイに片付く! 

とくに年に数回しか使わないような、スキー板やアウトドア用品、スタッドレスタイヤなどの保管に役立ちます。

中型〜大型の物置なら、自転車を保管しておくこともできますよ。

ただし物置があると、何でも中に詰め込んでしまうのはデメリットと言えるかも。

庭ファン
庭ファン
不必要なものを捨てて、定期的に整理整頓してください!

物置のサイズ選びで失敗しないおすすめ基準

物置のサイズ選びで失敗しない3つの基準

物置のサイズで、必要なサイズの判断基準は3つです。

  1. 横幅
  2. 奥行き
  3. 高さ

物置のサイズを検討するときは、横幅→高さ→奥行きの順番で考えるのがおすすめです!

1.幅は設置場所の広さから考える

物置を置く場合、設置場所の横幅は限られています。

例えば、1mのスペースがあったとしても、目一杯使えるわけではありません。

作業スペースに10cm~15cmくらい必要なので、実際に設置できるのは75cm~90cmの物置です。

2.物置は「高い方」が良い

2.物置は「高い方」が良い

敷地面積には限界があります。

そのため、収納力を上げるには、物置自体の背を高くするのがベスト!

通常の物置は2mほどですが、ハイルーフで2.3mにすれば、収納力は格段に上がるのでおすすめです。

庭ファン
庭ファン
棚1段分の高さであれば、段ボール5~6箱分は収納できます。

ただし、背の高い物置を購入する際は、テラス屋根や軒、窓などに当たらないように気をつけてください。

物置の選び方のコツは、背の高いほうを選ぶべし。【デメリットは圧迫感のみ】「物置を買うなら背の高い物置を選ぶべし」デメリットは圧迫感のみ。 理由は、「専有敷地面積はまったく同じ、背の高い物置は収納量も高いから。 実は背の高いタイプを用意があるのですが意外と、ホームセンターのには背の高いタイプの物置は置いていないので検討から外れていることも多い。失敗しないための物置選びのコツを紹介してます。...

≫物置の選び方のコツは、背の高いほうを選ぶべし。【デメリットは圧迫感のみ】

3.奥行きが深すぎるのはダメ!

3.奥行きが深すぎるのはダメ!

物置の奥行きが深すぎると、取り出す際に不便を感じます。

例えば、押し入れの場合、奥行きがあると手前に取り出すためのスペースが必要です。

そのため、手前側が収納として使えないので効率が悪くなります。

収納力を上げるためには、奥行きよりも高さを上げるのがおすすめです!

庭ファン
庭ファン
奥行きで最適なサイズは、75cm~90cmくらいです。

物置選びで注意すべきポイントについては、こちらも参考にしてください。

物置を設置するときにやっておくべき方法6選!失敗は未然に防げる!私は外構業界に10年以上いますが…物置選びに失敗する方は多いんです!住居と違って、物を置くための物置ですが、お金を払って設置しますよね。たかが物置、されど物置。事前に知っておくことで未然に失敗を防ぎましょう!物置を選ぶ前に知ってほしいことが6つを外構の専門家が紹介!...

物置を設置するときにやっておくべき方法6選!失敗は未然に防げる!

物置の選び方について、さらに詳しく知りたい方はこちらの記事に書いています。

失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき8手順お子さんがいると特に、家の中の収納は限界がありますよね。そこで出てくるのが、屋外に収納を作る「物置」という選択肢!物置というのはお引っ越し後に設置する方も多く、外構・エクステリア商品の中でも最後の最後に設置します。この記事では、「物置」の最適解をご紹介します。あなたが思っているよりも、物置選びは重要です。経験則から、導き出した最適解を順番に解説していきますよ。...

≫失敗しない物置選び、商品・サイズのココを見よ!絶対やるべき8手順

物置のおすすめ3選【コスパ優先】

コスパ優先!おすすめの物置3選

お客様に物置を提案する際、まずはコスパが良く、安定感のある商品をおすすめしています。

ここでは、ド・定番の商品を3つ紹介します。

物置にこだわりはなく、シンプルさを求めている方は、まず選んでほしい商品です。

1. コスパ最優先でホームセンターオリジナルの物置

1.結論:コスパ最優先でホームセンターオリジナルの安い物置

結論から言うと各ホームセンターさんが販売している、オリジナルの安い物置で十分です。

ぶっちゃけ、屋外の物置は週に1回も使いません。

庭ファン
庭ファン
雨風やホコリを防いでくれたら100点満点!

最安値の物置でも、強度や使い勝手は十分です。

それよりも、浮いた2~3万円で人工芝やフェンスなどのグレードを上げるほうが幸せになれます。

ホームセンターの物置について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

ホームセンターの物置がおすすめです。迷わず私が選ぶ3つの理由を解説このページは、物置選びに迷った方向けです。「「引っ越したばかりで収納場所が欲しい・・・」」「「とりあえず、名前を知っているからイナバでいいか・・・」」という人向けに商品選択の基準となるような情報を、サクっと紹介しています。ベストバイ物置はホームセンターさんのオリジナル物置結論から言うと、私の個人的な意見としてベストバイ物置はホームセンターさんのオリジナル物置です。...

ホームセンターの物置がおすすめです。迷わず私が選ぶ3つの理由を解説

おすすめできる人

・コスパ優先
・見た目は気にしない
・裏庭に置く


おすすめできない人

・デザインにもこだわりたい
・目立つ場所に置くしかない

おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:180cm
  • 奥行:90cm
  • 高さ:190cm

実売価格:約9.9万円(組み立て工事費・消費税込み)

2. 外壁を汚さないヨド物置「エスモ」

2.外壁を汚さないヨド物置「エスモ」

小型で木目扉を選びたいなら、ヨド物置さんの「エスモ」が一番おすすめです。

壁際に設置したい場合、取り出しやすさもバツグン!

庭ファン
庭ファン
私の実家もエスモを設置して便利になりました。

エスモの特徴は主に3つあります。

  1. 木目扉はこの機種しかない
  2. 屋根が前向きに傾いているから外壁を汚さない
  3. 3枚扉でクローゼットのように大きく開く

ヨド物置さんの物置で、木目扉はこのエスモシリーズしかありません。

また屋根が前向きに傾いており、エスモだけ雨水の流れる方向が他の物置と逆です。

エスモだけ雨水の流れる方向が他の物置と逆

これは後ろに水を流さない設計にしているためです。

後ろに水が流れる設計の場合、壁際のギリギリに設置すると湿気がたまりやすくなります。

雨水で外壁が汚れるだけでなく、カビやコケが発生するとメンテナンスが大変です。

エスモは物置の前面に水が流れるため、外壁が汚れにくくなります。

庭ファン
庭ファン
外壁を長持ちさせるためにも、物置選びは重要ですね。

また3枚扉で、クローゼットのように左右どちらからでも開くため、収納物も出し入れがスムーズにできます。

強いてデメリットを言うなら、扉のロック機構は2枚扉の他社に比べてちょっと甘めな感じがします。

かといって普段使いで問題があるかというと全くないです。

ヨド物置さんのエスモについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。

「物置ならなんでもいいや」という人へ、壁に沿って設置するならヨドコウのエスモ
外壁の近くに置く、木目調の扉が良い、大きく開く物置が良いなら「エスモ」がおすすめ物置ならなんでもいいやと思ってる人 ←なんでもいいなら少しでもメリットがある物置を一緒に選びましょう! 家の外壁ギリギリに設置して敷地を有効活用したいなら、ヨドコウのエスモシリーズが最適です。 家の外壁ギリギリに設置して敷地を有効活用したいなら、ヨドコウのエスモシリーズが最適です。...

≫物置を比較検討しているなら「エスモ」がおすすめ

おすすめできる人

・物置と言われればコレ
・可もなく不可もなし


おすすめできない人

・風の強いエリアには不向き
・扉が3枚で、締まりが弱い

「エスモ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:180cm
  • 奥行:90cm
  • 高さ:190cm

実売価格:約13.9万円(組み立て工事費・消費税込み)

3. とりあえず、安定・安心のイナバ物置「シンプリー」

3.とりあえず、安定・安心のイナバ物置「シンプリー」

安定・安心と言えば、イナバ物置の「シンプリー」です。

イナバ物置さんのシンプリーシリーズは、どんなお家にも調和しやすく、すべての機能が備わっているのがポイント。

本体サイズのバリエーションが豊富で、棚板のレイアウトも選択可能です。

釣竿やゴルフバックなど、長さがあるものも収納できますよ。

また、DIYする場合もおすすめの物置です。

アジャスター付きの床物置で、車のジャッキアップみたいに水平を調整する機能があります。

アジャスター付きの床物置

基礎のブロックが水平ではなくても、30mmくらいまではジャッキアップで調整が可能。

庭ファン
庭ファン
アジャスターが点ではなく、面で支えるのでズレにくい!

アジャスター式床物置について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

物置のDIY検討しているならアジャスター式床タイプがおすすめ【何かと楽チン】
物置のDIY検討しているならアジャスター式床タイプがおすすめ【何かと楽チン】物置のDIY検討しているけど、組み立てにあまり自身がない人 ←自身が無い人は、床がアジャスター式になっている物置がおすすめです。 具体的な商品名で言うと・・・ 【イナバ物置】アイビーストッカー・タイヤストッカー・シンプリー/ 【ヨド物置】エスモ/ 【タクボ物置】グランプレステージジャンプ...

≫物置のDIY検討しているならアジャスター式床タイプがおすすめ

おすすめできる人


・物置に安心&耐久性を求める人
・DIYをする方向け


おすすめできない人


・コスパ最優先
・取り出しやすさも優先したい人

「シンプリー」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • おおよそ幅:180cm
  • 奥行:90cm
  • 高さ:190cm

実売価格:約12.7万円(組み立て工事費・消費税込み)

物置のおすすめ2選【スタイリッシュさ優先】

スタイリッシュな物置はコレ!厳選2つ

平凡なデザインではなく、おしゃれなタイプの物置を置きたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

物置には、スタイリッシュさを演出できるものもあります。

ここでは、代表的な物置を2つご紹介します。

4. 洗練されたタクボ物置「グランプレステージジャンプ」

4.スタイリッシュなタクボ物置 グランプレステージジャンプ

スタイリッシュさを求めるなら、タクボ物置さんの「グランプレステージジャンプ」です。

非常にシンプルな外観ですが、おしゃれなデザインの屋根が特徴的!

庭ファン
庭ファン
光に反応して、陰影を作り出します。

イナバ物置さんのシンプリーと同様にアジャスター付きなので、性能面においても必要十分だと言えます。

また、価格においても他社と違いはありません。

庭ファン
庭ファン
たまに工事費のキャンペーンをやってるので要チェック!

おすすめできる人


・ホームセンターで現物を見たい人
(キャンペーンをよくやってます)


おすすめできない人


・メーカーの知名度や安心感を求める方

「グランプレステージジャンプ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:180cm
  • 奥行:90cm
  • 高さ:190cm

実売価格:約12.6万円(組み立て工事費・消費税込み)

5. 敷地境界線にはタクボ物置「ストックマンダンディ」

5.敷地境界線にはタクボ物置「ストックマンダンディ」

お隣さんとの敷地境界線に設置するなら、タクボ物置さんの「ストックマンダンディ」ですね。

ストックマンダンディは、雨樋が標準装備されているためです。

雨樋のない物置を境界線近くに設置すると、お隣さんの敷地に雨水が流れ込んで、トラブルに発展する可能性があるので要注意!

価格も他の大型物置と差はないため、扱いやすく、オプションも豊富です。

オプションには、明かり取りの屋根やソーラー充電のライトなどもあります。

庭ファン
庭ファン
大型の物置を希望される方によく提案します!

おすすめできる人


・隣地境界付近に設置予定
・雨樋が標準装備なのでお得につけたい人


おすすめできない人


・スタイリッシュなデザインが好み

「ストックマンダンディ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:220cm
  • 奥行:150cm
  • 高さ:210cm

実売価格:約18.2万円(組み立て工事費・消費税込み)

物置のおすすめ2選【機能優先】

とにかくタフ!機能優先の物置を求めるなら、この2つ

積雪地域や風の強い地域にお住まいの方は、物置の強度が心配な場合もあります。

そんなあなたは機能優先で、タフな物置を選んでください。

雪や台風にも負けない堅牢な物置を2つご紹介します。

6. 積雪地域で開閉のスムーズさNo.1!ヨド物置「エルモ」

積雪地域で選ぶなら、ヨド物置さんの「エルモ」が扉開閉のスムーズさではNo.1です。

「握りん棒」と呼ばれる大きな取手がついていて、両手がふさがっていても、ひじなどで開閉できます。

エルモは扉が上吊りレールになっており、ゴミがたまりにくい構造。

庭ファン
庭ファン
下レールがないため、積雪や凍上対策にも効果があります。

また木目調色も同額で選べるメリットがあります。

おすすめできる人


・積雪が想定されるエリアの人
・オシャレな木目調がほしい人


おすすめできない人


・スタイリッシュなデザインが好み

「エルモ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:220cm
  • 奥行:150cm
  • 高さ:210cm

実売価格:約19.1万円(組み立て工事費・消費税込み)

7. 最強の堅牢性!ビクともしないイナバ物置「フォルタ」

7. 最強の堅牢性!ビクともしないイナバ物置「フォルタ」

イナバ物置さんの「フォルタ」は、堅牢性がさらにアップしており、強くて、ビクともしません。

さすが、『100人乗ってもだいじょ~ぶ!』なメーカーさんが作ってるだけありますよね。

庭ファン
庭ファン
フォルタは、建築資材認定を受けた素材を使用しています。

建築資材認定とは、木材・鋼材・コンクリートなど、国土交通大臣が定めた建築材料です。

また、ユニバーサルデザインで取手が長いため、開け閉めがしやすくなっています。

おすすめできる人


・風の強い場所
・強度のしっかりした商品が欲しい人
・積雪が想定されるエリアの人


おすすめできない人


・強度が必要のない場所
・屋根の下に設置予定の人

「フォルタ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:220cm
  • 奥行:150cm
  • 高さ:210cm

実売価格:約19.3万円(組み立て工事費・消費税込み)

物置のおすすめ5選【おしゃれなデザイン優先】

デザイン最優先!オシャレな物置、おすすめ5選

ここからは、とにかくオシャレさを追求した物置を5つ紹介します。

中には、今までイメージしていた物置の概念自体が覆る商品もあります。

デザインとスタイリッシュさがズバ抜けているので、ぜひご覧ください。

8. スタイリッシュ物置!ディーズガーデン「リコ」

8.スタイリッシュ物置!ディーズガーデン「リコ」

非常にスタイリッシュなディーズガーデンさんの「リコ」ですが、最初に目に入るのは縦格子の木目ですよね。

庭ファン
庭ファン
じつは、本物の木型から作っており、木目を忠実に再現!

また、白い部分は「シボ加工」と呼ばれる梨の表面のような細かな凹凸加工が施されています。

そのため、日光が当たっても金属のようなギラつかず、光らずにマットな反射で、優しげな印象と高級感を出しています。

おすすめできる人


・高級感を演出したい。
・木目が好みの方に。
・ギラギラとした金属物置が嫌いな人


おすすめできない人


・設置スペースに余裕がない。
・予算を抑えたい。

「リコ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:170cm
  • 奥行:70cm
  • 高さ:180cm

実売価格:約44.6万円(組み立て工事費・消費税込み)

9. 主役級の存在感!ディーズガーデン「カンナシェッド」

9.主役級の存在感!ディーズガーデン「カンナシェッド」

一般的に「物置はおまけ」「脇役」というイメージがありますよね?

しかし、ディーズガーデンさんの「カンナシェッド」は、そんなイメージを圧倒的に覆す主役級の物置なのです。

庭ファン
庭ファン
縁を飾っているレンガは、すべて本物から作った模造品です。

また木扉も同じで質感にすぐれており、再現度が非常に高い!

見た目だけではなく、FRP(繊維強化プラスチック)を素材として利用しています。

FRPとはプラスチックにガラス繊維を混ぜている素材で、軽くて非常に耐久性にも優れています。

おすすめできる人


・とにかくこだわりたい。
・お庭でティータイムを過ごしたい
・ガーデニングの雰囲気を壊してほしくない。


おすすめできない人


・見た目にこだわらない。
・予算を抑えたい。

「カンナシェッド」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:180cm
  • 奥行:70cm
  • 高さ:200cm

実売価格:約50.5万円(組み立て工事費・消費税込み)

10. 手ごろな姉妹商品!「リコシスタ」&「カンナシスタ」

10.手ごろな姉妹商品!「リコシスタ」&「カンナシスタ」

先ほどの高級物置「カンナシェッド」には、「とても手が届かない…」という方に「リコシスタ」と「カンナシスタ」をご紹介します。

こちらもディーズガーデンさんの商品で、お求めになりやすい価格帯の姉妹品です。

庭ファン
庭ファン
どちらもカンナシェッドのおよそ半額で、お手頃価格!

また引き戸タイプなので、設置スペースを確保しやすく、狭い場所でも置けます。

ただし、設置前に基礎工事が必要なため、注意が必要です。

おすすめできる人


・おしゃれな物置が欲しい。
・狭い場所に置きたい。


おすすめできない人


・なるべく工事費用はかけたくない。

「リコシスタ&カンナシスタ」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:190cm
  • 奥行:90cm
  • 高さ:210cm

実売価格:「リコシスタ」約28.7万円

実売価格:「カンナシスタ」約30.6万円

(基礎費用、運搬費別・消費税込み)

物置の基礎工事については、こちらの記事で解説しています。

物置の下は土間コンクリートにするべきか?ブロックで良いのか?【DIY】物置の基礎で悩んでる?ブロックでいいのか、コンクリにすべきか、業界経験12年のプロが基準を紹介します。物置の耐用年数を伸ばすためにほっておいてはいけません!...

物置の下は土間コンクリートにするべきか?ブロックで良いのか?【DIY】

11. 三角屋根と美しい木目ライン!マツモト物置「GM」

11.三角屋根と美しい木目ライン!マツモト物置「GM」

マツモト物置さんの「GM」は、とにかく丈夫で非常に使いやすいのが特徴です。

印象的な三角形の屋根は傾斜になっているため、雨水がたまりません。

庭ファン
庭ファン
また雪かきも必要ないので、寒冷地にも最適です。 

そして、GMが優れているのは、質感の良さと見た目。

木目が非常に美しく、扉を閉めると縦のラインがそろって、スクリーンのようになります。

ただし、販売エリアが限られているため、一部の都道府県でしか入手できません。

また、価格も74万円とお高いのがネックです。

おすすめできる人


・雨水や耐雪が気になる。
・木目が好み。
・雰囲気を壊してほしくない人。


おすすめできない人


・販売エリアが限られる。
・価格を抑えたい。

「GM」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:195cm
  • 奥行:110cm
  • 高さ:200cm

実売価格:約74.4万円(組み立て工事費・消費税込み)

12. コスパが優秀!ガーデナップ「メタルシェッド TM6」

12.コスパが優秀!ガーデナップ「メタルシェッド TM6」

ガーデナップさんの「メタルシェッド TM6」は、スムーズに物の出し入れができます。

観音開きタイプになっており、ガーデニングやバイクを趣味としている人に最適な物置です。

庭ファン
庭ファン
お庭に溶け込む優しい色合いで、非常にコスパが優秀!

実売価格は34.2万円で別途、基礎費用はかかりますが、バイクのような重量物を保管しなければ、オプションの床で十分!

オプションの床は、土間コンよりもリーズナブルなのでおすすめですよ。

メタルシェッドについては、こちらの記事でさらに詳しく紹介しています。

おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】メタルシェッドは、かっこよくておしゃれなメタル倉庫。見ているだけで、ニヤニヤしちゃいます。倉庫にこだわりたい!という方にはオススメ!特にロードバイク、バイク、ツーリング、ガーデニング、アウトドアが趣味な方にみていただきたい一品です。...

おしゃれな物置?それは、メタルシェッドで決まりでしょ?【英国製ガレージ】

おすすめできる人


・バイクピットがほしい!
・ガーデニングが趣味というひと。


おすすめできない人


・基礎工事費用をかけたくない。
・価格を抑えたい。

「メタルシェッド TM6」おおよその参考サイズと価格がこちらです。

  • 幅:180cm
  • 奥行:110cm
  • 高さ:200cm

実売価格:約34.2万円(基礎費用別・消費税込み)

物置の注文はどこにするべき?DIYでも良い?

物置の注文はどこにするべき?DIYでも良い?

ぶっちゃけ、物置は価格差が少ないため、全国どこで頼んでも、ほとんど料金は変わりません。

庭ファン
庭ファン
ホームセンターやネットショップで工事付きの注文が可能。

品質も安定しているため、お近くの外構業者さんに相談してみてください。

また、比較的DIYがしやすい商品で、高所作業や危険な工具を使う必要もありません。

ただし、費用対効果は薄く、商品代金が7割~8割すると、運搬費や工事費は2割~3割ほどです。

そのため、面倒な手間を省きたい人は、プロの業者さんにお任せすることをおすすめします。

物置は自分にマッチしたものがおすすめ!

まとめ:物置は自分にマッチしたものがおすすめ!

それでは、各物置メーカーさんの商品名と価格のおさらいです!

  1. ホームセンター
    オリジナル物置:約9.9万円
  2. ヨド物置
    「エスモ」:約13.9万円
  3. イナバ物置
    「シンプリー」:約12.7万円
  4. タクボ物置
    「グランプレステージジャンプ」:約12.6万円
  5. タクボ物置
    「ストックマンダンディ」:約18.2万円
  6. ヨド物置
    「エルモ」:約19.1万円
  7. イナバ物置
    「フォルタ」:約19.3万円
  8. ディーズガーデン
    「リコ」:約44.6万円
  9. ディーズガーデン
    「カンナシェッド」:約50.5万円
  10. ディーズガーデン
    「リコシスタ」:約28.7万円
    ディーズガーデン
    「カンナシスタ」:約30.6万円
  11. マツモト物置
    「GM」:約74.4万円
  12. ガーデナップ
    「メタルシェッド TM6」:約34.2万円

今回はそれぞれの商品で、「おすすめする人」「おすすめしない人」を紹介しました。

庭ファン
庭ファン
 物置の設置方法と、用途別の選び方が分かりましたよね!

これで、少なくとも失敗しないようになりました。

ぜひ、自分にマッチした物置を選んでください!

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)資料請求・プロに相談する
※見積は何度でも無料です。

無料かつ効率的に、見積もり金額を下げるテクニック

外構・エクステリア商品は人生でも、購入することもほとんどありません。

しかも、普段意識することもないので、急に言われても相場価格・費用感がわからないですよね。

そんなあなたに最強のテクニックをご紹介します。(乱用厳禁です。

実は、テクニックは簡単です。


≫ほしい商品/したい工事が決まっている場合

「「○○(商品名)は何%OFFで購入できますか?」」
「「○○(工事名)の過去実績はありますか?」」


≫ほしい商品/したい工事が決まってない場合

「「○○(カーポートなど)で一番安くできる商品は、いくらぐらいで、何%OFFですか?」」
「「○○(工事個所・手法など)の普段対応されていますか?」」


と、複数の業者さんに問い合わせてください。

この質問を投げかけて比較見積もりをすることが≪最も効率的に、最安値に近づける最適解≫と思っています。

いやらしい話、メーカーさんから出荷された商品はどこで買っても、品質は同じです。

そんないくつも業者さんを探して、つどつど問い合わせるのも面倒だという方は、無料で優良業者さんを簡単に検索できるサービスがありますので、ぜひご利用ください。

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。

だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。

先ほど紹介した外構相談比較ランキングのサイトは、業者さんの登録審査が厳しく、悪徳業者は完全に排除されます。

定期的に見直しが図られているので、登録業者数が少ない地域がありますが…精鋭部隊なので安心してください。

サイトを見ていただけるとわかると思いますが、大手ハウスメーカーから地元の工務店まで網羅し、今まさに家づくりをしている方の「新築外構」にも対応しています。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーーー。いちいち、めんどくさいなぁ。近くの業者に頼んだらいいじゃん

庭ファン
庭ファン
自分で、店舗に訪問して相談したり、ネットで自力で探し出して、毎回住所を入力するよりはるかにラクチンですよ!

入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。

エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。

業者さん探しの手間が省けます!

それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。

そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。

よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?

お悩みワンコ
お悩みワンコ
でも、まだ依頼するかどうかも決めてないのに、相談していいの?

庭ファン
庭ファン
大丈夫です。安心してください、実際見積もりがないと判断ができないですし、見積り依頼したら注文しないといけないわけではないですよ。

「注文できるかどうか、まだわからなくて・・・」と言ってもらえれば大丈夫です。懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。

また事前に要望を出すことで、その工事を得意な業者さんを紹介してもらえます。

庭ファン
庭ファン
新築は、備考欄に「新築外構」と入れてもらえればOKです!

そして、何と言っても相見積もりを取ることの最大のメリットは前述の通り「プランの精度が高くなる」「価格が安くなる」ことです。

業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。

実際の訪問までの相見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、価格や割引率の事前確認は、できるだけ多くの業者さんに相談してみるのをお勧めします。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
50%OFFでお得!と思っていても、実は別の業者さんでは55%OFFで販売されていた!

お悩みワンコ
お悩みワンコ
え?!チラシを見ると買った商品よりも5%も安い・・・知らない間に5%も損していた・・・

庭ファン
庭ファン
やっぱりそうですよね…、相見積もりを取ることではじめてわかることもあります!

特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。

1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!

≫(無料)外構相談比較ランキングを見て優良業者さんを紹介してもらう

もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。

ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!

 

 

追伸です。

外構相談比較ランキングのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。

カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。

外構の値段を下げる自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありませんので、有料級のサービスかと思います。

最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。

詳細は、コチラの≫外構相談比較ランキングの下部を参照してみてください。

最後までご覧いただきまして有難うございました!

 

「参考になった」と好評の記事

「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!

外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。
外構工事を安くする7つのコツを教えます。事実、34.4%も安くなりました。原価を知っているエクステリア業者から教える7つのポイント。価格を引き下げる、交渉するにはこれがすべて。勝手に安くなる魔法なんてありません。値引きのお手伝いさせていただいています!...

≫外構工事を安くする7つのコツ

ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法
ハウスメーカーの外構から満足度を変えず、10%以上の値下げする方法ありえない!最初は、外構は100万円ぐらいと言われてたんだけど、実際蓋を開けてみると200万超。しかも、完成イメージ図はちょっとイマイチ、ピンとこない感じ、、、当初、言われた金額・イメージと違って落胆している。けども、もう後戻りはできないので外構費用を抑えつつオシャレにしたい。どうにかならない??...

≫満足度を変えず、10%以上の値下げする方法

見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】
見積もり金額を下げる裏ワザ!商社マンが教える賢い&安いリフォーム術【相見積もり推奨する3つの理由】「何社も話するのがめんどくさいから、近くの外構屋さんかチラシが入ってるところにやってもらおう」←ちょっと待って!それでいいの、工事費を見比べないと損するかもよ!【理由】得意な工事・得意なメーカーが違う/業者さんによって、持っている工具・機材が違う/拠点としている場所が違うから経費が違う...

≫見積もり金額を下げる裏ワザ!

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!