カーポートの位置失敗を防ぐには事例を知るべし!
自宅にカーポートをつけたいけど、位置に失敗したって話を聞いてしまった…。せっかく高いお金出すので設置場所で後悔したくない!カーポートの設置位置で失敗しないためにはどうすればいい?
カーポートを設置しても、設置する位置で後悔する人が多いです。
でも、この記事を読めば、大丈夫。
失敗事例とその理由を分析すれば、回避の仕方が分かりますよね。
この順で解説しますので、ぜひ最後まで読んで正しい知識を身につけてくださいね。
カーポートならお任せ!元・エクステリア商社の営業マン
はじめまして、庭ファンと申します。
「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。
総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagram:フォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
よくあるカーポート位置の失敗事例と対策
「失敗は成功のもと」と言われるように、失敗した事例は最高の教材です!
カーポートの位置で失敗した事例を紹介し、失敗しないためにはどうすべきだったか解説します。
ケース1:カーポートの柱が邪魔で車の乗降りが不便!
憧れのカーポートを設置しました! 愛車が雨に濡れにくくなって、いいね!…っと思っていたら、なんだか乗降りしづらい。勢いよくドアを開けると柱にぶつかっちゃう…。
まずは乗降りする時に、十分なスペースが確保できるか確認してください。
スペース確認のポイントは
- 1台用の横幅は、2.7m以上あるか
- 柱の厚さ、約16cmを差引いて計算する
の2点です。
2.7mといってもそんなに余裕はないです。
我が家の駐車場、2.7m幅に片流れのカーポートをつけて、ミニバンクラスの車を寄せて駐車するとこんな感じ。
車と外壁の距離は約70cm、人が歩くには余裕ですが、反対側のカーポートの柱側は一切使えないスペースしてます。
広ければ広いほうがいい。
どうしても横幅に余裕がないなら、後方支持タイプのカーポートという選択肢があります。

- 1台用でも50~60万円ほどと高い
- サイドパネルをつけられないことがある
- 耐風圧強度・積雪性能は高くない
といったデメリットがあるのでよーく考えてください。
後方支持だと予算が足りない場合は、片側の扉から乗降りする前提で取り付けるのもアリ。
スペースはないけど、どうしても屋根が欲しい時の最終手段です。
ケース2:玄関前にカーポートを設置したら暗くなった!
車から玄関まで雨に濡れずに済むのが魅力的!
ただ、屋根があるせいで玄関が暗くなっちゃった…せっかくのかっこいいカーポートにたけど、日光が入らない。
玄関前にカーポートを設置する際はカーポートの屋根材に注目です。
屋根材の種類は各メーカーさんが、何種類もバリエーションを用意しています。
屋根下を明るくするには、クリア系やクリアマット系など採光タイプの屋根材がおすすめ。
ただ、日光を通すということは間違いなく屋根下は暑くなりますよ。
明るさより暑さをなんとかしたいという場合は、
- アルミなどの日光を通さない屋根材を採用
- 照明で明るさを足すことで解決
という手段もあります。
以前にブラックポリカなど素材別に遮光性、遮熱性の実験をした結果も読めます。以下の記事も参考にしてくださいね。
>>ブラックポリカってどうよ?デメリットはあるの?遮光・遮熱を実証してみました。
ケース3:カーポートでリビングの日当たりが悪くなった
カーポートつけたのはいいんだけど…なんだか日当たりが悪くなった気がするな。場所を間違えたかな。
カーポートの種類や設置位置で約80%もの日光遮られてしまうというシミュレーション結果が出てます!
これも手っ取り早い解決方法は、屋根材選びです。
クリアやクリアマット系の採光タイプを選ぶと日光をだいぶ遮れます。
単純に、カーポートと建物との距離を離すと、建物に日が差し込むようになります。
庭ファンの経験上、1.5~2m程離して設置できると冬でも室内が影になりにくいです!
ほかにはカーポートの柱をロング柱に変更して、窓の高さより高い位置に屋根のフレームが来るようにする方法もあります。
注意点は柱が高いと雨が吹き込みやすくなることです。
詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。
>>カーポートを設置したらリビングの日当たりが心配…。暗くなるのか?どうしたら?
ケース4:雨の当たらないカーポートは屋根の汚れが目立つ
透明で綺麗な屋根を付けたのに、思ったより汚れるのが早い。汚れは溜まっていく、一方で、みすぼらしくなっちゃった…。掃除するにも、高い所は怖いし、めんどくさい…困ったなぁ。
マット系の色味の屋根材は、透明素材と比べて汚れが目立ちにくいです。
日当たりが悪い場所なら、採光も考えなくていいので、思い切って濃いマット系を選ぶのもいいですよ。
さらに、究極の方法はアルミ屋根、ブラックポリカ。これなら、下から見えないので汚れが気にならなくなりますね!
ただ、ホコリや落ち葉、汚れが溜まっていくとアルミ屋根でも見た目に影響が出るし、雨垂れが土間を汚すこともありますね…。
ブラックポリカも汚れますけど、見えないのでOK!という考え方もできます。
だから、どんな屋根でもメンテナンスは必要なんです。
水で洗うだけでほとんどの汚れは落ちるので、時間がある時に掃除をおすすめします。
ケース5:カーポートの屋根が道路にはみ出してしまった
カーポートは建築物なので、敷地外にはみ出す状態は、違法です。
道路境界線を確認して、はみ出さないようなサイズのカーポートを選んでください。
敷地が異形で、カーポートの形が合わない場合は変形地対応型カーポートというものがあります。
とはいえ取付け時に専門業者さんがしっかり確認すべき内容なので、しっかりサイズを確認して工事してもらうよう業者さんにお願いしてください。
ケース6:隣家との距離が近すぎてトラブルに!
カーポートの屋根から雨がお隣さんの敷地に落ちてくるって、言われちゃった…!
こないだは雪がまとまって落ちたみたい。これはトラブルの元だよね…。
カーポートで隣地トラブルを引き起こさないためには、
- 隣地境界から離して設置する
- 事前に隣の方に伝えておく
- 雨水や雪が隣地に落ちないよう配慮する
といった点に注意してください。
カーポートの場所は、隣地境界から50cm以上離すのがマストです。
設置前に「どれくらい離したほうがいいか」と相談しておくと、トラブルなく設置できます。
配慮する方法として、柱位置はなかなか変更できないと思うので屋根の傾きを変更する方法があります。
他にも前後に勾配ができる、三協アルミさんのスカイリードなどもお隣さんの配慮として選択したいカーポートの一つです。
ケース7:カーポートの高さが合わず、車が入らない
カーポート設置に合わせて思い切って車を買い換え!いよいよ本日納車!…ってあれ?屋根が車に当たっちゃう…?こんなはずでは…。
カーポートの高さで失敗しないためには車の高さを事前に測っておくことです。
最近のカーポートは、標準の高さでも2.0~2.2mあるので、普通の乗用車が入らないことはありません。
しかし、2台分縦に並べた縦列の駐車場や勾配が急な場合は注意!
側面からみた図で説明するとこんな感じ。
10mの土間コンがあれば、手前側と奥側で20cmの高低差があることなんてよくあります。
ミニバンなどのバックドアを開けると屋根に当たってしまう可能性は十分ありますね…。
車のバッグドアを全開時の高さは、必ずチェックしてください。
ルーフキャリアなどをつけている場合は、高さに含めて測ります。
カーポートの高さは測った寸法に余裕を加えたものを選ぶのがベストです。
可能なら将来的にどんな車に乗り換えるか想定して決めるのもよいですね。
カーポート位置失敗を防ぐための5つのポイント
ここまで失敗事例とそれぞれの対策について解説しました。
ここでは、おさらいも兼ねて失敗を防ぐための5つのポイントを紹介します。
- 車の大きさや付属品(ルーフキャリアなど)の高さを測っておく
- 敷地状況を理解する
- 設置位置で解消できない問題は商品を変える
- メンテナンスも考慮して商品を選ぶ
- 経験豊富な専門業者に設置してもらう
敷地にあわせた適切な商品選びは専門業者さんの腕の見せ所でもあるんです。
カーポートをつける際は経験豊富な専門業者さんにお願いするのが、やっぱり安心です。
設置場所ごとのメリット・デメリット
失敗事例の中には設置位置で後悔されているケースも見られました。
設置場所ごとにそれぞれメリット、デメリットがあるので、あわせて押さえておくと失敗するリスクがグッと抑えられます!
玄関前にカーポートを設置するメリット・デメリット
玄関前にカーポートがあれば、雨でも濡れずに家へ入れるのが最大のメリットです。
高さのあるカーポートが目立つので、通りから玄関への視線も自然と軽減できます。
ただし、圧迫感が出たり日当たりが悪くなったりします。
また、家よりもカーポートが目立ってしまうこともあるので、カーポートのサイズやデザインには注意が必要です。
リビング前にカーポートを設置するメリット・デメリット
リビング前なら、窓から直接荷物の受け渡しができて便利です。
車が止まっている時は目隠しにもなりますし、夏場の照り返し防止にも役立ちます。
ただし、日当たりが悪くなる可能性があり、リビングからの景色が車になってしまうのがデメリットです。
正しい位置のカーポートにはメリットがたくさん
カーポートの位置で失敗してしまった事例を紹介しましたが、メリットもたくさんあります。
- 雨の日でも荷物の出し入れがラク
- 夏場の車内の温度がマシになる
- 車が汚れにくく、塗装やコーティングの劣化が遅くなる
- 冬場の霜を防げる
- 車がないときは、屋根下を子供たちの遊び場にできる
などの点はカーポートならではのメリットです。
>>カーポートで、損しない・失敗しない5メリット&3デメリット【プロが直伝】
失敗のリスクを少しでも減らしたい方は信頼できる優良工事店へ相談してください。
カーポート設置を多数経験している業者なら、適切なアドバイスを受けられます。
優良工事店をどうやって探せばいいかわからない…そんな時は庭ファン推奨店へ相談くださいね。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
外構を安くするためのお得な情報があります!
いかがでしたでしょうか?
庭ファンの過去の経験や考えていることを全部出し切って紹介しました。
外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!
外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。
その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!
見積書は、1社では何もわからない…
でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか。
3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。
こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。
しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。
なので、相見積もりを推奨してます。
さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。
この限定リンクからご依頼いただいた方、限定であなたの家に合ったプランのチェック・アドバイスします。
相見積もり+庭ファンアドバイス=これが一番安心です。
実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!
\節約できたお金でなにできる?/
\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/
まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、
相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。
たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。
残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…
まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!
庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。
外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。
ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。
※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。
※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。
「業者探しがめんどくさい、時間がない」
「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」
とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…
わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。
庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。
LINEに返事する感覚でOK!
あてはまるところをポチポチ押すだけ
そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
これだけ!
折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!
今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。
いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。
アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。
あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。
期待できませんか?
ご満足いただけると、自信アリです。
庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。
こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。
本当にお得です。
申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。
相見積もりと庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?
ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。
手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。
ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない
アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか
…どちらがいいですか?
今ならまだ、大丈夫!
ここから始めてください。
依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。
最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。









