ほかの人が外構にいくらかかったか気になるひと
「「うち。外構ってこんな高いけど、当たり前なんだろうか?え?みんなこの金額で外構してるの?うちだけ特別高かったりしない?こんな金額の外構の見積もりを出されて平然とできない。。。みんな、外構工事いくらかかったの?」」
←はい、外構工事いくらかかったかツイッターやブログで見れますよ!
このページのもくじ
ツイッターやブログで外構工事いくらかかったか報告してる人々
ツイッターやGoogleで「外構 かかった」で検索するとわんさか出てきます。
<ブログ更新>
新築の外構費用でかかった「142万円」の内訳を公開します。今回は門柱、玄関まわり編です。【外構工事】新築の門柱・玄関周りの施工事例と費用|一条工務店のi-smartでシンプルにラクに暮らしたい。 https://t.co/mWTKCU62RN
— みなと@一条工務店・i-smart (@minato_souichi) June 16, 2019
<ブログ更新>
新築の外構費用でかかった「142万円」の内訳を公開します。
今回は門柱、玄関まわり編です。
【外構工事】新築の門柱・玄関周りの施工事例と費用|一条工務店のi-smartでシンプルにラクに暮らしたい。
中古物件少ないとよりつらいですね。
新築にもいろいろあるので、こたさんの希望に合うものが見つかるといいですね。
少し大きめの家を中古で買って、塗装・水回り・外構・その他でそれぞれ250万かかりました。うちの実家は2000万かかったそうです。新築を推す材料になりますように!— coz®︎¨̮ マタ16w (@cozmaternity) December 18, 2019
中古物件少ないとよりつらいですね。
新築にもいろいろあるので、こたさんの希望に合うものが見つかるといいですね。
少し大きめの家を中古で買って、塗装・水回り・外構・その他でそれぞれ250万かかりました。うちの実家は2000万かかったそうです。新築を推す材料になりますように!
ブログ更新しました。
一戸建ての外構にかかった費用公開してます!https://t.co/y2sbKBgbU0— お家ブロガーnao@無添加住宅owners (@kakei_sacci) April 15, 2018
ブログ更新しました。
一戸建ての外構にかかった費用公開してます!
外構工事にかかった費用を公開します
ヘーベルハウス外構工事の内容と相場比較もしていますので参考にどうぞ#家系ブログを盛り上げる会#ワードプレスで家ブログ1027#共働き夫婦のヘーベル日記 https://t.co/OlnwyGeyZb
— るんばーwith共働き夫婦@hebeldiary (@Roomba960) October 27, 2019
外構工事にかかった費用を公開します
ヘーベルハウス外構工事の内容と相場比較もしていますので参考にどうぞ
外構の請求が来てなんだかんだ440万かかった…
高杉晋作でしょ…— と—る (@_c_l_u_t_c_h_) November 19, 2017
外構の請求が来てなんだかんだ440万かかった…
高杉晋作でしょ…
さぁ、気になる外構工事にいくらかかったのか。
あなたの家の見積もりの参考になりましたか???
他人の「外構工事にいくらかかった」は役に立たない

いくら費用が必要なのかいくらかかるのかというのは気になりますよね。
特にマイホームをいままさに建築中とう人にとっては時間はあまりになく、早く見当を知りたいところ。
そういう時によく参考にしたくなるのが、外構工事にいくらかかったかと言う報告であったりインターネットで転がっている情報ですよね。
特定の掲示板であったり、住まい情報サイトには「平均価格」や「実際に外構工事にかかった費用のレビュー」などがあります。
何もしらない状態の人には外構工事いくらかかったのかというのを参考にすると思います。
しかし、私は他人の外構工事いくらかかったかというのは役に立たないと思っています。
その理由は以下の通り、
外構工事にいくらかかるかは、家族構成・土地の形状に依存するから

外構工事にかかる費用というのは、家族構成や土地の形状に依存するからです。
他人の家の土地でしている外構工事が、実際自分の家でかかる外構工事との因果関係というのは正直ないです。
その人・その土地によって必要な工事内容が異なるのであまり役には立たないと、私は思います。
車を1台しか持っていない、家庭と4台ある家庭では大きく違いますし、道路と玄関までの高低差がある家と高低差がない家ではまた工事の工程も変わってきます。
東京都内の狭小地のプランと、栃木県の広い敷地の家ではではまた工事の内容も規模も変わってきます。
プランや施工例を参考にはなるかもしれませんが、かかった費用についてはなかなか参考にはならないと私は思ってます。
前述のツイッター・ブログの「外構工事にいくらかかった」は役に立ちましたか?
他の方が他の報告している外構工事にいくらかかったかという情報役に立ちましたか?
逆にめちゃくちゃ役に立ったという声を私はあまり聞いたことがないので、実際はプランの参考にしながら見積もりは地元の外構業者さんに相談してることが多いと思います。
外構工事はその土地やその希望する工事内容によって変わり、ほぼオーダーメイドで作成されるものになります。
実際の金額は業者さんに見積もりを取らないと分からないことが多く、多くの外構業者さんでも実際行ってみないとわからない継続じゃないと分からないことが多いです。
とはいえ、お隣さんにかかった費用とか気になりますよね。
同じような外構で自分のところの方が圧倒的に高かったとかなるとショックですし、、、
外構工事いくらかかった?\隣の芝生はいつも青い/
ですよね。
お金をできるだけ掛けたくなくても、外構は絶対家に必要なもの

予算をかければ良いものでも、かけないのが悪いわけではない。
外構工事は絶対に必要なもので、土のままであるとなかなか生活がしづらく、雨の日などは、家のリビングにも土汚れが上がってきてしまうので、最低限の舗装などは必要になってきます。
「外構工事は建物の10%〜15%かかけるのが良い」というのも迷信

よくハウスメーカー家住宅情報サイト情報雑誌には外構工事は建物の10%から15%かけるのが良いという言葉を目にします。
以前のブログでも紹介させていただいたのですが、この10%と15%にもほぼ根拠はなくそれぐらいの予算を確保させるための一種の営業手法の一つですよ。
https://springbd.net/10-15
外構工事にいくらかかるかは、家族構成・土地の形状に依存するから(2回目
外構工事にいくらかかるかというのは土地の形状であったり家族構成による必要な工事内容に依存するからです。(2回目
何度も言うように業者の言う通りにあれよこれよとプランをしていると、どんどん単価をあげようという営業の罠にはまってしまうことがあります。
一回、深呼吸してリフレッシュして、本当に必要なものかどうか今工事すべきかどうかというのも考えておくことが必要になります。
「外構工事にいくらかかった」というのと建物金額の関係は役に立ちましたか?

外構工事にいくらかかったかと言うパーセントについては、建物の金額と本当に関係がありません。
おおよそ家の大きさが大きくなれば、その分にお庭も大きくなるので多少のが関係はあるかもしれませんが、お庭のサイズというのはその家々によって違いますので鵜呑みにするのは非常に危険だと思います。
- キッチンのグレードを高くしたら外構の予算も上がるのか
- 窓をトリプルガラスにして高い窓をつけたら外構の予算も上がるのか
- 解放感がほしくて天井高さを高くしたら外構の予算も上がるのか
そんなことないですよね。
おしゃれな家って外構から見ちゃいます、本音では
外構をほとんどせず土のままの場合、せっかくハウスメーカーで立てた自慢の家でも、魅力は激減しちゃいますよ。
逆に、家が超ゴージャスで外壁・外観にこだわったデザインだったとしても、外から見えるのは外構です。
マイホームの外構工事を検討する場合は、いくらかかる・どれぐらいの予算を取るというよりも、おしゃれに見せるポイント・機能面を押さえた上でプランを相談することで理想に近づけます。
そうすれば、生活をより豊かにしてくれお庭になりますよね。
このブログではこう言った外構工事に関する情報を発信しています。
まさに、いまマイホームを検討中、建築中という方は忘れがちな外構について知識を蓄えるためにブックマークや、ツイッターをフォローをしてもらえると幸いです。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。