一戸建ての家に引っ越したけどもお庭はノーメンテナンスがいいと思っている人
「「一戸建ての庭にお家に引っ越してきたけども。春になって雑草が生えまくって放って・・・おいたら夏までにもうぐちゃぐちゃになって・・・ホント困り果ててる。家が建ったのは昨年の冬でこの辺は、正直あまり考慮してなかった。思いの外お庭のメンテナンスに困っているので、ノーメンテナンスのお庭を手に入れるにはどうしたらいいですか??」」
ノーメンテナンスのお庭にするにはいくつかポイントがあります
このページのもくじ
私はエクステリア・外構商品の専門家です

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、139万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は850万回を超え、チャンネル登録者数は4.2万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
業者さんが提案する商品の傾向を見ると、人工芝や人工木ウッドデッキなどノーメンテナンスの商品ばかりです。
耐久性が高くなってきた昨今のエクステリア商品で、キーワードになる「ノーメンテナンス」ですが、その背景やメリットについてご紹介したいと思います。
一戸建てのご家庭にはノーメンテナンスは必須条件

私も2人の男児を育てる父親ですが、正直、子育てをしている期間はお庭に手をかけられないのが現状です。
それよりも遊んでくれー、どっか連れて行ってくれー、要求が多く天気の良い土日にわざわざ家にいて、家のメンテナンス・・・という気分にならないのは同意いただけると思います。
私も子育て真っ最中ですがメンテナンスがかかるのはキツイ
私もこの仕事をしながら、こんなこと言っちゃうとだめなんですが、子供の相手をしながらお庭のメンテナンスっていうのはなかなか難しいです。
例えば、奥さんに家の中で子供を見てもらいながら、お父さんはお庭のメンテナンスをするそうすると対応は出来のですが・・・雨降っていると出来ませんし、予定が入っているとできません。
せっかく晴れている日曜日の日にお庭に手を取られるというのは正直もったいない。
メンテナンスが大変というよりも、子供と楽しめる時間を失ってしまうほうがもったいないと考える人がやはり多いようです。
歳を取るとなかなかお庭のメンテナンスがしんどい

そして、次は逆のパターンですね。
年を取ってくるとなかなかメンテナンスがしんどくなってくるということです。
以前、このブログでも紹介させていただきましたが、熱中症の原因でお庭の雑草などの手入れをしている時に熱中症になってしまう方が多いそうです。
https://springbd.net/heatstroke
さらに年を取ってくると腰が痛くなったり、高い場所の枝切りなどが難しくなり、業者さんにお願いしないといけなくなってくることもあります。
そういった時にはメンテナンスのコストがかかってしまい生涯というスパンで考えるとトータルではあまりコスパの良いお庭にはならないのですね。
若いうちからのメンテナンスフリーなお庭にしておくということも、必要になります。
ノーメンテナンスのお庭に憧れるなら土を排除する

ノーメンテナンスのお庭に憧れるならば基本土を排除しなければなりません。
土地があれば雑草を生えますし、色々な泥汚れもあがってきます。
全てコンクリートで舗装してしまえば良いのですが、それじゃあちょっと味気ないということもあります。
価値観はそれぞれですが、レンガ敷きやインターロッキングのようなちょっと土色のもので舗装したり、もしくは砂利やウッドチップなどで土を露出しないようにしたりなどの方法があります。
究極、ノーメンテナンスのお庭に憧れるならマンションに引っ越す

もう一つはノーメンテナンスのお庭に憧れるならば、いっそのことマンションに引っ越すという方法もあります。
マンションであれば基本的な土は家の中にはありませんし、バルコニーはあればで少しプランターぐらいであれば対応できるかと思いますw
とはいうものの、マンションにも管理費維持費などが積立でかかってきます。
この維持費にマンションの植栽を管理・メンテナンスに充てられていることがおおいので、実際のところこれが戸建てメンテナンス台に当たる部分にはなります。
多少なりなりしてもコストはかかるのですが、ノーメンテナンスのお庭にすると言う庭なかなか難しいところがあります。
ノーメンテナンスのお庭にしたいなら、いっそコンクリートで塗り固めてしまう

東京都内や大阪府内などで狭小地の場合は、もう全てのコンクリートに覆われている現場もありますね。
もう初めから土が無い状態の家があります。
家の外周部分であれば、後からコンクリートで塗り固めて雑草や泥はねの防止をご依頼依頼ケースもあるので一概にはゼロとは言えませんね。
ノーメンテナンスのエクステリア商品は増えてきてます

エクステリア商品を検討する場合は、メンテナンスがいらない人工木や耐久度の高いアルミ素材を使ったフェンスや塀などを併用することでノーメンテナンスのお庭ができます。
「何も土がないといけない」「植物がないといけない」ということはありませんので、その人々の価値観や生活スタイルに応じたノーメンテナンスのものを選択するのが正解ですね。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。