大雪対策でカーポートにサポート柱を付けたい人
「昨今の異常気象がとても心配。今回の台風では、ウチは被害はなかったけど、お隣さんのカーポートが壊れてしまってた。数年前にも大雪があったし、このままなにも対策しないのは怖い。そう思って付けてくれた業者さんに連絡を取ったら、音信不通。。。店がない!倒産してた!どうしよう!」
←大雪対策にサポート柱はDIYで取り付けるのもアリですよ
このページのもくじ
私はカーポートや外構資材を卸し販売している業者です

はじめまして、庭ファン(@niwafan1128)と申します。
元・外構エクステリア商社の営業マン。日本全国のありとあらゆる外構・エクステリア商品を集め、プロの業者向けに販売している年商100億を超える会社の商社マンでした。
その後、2020年2月よりYouTubeでも情報配信しており、137万回以上再生されている動画もあり、トータルの再生数は800万回を超え、チャンネル登録者数は4.0万人超になりました。
このページでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、無料で配信しています。
また、外構プランや商品選定のノウハウを惜しみなく詰め込んだ、書籍も出版しました。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
より私の詳しい経歴・自己紹介については≫わたしのプロフィールをご参照ください。
私は、カーポートなどの外構・エクステリア専門商品を取り扱う商社に勤めてて、業界経験はあっという間に10年を超えてしまいました。
お店に電話しても不通だし、店に行ってみると別のテナントが入っている。え?倒産してる!!!
そういうことありますね、
以前、こんな記事も書きました。

不穏な言葉で表現すると”計画倒産”させるところもあるんですよね。
建築業界の悪いところ、膿みたいなもんです。。。
そうなってしまったときの対策として、大雪対策で自分でサポート柱を取り付けるという方法があります。
大雪対策でカーポートにサポート柱を付けたい!けど・・・

以前の記事で、今ついているカーポートのメーカーや商品を特定してその商品に適合したサポート柱を購入する必要があるといいました。
万一、業者さんが倒産している場合は当時の見積書や契約書に商品名が書いてあることが多いのでそこを参考にして、適合するサポート柱を探すのが一番手っ取り早いです。
特定できれば、「(商品名)+サポート柱」で楽天やamazon検索すればOKです。
だいたいその専用のサポート柱が用意されているのでそれを購入してDIYで設置すれば安心です。
しかし、
当時の見積書がない!契約書がない!カーポートにも商品名が書いてない!どうしよう?
という場合、メーカー問わずどのカーポートでも汎用的に適用できるサポート柱があります。
汎用的に適用できるサポート柱はコレ。
汎用的にどのメーカーのカーポートでも対応できる商品が販売されてます。
どのサポート柱を購入すれば良いか判断するポイントが3つあります。
- 取り付け予定カーポートの梁の太さ
- 先っぽから地面までの必要な長さ
- 外れないように固定する地面の状態
それぞれ解説していきます。
取り付け予定カーポートの梁の太さ

サポート柱は、最も荷重がかかるカーポートの梁の先端部分につけます。

専用の固定金具を使用して止めるのですが、コの字型の金具の隙間は71mmです。(この商品の場合
この太さい以下の太さでなければ取り付けができませんのでご注意下さい。
先っぽから地面までの必要な長さ

次に、先端部分から地面までの長さです。多くのカーポートの場合は、2.5mほど高い位置に梁の先があります。
実際に測ってみて、この商品の場合は2.6mまでは「標準柱」2.6m以上3.3m以下の場合、「ハイルーフ柱」が推奨されています。
大は小を兼ねるので迷った場合は、長いほうを選ぶのが鉄則です。
外れないように固定する地面の状態

後は、反対側の地面の部分です。
ひっかけるようの金具を埋め込む必要があります。
地面が花壇の場合や雨水桝などがある場合、避けて設置が必要になります。
その場、また斜めの距離が長くなるので計測は慎重にしていただいて不安な場合は、、長いほうを選ぶのが鉄則です。(2回目)
取り付けできるかどうかの判断が重要、心配な場合はプロに相談
なかなか高い場所の寸法を測るのは難しいです。
高い脚立がない場合は、結構危険な場合もありますので、そう言った不安がある場合は、プロに相談してみるのもの手段の一つです。
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!



お引越し後や家を建てていている途中に検討することの多い外構工事・エクステリアについて一番の悩みは、
- 納得の行くプランと最適な設置方法の提案
- 高い工事品質と施工後の安全性
- 予算内に費用を抑える、工夫と商品選び
ではないでしょうか?
外構やエクステリアの予算配分で悩んでいる方へ「相見積もり」を活用することで大きく見積金額ダウンも期待できます。プラン比較も相見積もりは非常に有利ですよ。

さらに、タウンライフリフォームに相談すれば1社だけでなく、なんと相見積もり先の優良企業さんまで紹介してもらえます。(しかも外構業者さんには内緒で)
もう一つ特筆したいポイントとして、タウンライフリフォームは事前に紹介してもらう業者さんを指定できます。
今から業者探しをしている方は、一石二鳥の無料サービスですので利用しない手はないですね。