土間コンクリート ※記事内に広告が含まれる場合があります

土間コンクリート費用を安くするカギは、業者&土地選び!高すぎと嘆く前に見てほしい3ポイント

このページのもくじ
  1. 土間コンクリートを安くする方法は、ある!
  2. 土間コンクリートの費用はなぜ高い?目安は?
  3. 【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件
  4. 【要注意】土間コンクリートが高くなる条件
  5. 土間コンクリートができるまで
  6. どうしても安くならない費用もある
  7. まとめ:土間コンは工夫次第で安くできる!
  8. 外構を安くするためのお得な情報があります!

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

「土間コンクリートの費用って高すぎじゃない!?見積もりもらったけど、そもそも何が書いてあるかもよく分からないし…。外構工事の1/3ぐらいかかるのに、こんなに高いとぼったくられてないか心配…。」

お悩みワンコ
お悩みワンコ
土間コンクリートってなんでこんなに高いの?

確かに、土間コンクリートの費用は、金額だけ見ると高いんですよね。

ただ、土間コンクリートの施工って、めちゃくちゃ大変です。そのうえ、場所によって変わる費用やどうしても減らせない費用もあります。

庭ファン
庭ファン
でも費用を安くできる、工夫を3つ紹介します!

元・エクステリアの商社マン、土間コンにも詳しいです

庭ファンの自己紹介・経歴

はじめまして、庭ファンと申します。

「庭のことなら、すぐ庭ファン!」をコンセンプトにお庭・外構・エクステリアのお悩みをすべて解決するために生きています。

総SNSフォロワーは約27万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。

※1
YouTubeチャンネル登録者数は14.0万人、総再生数は約5,250万回 Instagramフォロワー数も9.4万人、その他:2025年10月現在

このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています

外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。

絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。

また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。

土間コンクリートの費用はなぜ高い?目安は?

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

まず土間コンクリートの設置費用がなぜ高くなりやすいのかを解説します。

「そもそも、土間コンクリートの費用の目安は?」と思われるかもしれませんが土間コンクリートの費用は平均いくらです、と一概には出せません

コンクリートって、現場によって単価費用が大きく増減するんです。理由は、建てる条件により変わる内容が非常に多いから。

庭ファン
庭ファン
では、どんな条件で費用が増減するのか解説します!

「ざっくり概算したい」人におすすめの計算式

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

理由を解説する前に、私がいつも土間コンクリートの費用を算出するときに使っている計算式をご紹介します。

「まずは概算だけでも知りたい!」という方は、ぜひ使ってみてください。

土間コンの各工程1平米当たりの目安金額

  • 土間コンクリート:6,500円/平米
  • 転圧・砕石敷き込み:1,000円/平米
  • 残土処分:1,000円/平米
  • 型枠:600円/m
  • 水盛・やり方一式:1万5,000円/一式
  • 重機回送費一律:2万円/一式

(価格は全て税抜)

誰でも無料で土間コン費用を計算できる電卓はこちらに公開されています。

要因1:土地の高低差や面積がどの程度か

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

コンクリートの費用が高くなる要因の一つとして、土地の高低差があります。

土地に高低差がある家とない家では、掘削の量が変わってくるんです。

庭ファン
庭ファン
この掘削の作業を、「残土処分」や「鋤取り(すきとり)」といいます。

また、土地の広さも関係してきます。

土間コンクリートの施工時、大きなミキサー車や重機を使います。重機を運ぶ車が入れないような狭い場所や狭小地だったり、土間コンクリートの施工面積が小さかったりすると、面積当たりの単価が高くなる傾向があるんです。

実際に、先ほどの計算式を使って計算してみましょう。

≫土間コン単価シミュレーター

土間コンの施工面積が10平米の場合

  • 土間コンクリート:6万5,000円(6,500円/平米)
  • 転圧・砕石敷き込み:1万円(1,000円/平米)
  • 残土処分:1万円(1,000円/平米)
  • 型枠:7,200円(600円/m)
  • 水盛・やり方:1万5000円(一式1万5,000円)
  • 重機回送費:2万円(一式2万円)
  • 合計:12万7,200円
  • 1平米当たりの単価:1万2,720円

土間コンの施工面積が50平米の場合

  • 土間コンクリート:32万5,000円(6,500円/平米)
  • 転圧・砕石敷き込み:5万円(1,000円/平米)
  • 残土処分:5万円(1,000円/平米)
  • 型枠:1万6,800円(600円/m)
  • 水盛・やり方:1万5,000円(一式1万5,000円)
  • 重機回送費:2万円(一式2万円)
  • 合計:47万6,800円
  • 1平米当たりの単価:9,536円

お悩みワンコ
お悩みワンコ
3000円以上差があるんですね!

庭ファン
庭ファン
なるべく平らで、広い土地の方が費用を抑えられるんです。

さらに、新築かどうかでも変わってきます。

家を建てるとき、雨水や汚水などを集める「マス」というものを作ります。

しかし、新築の場合、マスがどの程度の高さになるかは分からないことがほとんど。そのため、最初は高めにしておいて、後から切りそろえるという作業が発生します。

庭ファン
庭ファン
マスを切る作業の有無でも、費用は変わります。

要因2:家を建てるエリアがどこか

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

2つ目の要因は、家を建てるエリアがどこか、という点です。

コンクリートは、生コンクリート工場から購入します。

私の経験上、以下のような傾向があります。

  • 北陸:ちょっと高め
  • 関西:高め
  • 九州:比較的お手頃

具体的な価格は工場によって異なりますが、おおよそ上記のような傾向です。

そのため、家を建てるエリアによって、価格が変わってきます。

庭ファン
庭ファン
「蔵出し価格」がエリアによって違うんです。 

要因3:運搬費用や作業費がどれぐらいか

土間コンクリートを安くする方法は、ある!

最後に、土間コンクリートの運搬費用や作業費が影響します。

例えば車両を2台しか持っていない工事店さんの場合で考えましょう。

1台は重機を乗せて運搬。もう1台に砕石を乗せて運搬し、作業開始すれば、運搬費はそんなにかかりません。

でも、車1台しか持っていない工事店さんが対応する場合、もしくは他の現場で車を使っているときに工事する場合、1台で2往復しないといけません。

そうすると、工事できる作業員の数が減ってしまいます。コンクリートを運搬するにも費用がかかってしまうので、なかなか作業が進まなくなってしまうんです。

そのため、車両や作業員が少ない工事店さんだと、1つの現場あたりの費用が高くなってしまうのが実情です。

庭ファン
庭ファン
その後の残土処分・整地掘削でも、車の台数や運搬がカギです。

【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件

このように、土間コンクリートの費用が高くなる要因はいくつかありますが、土間コンクリートが安くなる条件ももちろんあります!

具体的な条件は、以下の3つです。

  • 自社で施工している業者に依頼する
  • 施工業者と直接契約する
  • 施工しやすい立地の場所を選ぶ

庭ファン
庭ファン
ぜひ積極的に試してみてください!

自社で施工している業者に依頼する

【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件

土間コンクリートの費用を抑えたいなら、施工を外注している業者ではなく、自社で施工している業者に依頼しましょう。

自社手配で生コンクリートを購入して、自社の職人さんに作業をしてもらってと、全部自社で作業する場合一番安く済みますし、クオリティも高いと思います。

庭ファン
庭ファン
コンクリートの工事が得意な業者さんは、値段も安くなります。

やっぱり普段からずっとコンクリートを作業されている方は、作業に慣れています。設備も揃っているので、低価格で高クオリティのものができることが多いです。

施工業者と直接契約する

【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件

ハウスメーカーなどを介さず、施工業者と直接契約する方法も効果的です。

土間コンクリートの費用が高くなる要因として、仲介手数料も影響しているためです。

実はこれ、業界の構造も関係しています。外構工事をするときの一般的な流れを見てみましょう。

【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件

ハウスメーカーさんは、地元のビルダーさんや工務店さんに、外構工事をそのまま注文します。

ただ、工務店さんやビルダーさんは建物を建てる専門。造園や外構工事をすることが少なく、機材もあまり持っていないところが多いんです。

そうなると、ハウスメーカーさんから依頼を受けた工務店さんやビルダーさんは、お抱えの外構業者さんに再び外注するわけです。

外注するとき、1回につき15~20%程度の仲介手数料が乗ってきます。外注する回数が増えれば、仲介手数料も当然増えていきます。その結果、30~40%程度の仲介手数料が加算された見積書が渡されることがあるんです。

庭ファン
庭ファン
ただ見積書を見るだけでは区別がつきにくいです。

そのため土間コンクリートの費用を抑えたいなら、外構工事や造園などが得意な業者さんに直接頼むのがおすすめです。

ただし、直接契約するためには、仲介料を含まない見積もり契約になっていることが条件になります。

施工のしやすい立地の場所を選ぶ

【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件

そして最後は、施工条件の良いところを選ぶことです。

先ほどもお伝えしたように、平らで、工事車両が横付けしやすい場所がおすすめです。車両費や駐車場代もかからず、作業もスムーズに進められるため、結果的に費用は抑えられます。

詳しくは、「土間コンクリートの費用はなぜ高い?目安は?」でもご紹介しています。

ただ、この現場条件は、他の条件と違って後から変更ができません。場合によっては、諦める必要があります。

【要注意】土間コンクリートが高くなる条件

【必見】土間コンクリートが安くなる3つの条件費用が安くなる条件があれば、以下のように逆に費用が高くなる条件もあります。

  • 施工する面積が小さい・搬入路が狭い
  • 凝ったデザインを希望している
  • 寒冷地仕様にする

コンクリートは、生ものです。その分、現場の状況に左右される点が多くなります。

庭ファン
庭ファン
ある程度は致し方ない…と割り切らないといけません。

施工する面積が小さい・搬入路が狭い

まず1つ目は、施工する面積が少なかったり、搬入路が狭かったりする場合です。

施工する面積が少なければ、1平米当たりの単価が高くなります。

また、搬入経路が狭い場所は人件費がかさむので、高くなる傾向があります工事車両が入れない、一輪車が押せないという場所だと、もうバケツリレーをするしかなくなります。

そうなると、例えば3人で施工できる予定だったものを、運搬をするために4人に増員します。この1人分の人件費がプラスアルファになるので、費用が高くなるんです。

その他、手で運べないような場所に施工するときも要注意です。人の手が届かないような場所にはポンプ車を使ってコンクリートを運びますが、この費用も施工費に加算されます。

凝ったデザインを希望している

あとは、凝ったデザインにするときも、費用が高くなりやすいです。

例えば、目地にレンガやブロックを入れるようなデザインにしたい場合、その分の施工費はプラスアルファになります。

庭ファン
庭ファン
シンプルなデザインのほうが、手間も費用もかかりにくいです。

寒冷地仕様にする

土間コンクリートを寒冷地仕様にしたい場合も、費用は高くなる傾向です。

通常の土間コンクリートは、10cmの厚みで施工することが一般的です。

ただ、寒い地域の場合、寒冷地仕様として15cmに厚みを増して施工します。

庭ファン
庭ファン
厚くする分、コンクリートの量や作業量が増えます。

仲介業者を挟んでいる

繰り返しになりますが、業者さんの仲介手数料が入っていると高くなることが多いです。

できる限り直接契約をするなど、対策が必要になります。

庭ファン
庭ファン
いかに人件費と仲介料を抑えるかが、ポイントになりますね。

土間コンクリートができるまで

土間コンクリートができるまで

それでは最後に、どうやって土間コンクリートができるのかを簡単に解説します。

大まかな流れとしては、下記の通りです。

  1. 測量
  2. 鋤取り(掘削・整地・残土処分)
  3. 踏み硬め(転圧・砕石敷き込み)
  4. 枠作り
  5. 生コン流し込み
  6. 表面仕上げ

なお、土間コンクリートは、最後の表面の仕上げをしてから1週間~10日ほど置くと、ようやく使えるようになります。

1.測量

土間コンクリートができるまで

まず、土地の「測量」を行います。

実は「どこまでの範囲を土間コンクリートにするか」は、現場調査のタイミングで決めています。

ではなぜ測量をするかというと、土間コンクリートの施工後に、水がうまく流れるようにするためです。例えば、正面から見て右側は16cm掘り込むけど、左側は18cm掘り込むといった、緻密な計算をするために測量を行います。

屋外にあるものは、全て水の流れを考えて設置されています。特にコンクリートは水を通さないので、雨が降っても水溜りができないように、微妙な坂道を作る必要があるんです。

庭ファン
庭ファン
道路も、中央が高く、左右が低くなるように設計されています。

この測量は「仮設工事」「水盛り(みずもり)」「遣り方(やりかた)」「墨出し(すみだし)」などの項目で見積書に記載されていることが多いです。

2.鋤取り(掘削・整地・残土処分)

土間コンクリートができるまで

次に、「鋤取り(すきとり)」という工程があります。測量したデータをもとに不要な土を掘削し、土の量を減らして整地して、残った土を運び出す、というのが一連の流れです。

このとき掘削して出た土は、残土として処分場に引き取ってもらうため、運搬します。

庭ファン
庭ファン
車の台数や作業員の数が重要なのは、土の運搬のためでもあります。

この作業は、「鋤取り」もしくは「残土処分」などで、見積書に記載されていることが多いと思います。

3.踏み硬め(転圧・砕石敷き込み)

土間コンクリートができるまで

その後は、「転圧・砕石敷き込み」という工程に移ります。

掘削した後の地面は、そのままだと非常にふわふわしています。そのため、プレートやランマーと呼ばれる機械で、どどっと踏み固めていきます。これが、転圧という作業です。

庭ファン
庭ファン
地面が固くなり、重いコンクリートを乗せても沈まない。

さらにそこに、下地作りとして砕石(砂利)を敷き込んでいきます。これで、地盤がより強固になるんです。

この仕込み作業は、「転圧クラッシャー」または「砕石敷き込み」といった項目で、見積書に記載されていると思います。

4.枠作り

土間コンクリートができるまで

地面に下地ができたら、コンクリートをせき止める枠を作ります。この枠を作る作業を、「型枠」と呼びます。

庭ファン
庭ファン
コンクリートは液体なので、流れ出ないようにします。

また、「目地」という工程も行います。コンクリートは、日光などで暖められると、微妙に収縮します。その収縮を吸収するために、10平米、もしくは長辺で3mごとに、区切りをつけて割っていく必要があるんです。

型枠と目地は一緒に作業することが多いです。そのため、見積書には「型枠」もしくは「スリット枠組み」、または「目地」と記載されていることがあります。

目地のデザインや種類については、こちらでも紹介しています。

コンクリート目地で変わる!駐車場デザインでおしゃれ外構を実現【追加費用ゼロ】コンクリート目地を工夫するだけで、駐車場のデザインがおしゃれに大変身!追加費用ゼロで実現できる外構アイデアと、目地を活用したデザインのポイントを詳しく解説します。この記事を読めば、あなたも駐車場を見る目がプロに、いや、プロ以上になれますよ! ...

≫駐車場がダサいは目地のせい!?追加費用ゼロでオシャレ外構に!

5.生コン流し込み

土間コンクリートができるまで

さていよいよ、「生コン流し込み」です!

生コンクリート工場のプラントさんから購入したコンクリートを流し込みます。

庭ファン
庭ファン
この作業、お祭り騒ぎっぽくて大好きです!(笑)

ちなみに生コン流し込みは、結構な体力勝負になります。コンクリートが飛び散らないように、養生したり、非常に重たい物を運んだりする場面が多いんです。

あと生コン流し込みは、天気に左右されやすい工程でもあります。雨が降っていると、作業できないことがあります。そのため、天気予報や空模様とにらめっこしながら、実施するかどうかを判断します。

1日で全部終わらせる予定だったものが、天気が悪いので生コンクリートは翌日にする、いうこともあります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えっ、雨で2日間かかったら、人件費が2倍に!?

庭ファン
庭ファン
いえいえ、そこはご安心ください!

しかし、「雨が降ったから」という理由で、プラスの費用を請求できるわけではありません。このあたりは、非常に流動的な内容です。

なお、生コン流し込みの工程は、見積書では「打設費」「土間コン」という項目で記載されています。

6.仕上げ

土間コンクリートができるまで

そして最後に、表面を仕上げていきます。

表面の仕上げも、いろんな種類があります。主な仕上げの種類と特徴をまとめると、以下の通りです。

金ゴテ仕上げ:表面をツルツルにする

金ゴテ仕上げのメリット

  • 見た目が非常に綺麗
  • 汚れが付きにくい
  • コスパがよい

金ゴテ仕上げのデメリット

  • 滑りやすい

刷毛引き仕上げ:ほうきや刷毛などで履いて仕上げる

刷毛引き仕上げのメリット

  • 滑り止め効果が高い
  • 費用が抑えられる

刷毛引き仕上げデメリット

  • 汚れが付きやすい

洗い出し仕上げ:コンクリートに砂利を埋め込む

洗い出し仕上げのメリット

  • 見た目が綺麗
  • 滑り止め効果が高い

洗い出し仕上げデメリット

  • 埋め込む砂利の種類が多すぎて迷う
  • 1平米につき3000~5000円ほど追加費用がかかる

スタンプコンクリート:コンクリートを着色する

スタンプコンクリートのメリット

  • 見た目が非常に綺麗
  • 石材でも、外でも、なんでも再現できる

スタンプコンクリートのデメリット

  • 再現するデザイン&種類は豊富すぎる
  • 1平米につき5000~1万円ほど追加費用がかかる

庭ファン
庭ファン
私のおすすめは、2つ目の「刷毛引き仕上げ」です。

刷毛引き仕上げには汚れやすいというデメリットはあります。しかし、それを差し引いても費用が安く済むことと、滑りにくいことは魅力的です。

どうしても安くならない費用もある

どうしても安くならない費用もある費用が安くなる・高くなる条件をご紹介しましたが、どうしても安くなりにくい項目もあります。

それは、「重機回送費」や「車両代」などです。見積もりの金額が高いんですが、なかなか値引きできない項目です。

たとえばミキサー車は、生コンクリートを運ぶ専用車両です。そのため、どうしても費用がかかります。ミキサー車は1000万円近くするものもありますし、3年落ちの中古車でも5600万円します。

庭ファン
庭ファン
工事車両って、高級車なんですよ。

見積もりの項目としては「車両代」や「車割増」「機械損料」、あとは「オペレーター」「運搬費」などとして記載されていることがあります。

まとめ:土間コンは工夫次第で安くできる!

まとめ:土間コンは工夫次第で安くできる!

今日は、土間コンクリートの費用を安くするポイントや、高くなる理由について紹介しました。

やはり一番いいのは、土間コンクリートが得意な業者さんに依頼することです!

ぜひこの記事を参考にして、納得のいく工事をしてもらってくださいね。

\まずは、無料優良外構業社を探す
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。

外構を安くするためのお得な情報があります!

いかがでしたでしょうか?

庭ファンの過去の経験考えていることを全部出し切って紹介しました。

外構を検討している、すべてのひとに応援したくコンテンツを配信しています!

外構工事は、そのお家によって、訪問する業者さんによって値段が大きく変わるので、庭ファンは3社以上から見積もりをもらうことを推奨しています。

その相見積もりは、ただの金額が比較できるだけじゃなくて…実は、その後の値下げの材料の武器になります!

庭ファン
庭ファン
庭ファンも加勢しますよ!

見積書は、1社では何もわからない…

でも、2社の見積もりがあれば、どっちが良いか

3社の見積もりがあれば、だいたいの相場がわかるようになります。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
こっち業者、駐車場工事が高いんだ!

こっちのプランのほうが良いというのは比較してはじめてわかりますね。

しかも、何度も話し合いすることで気づかないうちに、安心して任せられる業者さんか自分でわかるようになれます。

庭ファン
庭ファン
経験が一番強い!

なので、相見積もりを推奨してます。

さらに、相見積もりを取った上で、庭ファンにご相談ください。

あなたの家に合ったアドバイスします。

相見積もり庭ファンアドバイスこれが一番安心です。

実際にアドバイスを受けた方は、大きな節約につながりました!

\節約できたお金でなにできる?/

\諦めていたオプションや便利な時短家電も!/

まったく同じ商品でも業者によって何万円も差があることもよくあるし、

相見積もりを取らないと、価格が安くなることにすら気がつけず、知らないと損するかもしれません。

たった、打ち合わせの1〜2時間で、数十万円やすくなり、使い勝手の良いプランも手に入る可能性も高まります。

残念ながら、業者さんの比較は、契約したあとではできません…

まだ、見積もりを依頼していない、今なんです!

庭ファンがアドバイスするにも、比較するにも見積書が必要です。

外構業者さんを見積もり相談するところから始めてください。

ぜひ、このリンクから見積もり依頼をしてください。

≫まずは見積もり依頼をする

※このリンク限定で、庭ファンの無料アドバイス特典をおつけできます。

※他の方法から依頼されると状況を確認できないため、サポートができません。

お悩みワンコ
お悩みワンコ
えーでも…。

「業者探しがめんどくさい、時間がない」

「どこがいいかわからない、見積もり良し悪しがわからない」

とはいえ…比較って忙しいし、時間がない…

わかります…、庭ファンも三児の父です。毎日バタバタします。

庭ファン
庭ファン
でも、だいじょうぶ

庭ファンのオススメのサイトはマジデ1分で入力が終わります。

LINEに返事する感覚でOK!

あてはまるところをポチポチ押すだけ

そして、依頼が終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

これだけ!

折り返し、相談用フォームとアドバイスに向けて用意してほしい書類をご案内します!

今から見積もり依頼をする人限定です。すでに依頼した方は…ごめんなさい。

いただいた見積書・図面を見て、あなたにぴったり合わせたアドバイスをご回答申し上げます。

アドバイスの内容と質は、いままでにご覧いただいたブログで期待いただけると思います。

あなたのお家のプランに適用させたあなた専用、総まとめになる見込みです。

期待できませんか?

庭ファン
庭ファン
ぜひ、ご期待ください! 

ご満足いただけると、自信アリです。

庭ファンからの無料アドバイスがほしい!という人は、外構業者さんをまず見積もりを頼むことから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

こちらのリンクからお申し込みいただいた方限定で、このアドバイスは無料で行ってます。

本当にお得です。

申込みが終われば終わったら庭ファンにこのフォームからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

相見積もり庭ファンの全力アドバイスで、後悔しない外構に近づられると思いませんか?

ぜひ思い描いた外構に近づくために、庭ファンがお手伝いします。

庭ファン
庭ファン
一緒に頑張りましょう! 

手伝ってほしい方は、このリンクから見積もり依頼をして見積もり依頼が終わればこのフォームからお知らせください。

ぜんぶ自力で頑張って失敗するかもしれない

アドバイスなしで、何百万円もムダになるのか

…どちらがいいですか?

今ならまだ、大丈夫!

ここから始めてください。

≫まずは見積もり依頼をする

依頼が終わったら、必ずこちらからお知らせください。

≫見積もり依頼完了報告フォーム

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございました。

その外構で、お家は好きになれますか?

「普通の外構では、ちょっと物足りない!満足できない!」

「建物と完全に調和させた、使いやすいお庭の提案がほしい!」

「家族には、ちょっと贅沢な空間をプレゼントしたい!」

最高の外構を目指すなら、308事例も載った外構事例集をゲットしてください。

今なら無料でもらえます。(通常3,780円で販売中)

比較ランキングから見積もり依頼をして、事例集で理想を固めて、庭ファンからのフォローアップがあれば最強です!

≫施工事例集の無料お取り寄せこちら!