おすすめの土間コン目地で駐車場をおしゃれにしたい
新築にあたり、お庭に土間コンを敷こうと検討中。見積もりに目地の費用が入っていたのですが、これって本当に必要ですか? 見た目がダサくなるのは嫌だし、なるべく安く済ませたい。おすすめの目地を教えてください!
土間コンクリートについてお客様から時々、「目地は入れるべき?おすすめの目地材は何?」という質問をいただきます。
目地は、土間コン工事には欠かせない必須の部分。
しかも目地の入れ方しだいで、お庭の印象がガラリと変わります。
せっかくの新居だし、どうせなら「駐車場もおしゃれなデザインにしたい」ですよね。
この記事では
- 絶対に選んではいけない、おすすめしない目地5選
- 土間コンに目地を入れる理由
- 目地材の種類とおしゃれなデザイン
- 庭ファンおすすめは、伸縮目地一択!
について解説します。
※2025年8月時点の情報に更新しています。
外構一筋17年のプロが土間コンのおすすめ目地を解説!
はじめまして、庭ファンと申します。元・外構エクステリア販売の商社マンでした。
総SNSフォロワーは約26万人※1からフォローいただける内容を配信していると自負しています。
※1
YouTube:チャンネル登録者数は13.7万人、総再生数は約5,000万回 Instagram:フォロワー数も8.9万人、その他:2025年8月現在
このサイトでは、お得にお庭づくりをするための外構・エクステリア商品情報やコストカットの秘訣などを、すべて無料で配信しています。
外構・エクステリアは、建物の次に高額な買い物です。
絶対に、失敗・後悔してほしくないという私の思いが伝わることを願いながら、お庭づくりで悩んでいるあなたのお役に立てると嬉しいです。
また、私の詳しい経歴を知りたい方は、≫わたしのプロフィールをご参照ください。
選んではいけない土間コンクリートの目地と工法5選
駐車場は車を停めるのが役割です。
駐車場ばかりジロジロ見る人はいないので、土間コンにタイヤ痕がついても気にする必要はありません。
それより雑草がない、手入れの手間がかからない駐車場がいいと思いませんか。
目地の間隔や入れ方を工夫することで、一切手間のかからない駐車場ができます。
逆に選んではいけない目地の入れ方と目地材について、前もって学んでおくと失敗しなくなりますよ。
- 通路部分へ目地を作る
- 鋭角な目地の切り方
- 十文字斬り目地
- 砂利の目地
- 植栽の目地
1.通路部分の土間コンに目地を作るのはおすすめしない
通路部分に目地を飾りとして作るのは危ないため、おすすめしません。
足の不自由なお年寄りや歩き始めの小さなお子様が、目地部分でつまずいて転ぶことも考えられるからです。
ベビーカーや自転車の車輪が目地にはまり込むこともあります。車輪がうまく抜けなくて倒れたら、ケガの原因にもなりかねませんよね。
目地自体は、どこに作っても必要な値段は変わりませんが、通路部分に作る場合には安全性も考慮してください。
2.土間コンに鋭角な目地は割れるのでおすすめしない
コンクリートの性質上、鋭角になった部分は割れやすくて弱い傾向にあります。
特に鋭角な部分に車の荷重が掛かると「割れ・欠け・ヒビ」が入ってしまうんです。
ただ事情によっては、鋭角な目地を作らなくてはならないこともあるかもしれません。
そのときは、できるだけ車のタイヤが乗る場所から離れるように依頼してください。
3.土間コンに十文字斬り目地はダサい。やめておけ…
2台用のカーポートでよく見かける切り方ですね。
十文字は見た目が、はっきり言っておしゃれとは言い難いです(笑)
真ん中で均等に区切っただけのデザインは単調過ぎて、人によってはチープな印象を抱くかもしれません。
十文字斬りのデザインを使うなら真ん中ではなく、あえて上下左右の対比をずらすほうがおしゃれになりやすいです。
4.土間コン目地に砂利/砕石は後悔の温床、おすすめしない
目地部分に砂利を入れる方法もありますが、わたしはおすすめしません。
砂利を敷く場合、目地のすき間を8~10cmほどの広さにすることが多いんです。
目地に入れた砂利は飛散しやすく、雑草が生えやすくなるため除草の手間もかかります。
どうしても砂利にしたいなら、防草シートを敷けば雑草はある程度防げます。
また、小さなお子さんのいる家庭で起こりがちなのが、砂利を拾い集めてしまうこと。
砕石を溝からほじくり返して、散らかるんだ…。
5.土間コンの目地に植栽はおすすめしない
目地に植栽を植えるときも、目地幅を広めにとる必要が出てきます。
方角や建物の事情で日が当たらないところ、水やりが不十分だと植物は枯れやすくなります。
また定期的に除草したり、肥料をあげたりする手間が必要になるため、植物を育てた経験がないなら植栽の目地は避けたほうがいいです。
どうしても植栽がいいなら、1年中緑がきれいで管理の楽なタマリュウか、植栽っぽく見える人工芝を選んでください。
土間コンクリートをおしゃれに。おすすめ目地の使い方
どうせ目地を作るなら、おしゃれにしてみるのもいいんじゃないでしょうか?
特に以下の2つの方法は実用性とデザイン性の両立が出来ておすすめです!
- 目地を駐車場のラインに活かす
- 白銀比率で目地をおしゃれに
さりげなく、目地を駐車場のラインに転用する
お金をかけずに目地をデザインとして活かし、実用性もバッチリにするなら、目地を利用して駐車場のラインも兼ねる方法が一番です。
特に腕の良いデザイナーさんだと、目地の入れ方ひとつにも工夫が光ります。
目地を入れる費用は同じなら、デザインとして活かしてくれるほうが嬉しいですよね?
どうせ入れるなら、白銀比率で目地をいれると美しく見える
神の比率とも呼ばれていて、法隆寺や伊勢神宮がこの白銀比で建てられているんですよ。
目地を入れるときも白銀比=1: 1.414(5:7)を取り入れてみるのがおすすめ。
また、最近では曲線ラインの目地も出てきていますが、鋭角部分があると耐久性が低くなるためヒビ、欠けの原因になることが多いです。
それよりは、直線デザインを採用したほうが、おしゃれさとタフさを維持できますよ。
土間コンに目地を入れる理由とは?ないといけないの?
外構業者さんに質問しても「入れるものは入れる」とか「割れを防止するため」などと色々言われます。
コンクリートには「膨張伸縮を繰り返す」性質があるため、目地を入れる必要があります。
1mのコンクリートに10℃の温度変化がある場合、約0.1mm伸縮するといわれています。
10mのコンクリートで冬0度、夏の直射日光で50度まで上がれば、5mm動くこともあるんですね。
「たった5mmで?」と思うかもしれませんが、この伸縮で建物の基礎を押してしまったり、割れてしまったりなど、大変なことにもつながります。
目地をわざわざ作るのは、コンクリートの伸縮によって起こるひび割れやズレによって起こる事故を未然に防ぐためなんです。
土間コンクリートの目地を入れるおすすめの面積
- 長い方向で3m以内
- 1区画の面積が10平米以内
だいたい、この目地の間隔にすればトラブルはありません。
その他、日当たりや目地を入れるエリアの冬季時の気温・水勾配なども見ながら、総合的に判断しています。
2台用の駐車場をつくる場合は、2分割または3分割します。
土間コン駐車場を作りたい方は、全国の優良業者さんを紹介する「庭Link」にぜひご相談ください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
実は目地がいらないコンクリートも存在する
商業施設などの屋上駐車場に使われるコンクリートって、あまり目地が入っているのを見かけませんね。
一般的なコンクリートとは製造方法が違っていることや、屋根があることで日中の気温差が少なく、収縮しにくいことも関係しているようです。
またエトリンガイト系混和剤という膨張剤を1立方メートルあたり20kgほど投入し混ぜて使用しているなどのケースもあります(参照:日本コンクリート工学会より)
大規模な建築時に使われることが多く、一般の戸建て住宅のコンクリートでは使いません。
膨張剤を使うよりも、目地を入れるほうが安くて早くて実用的ですね。
土間コンの目地6選│おすすめは伸縮目地!
土間コンの目地を埋める素材6選について解説します。
- 伸縮目地
- カッター目地
- レンガ・石材
- 人工芝
- 砂利
- 植栽
庭ファンおすすめの伸縮目地「エキスパンタイ」から紹介しますね。
1.伸縮目地「エキスパンタイ」が超おすすめ!
土間コンの目地は、TAiSEiさんの伸縮目地「エキスパンタイ」がイチ押しです。
凍害や雪などに強く様々な天候に耐性のある素材で出来ていて、目地部分が非常に細いため、駐車場がスタイリッシュな印象に仕上がります。
ごみもたまらず、雑草も生えません。
値段は、砂利と比べてもそれほど高くないんです。
- 相場価格:900~1,650円/m
一般的に10年以上は持ちますし、メンテナンスはほとんど必要ありません。
デメリットは、強いて言えばデザイン性が乏しいくらい。
でも、それは「目立たずシンプルに仕上がる」というメリットの裏返しともいえます。
駐車場は車を停めるための場所であり、メンテナンスの手間が少ないほど快適性が上がります。
タイヤ痕が気になる?土間コン&伸縮目地だと味気ない?
土間コンが敷いてある部分は車を置くスペースです。
車を置けば隠されるので、足元が味気ないコンクリートでも気になることはほとんどありません。
大半の場合、ご自宅の車はベーシックなタイプではないでしょうか?
シンプルな車にはシンプルなデザインの駐車場が馴染みます。
またタイヤ痕はスタイリッシュな駐車場でも、コンクリート打ちっぱなしでも必ず付いてしまうものです。
タイヤ痕が目立たない素材といったらアスファルトくらいしかありません。
なので、庭ファンは実用性を重視して土間コン&伸縮目地をおすすめします。
土間コンの費用について、こちらの記事もあわせてお読みください。
≫駐車場コンクリート1~4台分の値段【2025最新】失敗しないコツも紹介!
≫みんな大好き土間コンクリートにかかる費用を徹底調査、値下げポイントが分かる【外構×相場】
2.カッター目地はどうか?
カッター目地は、土間コンを敷いたあと専用の機械で3~6mm程度の切れ目を入れる工法です。
面積が大きいほど安価に施工でき、デザインも豊富ですが、一般住宅ではあまり普及していません。
また、5~10年おきにコーキング補修が必要になったり、コーキングなしで施工した場合は切れ目に汚れが溜まるので掃除する必要があります。
3.レンガ・タイル・ピンコロ石を目地材にする
レンガやタイル、ピンコロ石を目地材として敷く方法もあります。
- 相場価格:2,200~5,500円/1m
車が載っても割れない耐久性の高い商品を採用してください。
ナチュラルな雰囲気のお家や、植栽のあるお庭に調和します。
ただ、おしゃれになるかどうかはデザイナーさんの腕にかかってきますし、費用は高めです。
使う素材・商品によっても値段の幅があるので、デザインや使用量はよくよく検討してください。
4.人工芝か、天然芝どっち?
アクセントとして、目地に人工芝を使う方法もアリです。
タイヤが乗る場所は芝生の毛が寝てしまうので、目地として使うくらいがちょうどいいんです。
- 相場価格:1,100~2,200円/m
一方、天然芝はおすすめしません。
手入れが必要ですし、冬は枯れてしまって見た目が寂しくなります。
5.砂利なら防草シートを敷いて
砂利や砕石は基本的におすすめしませんが、採用されるお家も多いです。
砂利は飛び散ったり草が生えたり、お子様がいるとほじくり返されたりと管理がなにかと面倒。
それでも砂利がいいなら、防草シートを敷いて草が生えないようにしてください。
- 砂利の相場:500~1,100円/m
(防草シート代を除く)
6.どうしても植栽がいいなら、タマリュウ
おすすめしない5選でも紹介しましたが、植栽は手間がかかるので推奨しません。
とはいえ、ガーデニングに自信があるならタマリュウ(リュウノヒゲ)という選択肢もあります。
冬でも緑が映えますし、強い植物なので目地材として一般的に使われています。
- 相場価格:1,100~2,200円/m
おしゃれなコンクリート目地については、こちらの記事も参考にしてください。
≫コンクリート目地で変わる!駐車場デザインでおしゃれ外構を実現【追加費用ゼロ】
おしゃれな家に見せたいなら、壁や屋根に予算を掛けて!
車で隠れてしまうところより、壁や屋根にお金をかけたほうがずっと素敵な家になりますよ!
理由はシンプルに「壁や屋根の方がよく見えるから」。
もしアクセントをつけたいなら門柱やカーポートなど目立つ部分にこだわったほうが効果的です。
カーポートや門柱など外構デザインについて、以下の記事もあわせてお読みください。
≫他人のカーポート位置の失敗実例7本から学ぶ!プロが教える正解ポイント【5選】
≫マネしたい!おしゃれな門柱デザイン集【14選】商品名のサイズと予算の解説付き!
≫家のフェンスのおしゃれ商品まとめ!費用相場や失敗しない選び方、安くする裏技
土間コン目地のおすすめでよくあるQ&A
土間コン目地について、よくある疑問に回答します。
Q1.土間コン目地のデメリットを教えてください。
土間コン目地は素材ごとにデメリットが異なります。
- 砂利:雑草対策が必要
- 植栽:管理が必要、車で踏むと枯れることも
- レンガ・石材:費用が高い
- カッター目地:メンテナンスが必要
- 伸縮目地:見た目がシンプル
それぞれ一長一短なので、ライフスタイルや予算に合わせて選んでください。
Q2.土間コン目地に砂利を敷くと雑草は生えにくいですか?
砂利を敷いても雑草は生えてきます。
特に夏場は雑草の成長スピードが早く、草むしりが大変です。
対策として、防草シートを敷いてから砂利を置いてください。
Q3.伸縮目地とカッター目地、どちらがおすすめですか?
伸縮目地は樹脂製のため、コンクリートの伸縮に対応しやすく、雑草も生えにくいのでメンテナンスが楽です。
一方、カッター目地はコンクリートに切れ目を入れて目地を作る工法で、仕上がりが目立たずスタイリッシュに見えます。
ただ、施工には専用の機械と技術が必要で、数年ごとにメンテナンスしなくてはいけません。
最近では、耐久性や手軽さから伸縮目地が人気です。
まとめ:土間コン目地のおすすめで快適な駐車場を作る
土間コンの目地は種類や工法、デザインなど多種多様なためサクッと選べなくて当然です。
駐車場は使い勝手の良さが最重要。
耐久性の高い土間コン&伸縮目地の組み合わせなら、メンテナンスが少なくて済むので長期的に見てコスパがいいんです。
「土間コンクリートを敷きたい」とお考えの方は、ぜひ地元の外構業者さんにご相談ください。
お庭の状況やつくりたいイメージはお家ごとに違いますが、専門業者さんならお客様にぴったりのプランを提案してくれます。
下のボタンから無料でお近くの頼りになる業者さんを探せます。
しかも今なら庭ファンによる見積もりチェックやアドバイスのフォローアップつき!
快適なカーライフのために、ぜひ一歩踏み出してください。
\まずは、無料で優良外構業社を探す/
≫(無料)庭ファン推奨店に相談する
※見積は何度でも無料です。
本当に…良い外構を手に入れる方法
外構工事は、人生でも非常に大きなお買い物です。
だからこそ、安心して外構工事をご依頼いただいてもらえるように庭ファンでは、信頼できる業者のみを厳選してご紹介するようにしました。
審査は、庭ファンがすべて自分で行い合格した優良業者とのみ提携しています。
人気の外構業者さんは、見積もり前の打ち合わせですら数ヶ月先まで埋まっていることもよくあります。
引渡日が決まっている方は、»お早めにフォームよりご依頼ください。
一生のうちに外構やエクステリアを購入することは2回・3回と経験するもではないですよね。
だからこそ、後悔してしまわないように、価格を安くするだけではなく、失敗しない外構にするためにも、依頼する会社選びは慎重になりつつ、1社ではなく複数業者に依頼を私は強くオススメしています。
入力は必要最小限の項目だけでたった1分で終わります。
エンジンをかけて、車に乗って、外構業者さんの店舗に出かける必要もありません。
業者さん探しの手間が省けます!
それに、本来一番重要である商品の検討&プランの検討に時間を使えるようになるので、本質的に、正しく検討ができるようになりますよ。
そうすることで成功に近づき、外構で失敗する可能性が低くなります。
よく聞く話ですが、業者さん探しに億劫になってしまって、商品選びに疲れてしまって・・・結局、何をしたかったか見失ったりしませんか?
検討タイミングでも問題ありません。
「注文できるかどうか、まだわからなくて…」と言ってもらえれば大丈夫です。
懇切丁寧に相談に乗ってもらえます。
そして、何と言っても見積もりを取ることの最大のメリットは「プランの精度が高くなる」「適正価格が見つかる」ことです。
業者さんによって、エクステリア商品・工事費用に大きな差があります。
実際の訪問までの見積もりは2社ほどでも問題ないのですが、スケジュールや担当者との相性があるので、まずは相談してみるのをお勧めします。
特にカーポートやフェンスなどは価格が大きくなることが多く、5%の差でも金額にすると2万円~3万円変わってきます。
1時間~2時間の打ち合わせで、この先10年~20年使うお庭が変わるので、ここを手を抜いてしまうともったいない!
もちろん、新築の外構もバッチリ対応しているので、新築外構の方も気軽に申し込んで下さいね。
ささっと、今、外構についての要望が頭に残っているうちに、一緒にやっておくと楽に終わります!
追伸です。
庭ファンが業者さんを紹介するのページの最後に、お得なフォローアップキャンペーンについて紹介しています。
カンタンな条件を満たしていただければ、私が、「価格のチェック」&「プランの精査」をいたします。
外構を適正価格にする自信はありますし、値段を下げなかったケースはほとんどありません。
本来は5万円で提供している有料サービスですが、ご利用いただいた方に無料でご提供しています。
最後までご覧いただいた、あなたへお礼のプレゼントです。
詳細は、コチラの庭ファンの優良業者さん紹介サービスの下部を参照してみてください。
最後までご覧いただきまして有難うございました!
「この記事に出会えてよかった、価格交渉ができました」「注文する前に確認すべきポイントがわかって助かった」という声を頂いています。事前に知識を仕入れておくとコスト削減にもつながり失敗も少なくなりますよ!